Solid state physicsの起源と作用量子 (特集 〓の世界--プランク定数が拓いた量子パラダイム)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
21pHK-7 IAEA核融合エネルギー会議の歴史 : 第2回IAEA会議に関する会議報告の比較(21pHK 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
21pHK-5 物理学教科畫にみるエネルギー概念(21pHK 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
21pHK-4 教科書から探る物性の起源と物性観(21pHK 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
26aB59P 我が国の大学における核融合研究に関するアーカイブズ(加熱・加速, 磁場・電源, 炉設計, 新概念, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
-
27pA46P 我が国の大学における核融合研究に関する資料調査(トカマク、加熱、電源・マグネット超伝導技術、炉設計)
-
22aRA-5 IAEA核融合エネルギー会議の歴史 : 第2回会議に対する日本核融合コミュニティの取組みと同会議の影響(22aRA 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
24aRD-6 IAEA核融合エネルギー会議の歴史 : 第1回Salzburg会議における日本人の発表について(物理学史,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
24aRD-7 IAEA核融合エネルギー会議の歴史 : 第1回Salzburg会議における会議報告調査(物理学史,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
26pRA-1 物理学教科書におけるエーテル(物理学史,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
28aYL-1 片山淳吉と宇田川準一 : 熱学的自然観の比較(28aYL 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
24aRD-1 明治・大正・昭和期の教科書における音・光(物理学史,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
教科書に見る物理学用語の調査
-
21pTS-6 物象について(物理学史,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
21pTS-7 明治・大正・昭和期の教科書における'電磁気'(物理学史,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
21aRH-5 明治・大正・昭和期の教科書における'物性'と'力学'(物理学史,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
23pXB-4 明治期の物理教科書に見る'物性'(23pXB 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
23aWA-9 学生実験におけるプロジェクト型実験の効果と課題(23aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
23aWA-8 学生実験におけるプロジェクト型実験の導入(23aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
Fermi の原子炉からの50年を振り返るシンポジウム
-
29pWQ-11 学際的研究分野としての核融合(物理学史)(領域13)
-
30pZM-4 B 計画の見送りとその後
-
日本における核融合研究開発の歴史
-
29pYW-4 A計画とプラズマ研究所の設立
-
29p-M-6 核融合と中曽根代議士
-
29a-YD-10 日本における核融合研究I
-
25pQC-2 素粒子論グループと核融合研究(25pQC 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
26pRA-3 日本核融合国際交流史 : 第5回プラズマ物理と制御核融合に関する国際会議の日本誘致までの動向(物理学史,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
29pYE-1 領域13若手奨励賞受賞者種村雅子氏の紹介(29pYE 若手奨励賞受賞式,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
28aYL-7 日本核融合国際交流史 : 国際的トーラス討論会の開催(28aYL 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
22aRA-6 日本核融合国際交流史 : 核融合研究黎明期における国際会議誘致に向けた日本の動き(22aRA 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
核融合研究黎明期における日本核融合コミュニティの国際会議誘致の動き
-
21pTS-5 19世紀のparticleとmolecule(物理学史,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
21aRH-4 物理学に見る分子論的自然像(物理学史,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
Solid state physicsの起源と作用量子 (特集 〓の世界--プランク定数が拓いた量子パラダイム)
-
27pWK-9 18世紀のフランスにおける静力学教科書の系譜(物理学史(アインシュタイン特集),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
13pYA-7 本多の原子核モデル(物理学史 : 本多光太郎没後 50 年, 領域 13)
-
28p-J-8 特殊法人日本原子力研究所における核融合研究の始まりII
-
28p-Q-12 特殊法人日本原子力研究所における核融合研究の始まり
-
27pWK-11 1900年前後の日本におけるエーテルの受容(物理学史(アインシュタイン特集),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
28p-U3-3 日本における初期の核融合研究
-
26pEA-5 IAEA核融合エネルギー会議の歴史 : 第3回IAEA会議に対する日本人出席者の論評と同会議の国内への影響(26pEA 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
物理学会特別企画「アインシュタイン100年 : 奇跡の3論文をめぐって」(第60回年次大会シンポジウムの報告)
-
26pEA-6 『氣海觀瀾廣義』と『物理階梯』の天文学の比較(26pEA 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
25pZC-4 ワイス磁子とブランク定数
-
永平幸雄, 川合葉子編著, 近代日本と物理実験機器;京都大学所蔵, 明治・大正期物理実験機器, 京都大学学術出版会, 京都市, 2001, xviii+350p., 28.5×21.5cm., 本体12,000円[一般書]
-
23pXB-3 明治期の教科書に見る分子説(23pXB 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
01pA23P アーカイブズに基づく核融合研究年表の編纂(計測II、新概念)
-
28aWH-6 中村清二の足跡(物理学史,28aWH 領域13,領域8,領域9,領域12 合同企画講演(環境技術・政策,物性,技術開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
20pXC-3 中村清二とエーテル(物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
29pWQ-2 19世紀のフランスの流体力学研究(物理学史)(領域13)
-
戸田盛和エッセイ集I, 戸田盛和著, 岩波書店, 2002, 243p., 2,800円, ISBN4-000-05737-5 / 戸田盛和エッセイ集II, 戸田盛和著, 岩波書店, 2002, 232p., 2,800円, ISBN4-000-05738-3(第4回「一般啓蒙書・エッセイ等」)(新著紹介小特集「物理入門書の紹介」)
-
一人歩きした武谷三段階論(歴史の小径)
-
一人歩きした武谷三段階論
-
M. ジョルジュ著, 盛田常夫編訳, 異星人伝説;20世紀を創ったハンガリー人, 日本評論社, 東京, 2001, xviii+320p., 215×15cm, 本体2,900円, [一般書]
-
西谷正, 坂田昌一の生涯;科学と平和の創造, 鳥影社, 長野, 2011, 477p, 22×16cm, 本体3,200円, [一般向], ISBN978-4-86265-326-0
-
25pCH-5 明治初期の教科書における天文学の変遷(25pCH 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
25pCH-4 Bartoliによる黒体概念の受容(25pCH 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
25pCH-1 IAEA核融合エネルギー会議の歴史 : 第3回IAEA会議に関する会議報告の比較(25pCH 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
27pXE-1 PHILOSOPHIAE NATURALIS PRINCIPIA MATHEMATICAにおける外挿計算の近似(27pXE 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
27pXE-3 片山淳吉の物理学教科書とキリスト教(27pXE 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
27pXE-2 PouilletとStefanにおける太陽温度の導出(27pXE 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
31p-G3-9 日本における初期の核融合研究(II)(物理学史)
-
26pXF-13 原子核研究所の設立を通して見る日本の学術体制(26pXF 物理学史,領域13(物理教育,物理学史分野))
-
26pXF-5 J.W.ニコルソンの原子モデルについて(26pXF 物理学史,領域13(物理教育,物理学史分野))
-
26pXF-12 プラズマ研究所の設立を通して見た日本の学術体制(26pXF 物理学史,領域13(物理教育,物理学史分野))
-
31p-A-2 磁化の法則について(31pA 物理学史)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク