喘息の遺伝子免疫療法の可能性と将来の展望 (特集 アレルギー性疾患の特殊な治療の現状と展望)
スポンサーリンク
概要
著者
-
保富 康宏
三重大学生体防御医学
-
伊藤 康彦
三重大学 整形
-
伊藤 康彦
三重大学医学部微生物学講座
-
保富 康宏
三重大学 医学部 生態防御
-
保富 康宏
三重大学医学部生体防御医学講座
-
保富 康宏
三重大学医学部生体防御
関連論文
- P527 コクサッキーB3ウイルス性心筋炎における心筋炎惹起エピトープの検索と自己免疫性慢性心筋炎の開発
- In vivo electroporationによるHCV遺伝子導入 マウスを用いた肝炎モデルの作製
- 抗酸菌α抗原遺伝子による癌免疫遺伝子治療
- 167 Ag85Bのマウス反復ハプテン誘発皮膚炎モデルへの効果の検討(アトピー性皮膚炎3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 破骨細胞の形成誘導 -骨肉腫細胞由来の液性因子は破骨細胞を形成する-
- 骨巨細胞腫発生のメカニズム
- 骨肉腫細胞は単球に作用して破骨細胞形成を誘導する液性因子を産生する
- 骨巨細胞腫の間質系細胞は破骨細胞形成を誘導する
- 骨肉腫細胞由来の破骨細胞分化誘導因子の存在
- 抗-Fusion Regulatory Protein-1/CD98 モノクローナル抗体によって血液単球から破骨細胞を形成する
- 抗-Fusion Regulatory Protein-1/CD98 モノクローナル抗体によって血液単球から破骨細胞を形成する
- 抗 Fusion Regulatory Protein-1/CD98モノクロナール抗体による単球からの破骨細胞の形成とその抑制
- ヒト末梢血単球より破骨細胞を形成する過程における遺伝子発現
- 抗FRP-1抗体により誘導される破骨細胞形成過程における遺伝子発現の変化
- 骨粗鬆症は末梢血単球機能により評価できるか? : 単球の破骨細胞形成能
- ウイルス糖タンパクのもう一つの機能--レクチン作用の提唱
- ウイルス様中空粒子(VLP)を用いた経口ワクチン
- ウイルス様中空粒子を利用した経口ワクチンの開発
- 喘息の遺伝子免疫療法の可能性と将来の展望 (特集 アレルギー性疾患の特殊な治療の現状と展望)
- パラミクソウイルスの分子進化
- インタ-フェロンの臨床応用--現状と問題点(臨床ゼミナ-ル)
- インタ-フェロンの生体内産生と免疫系 (インタ-フェロン--その応用への問題点をさぐる)
- ウイルス感染症とインタ-フェロン (最近の免疫学の進歩と臨床)
- ウイルス糖蛋白によるインタ-フェロンの誘導--もう一つのtriggeringの機構
- ヒト型パラインフルエンザウイルスの抗原構造
- 整形外科と免疫 : 細胞融合制御の分子機構
- 序 : RNA ウイルス研究の新展開
- パラミクソウイルスの分子進化