顎口腔領域のMRIにおける金属アーチファクトの臨床的研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ビスフォスフォネート投与と関連性があると考えられた顎骨骨髄炎ならびに顎骨壊死に関する調査
- 2002年度(社)日本口腔外科学会指定研修機関を受診した顎口腔領域の悪性腫瘍に関する疫学的研究
- ビスフォスフォネート系薬剤による顎骨壊死について
- 異時性両側舌癌の1例
- 下顎前歯部に生じた粘液腫の1例
- 歯科用金属が顎口腔領域のMRI診断に与える影響 : 金属の形体とアーチファクトの形態との関連性について
- ダイナミックMRIにおける舌扁平上皮癌の信号増強効果発現パターンの定量的評価
- 幼児における顎口腔領域のMRIの観察 : 乳歯咬合完成期の永久歯歯胚について
- 頬部から顎下部にみられた巨大な紡錘形細胞脂肪腫の1例
- ダイナミックMRIによる健常舌組織の観察
- 顎口腔領域のMRIにおける金属アーチファクトの臨床的研究
- 顎下部に腫脹をきたした粘液嚢胞の1例 : 画像診断の有用性について
- 舌扁平上皮癌の造影MRI所見の分析 : 周囲組織との境界性状について
- サージカルパック液剤による接触性口内炎の1例
- 眼窩下縁部の強度骨破壊を認めた術後性上顎嚢胞の1例 : 画像診断を中心として
- 咬筋内血管腫の1例 : MRI所見を中心に
- 舌癌の画像診断学的検討 -MRIならびにCTにおける病巣検出能の比較-
- 上顎部軟組織への異物迷入の1例 : MRIを用いた画像診断の有用性
- 迷入歯17例の臨床的観察
- Sjogren 症候群に関する臨床的検討 : 唾液腺造影ついて
- 下唇に発生した小嚢胞型腺房細胞癌の1例
- 若年性化骨性線維腫切除後に血管柄付き側頭-頭頂骨弁を用いて下顎再建を行った1例
- MRIが有用であった術後性上顎嚢胞の3例
- 下顎に生じた平滑筋肉腫の1例
- 小児の下顎に生じた Cemento-Ossifying Fibroma の2例 : 画像所見を中心に
- MRIが有用であった扁桃周囲膿瘍の1例
- 石灰化歯原性嚢胞の1例 : 画像診断学的検討
- 健常顎口腔領域組織(6例)における経時的造影MRIの分析
- 唾液腺腫瘍の MRI
- MRIが有用であった再発エナメル上皮腫の2例について
- 臨床研究 唾液分泌量を左右する口腔内要因に関する臨床的研究--成人について
- 臨床研究 学校歯科健診での歯肉炎に対する唾液潜血測定試験紙(サリバスターBld)の活用の可能性について
- SCC抗原が高値を示した舌膿原性肉芽腫の1例