スポンサーリンク
「宗教と社会」学会 | 論文
- 森孝一著, 『宗教からよむ「アメリカ」』, 講談社, 1996年3月刊, 四六判, 278頁, 1456円
- 書評へのリプライ(『歴史の中の宗教心理学-その思想形成と布置-』)(書評とリプライ)
- 7. The End of the Vitalistic Conception of Salvation : An Inquiry into Conceptual Validity in Modern Japanese New Religions(II The Vitalistic Conception of Salvation: Is it still an Effective Viewpoint?)
- 書評へのリプライ(『神道と社会事業の近代史』)(書評とリプライ)
- 葛西賢太著, 『現代瞑想論-変性意識がひらく世界-』, 春秋社, 2010年3月刊, B6判, 265+xii+6頁, 2,940円(書評とリプライ)
- 大谷栄一・川又俊則・菊池裕生編著, 『構築される信念-宗教社会学のアクチュアリティ-を求めて』, ハーベスト社, 2000年10月刊, A5版, 185頁, 2600円+税
- H.「カルト」調査研究の課題(II.午後4報告と討論,新・宗教研究の課題と展望,ワークショップ(3),2001年度ワークショップ記録)
- III コメント(4)(関西発の新・宗教研究,ワークショップ(1),2002年度ワークショップ記録)
- レスポンス1.「カルト」と「スピリチュアリティ」を並置したわけ(カルト/スピリチュアリティ/現代宗教の把握-藤田庄市著『宗教事件の内側』、櫻井義秀編著『カルトとスピリチュアリティ』を題材に-,テーマセッション2,2009年度学術大会・テーマセッション記録)
- 書評へのリプライ(『統一教会-日本宣教の戦略と韓日祝福-』)(書評とリプライ)
- 書評へのリプライ(『旧植民地における日系新宗教の受容-台湾生長の家のモノグラフ-』)(書評とリプライ)
- 宗教の社会的貢献 : その条件と社会環境をめぐる比較宗教・社会論的考察(テーマセッション1,2004年度学術大会・テーマセッション記録)
- 由谷裕哉・時枝務編著, 『郷土史と近代日本』, 角川学芸出版, 2010年3月刊, A5判, 315頁, 3,150円(書評とリプライ)
- 渕上恭子著, 『バイオ・コリアと女性の身体-ヒトクローンES細胞研究「卵子提供」の内幕-』, 勁草書房, 2009年2月刊, A5判, 203+39頁, 3,360円(書評とリプライ)
- 書評へのリプライ(『ルルド傷病者巡礼の世界』)(書評とリプライ)
- 発題4.建築学の立場から : 日本における社寺建築(教育資源としての-宗教文化教育はどんな学問領域に関わるか?-,テーマセッション3,2009年度学術大会・テーマセッション記録)
- 14. On the Need for Religious Cultural Education(III A Comparison of Religious Education in Japan and Korea: The Question of "Religion" in Public Education)
- 藤本龍児著, 『アメリカの公共宗教-多元社会における精神性-』, NTT出版, 2009年11月刊, A5判, 312+vi頁, 2,940円(書評とリプライ)
- 書評とリプライ 弓山達也著『天啓のゆくえ--宗教が分派するとき』〔含 書評へのリプライ〕
- コメント(教育資源としての-宗教文化教育はどんな学問領域に関わるか?-,テーマセッション3,2009年度学術大会・テーマセッション記録)
スポンサーリンク