スポンサーリンク
ことば工学事務局 | 論文
- 受け手の心に感情を喚起させる「言葉のデザイン」 : 俳句の場合 (ことば工学研究会(第30回)ことばのデザイン)
- ことばからグラフへ--対話型可視化システム KEVIN (テーマ:ことばのデザイン)
- 「いい言葉」の検索と推薦に関する試案と考察 (ことば工学研究会(第40回)メディアとことば)
- 「Web上の情報表現の構造化・可視化ツール」の提案 (ことば工学研究会(第32回))
- 虚構理解における感情喚起の認知モデル構築に向けて--文脈を考慮に入れた感情喚起のメカニズム (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- 「イメージの形成と言語発生のモデル」から「文学のモデル」へ (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- 「事象」と「幼児の同音反復」と「個別文法の修得」について (ことば工学研究会(第9回)テーマ:コンピュータとことば "認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同)
- ことばと身体とコンピュータについて (ことば工学研究会(第14回)テーマ:ことばと身体性)
- 物語生成から文学生成へ-「物語」と「文学になりうる物語」と「物語の表現」と「文学の表現」-に関して (ことば工学研究会(第17回)テーマ:物語とコミュニケーション:その性質と生成) -- (Workshop 物語生成システム--文学とことばの理論と技術)
- 文学的感性とコンピュータ (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- 発信される「表現」と受信について (ことば工学研究会(第25回)ことばで/から/に表現出来ること)
- 「言葉」と「情動」と「感覚」に関する最初歩的思考 (LCC2との合同研究会)
- 底に沈んでいる感情を表層で波立たせる--intertextualityの原点的考察 (ことば工学研究会(第27回)テーマ:ことば「と、で」伝えたいこと、伝わること)
- 「読む」とは「創る」こと--「表現技巧」について (ことば工学研究会(第28回)テーマ:創る)
- 言語情報の観点から日英両語の対応関係をさぐる(0) (ことば工学研究会(第29回)生成の修辞の認知科学とAI(LCC2との合同研究会))
- 言語変換のための日英対応関係(1)名詞について (ことば工学研究会(第32回))
- 言語変換のための日英対応関係(2)名詞について(2)「分類」 (ことばにより表現できること)
- 日英両語を対応的に処理するための情報文法(4)動詞(2)単位情報文の型 (ことば工学研究会(第35回)製作、表現)
- 物語生成システムのための概念体系構築に向けて : 構成と諸機能
- 漢詩推敲支援システムの検討 (ことば工学研究会(第30回)ことばのデザイン)