排卵障害のない不妊症患者に対するクロミフェンおよびシクロフェニルの有用性の検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 漿膜下子宮筋腫との鑑別にMRIが有用と考えられた小腸原発の Gastrointestinal Stromal Tumor (GIST) の一例
- P-279 進行子宮頸癌に対する動注化学療法の2つのレジメ(BMP療法とPAMF療法)の治療成績の比較検討
- クローン病合併妊娠に発生したビタミンK欠乏による胎児硬膜下血腫の一例
- P-456 当科におけるGlucose challenge testによる妊娠糖尿病のスクリーニングの成績
- 151 「産科DIC救急班」の結成とその成果:周産期医学における大学のあり方
- 365 婦人科疾患を有する輸血拒否患者11例の治療経験と当科における取り扱い方針
- 7 子宮頸癌の動注化学療法におけるBMP療法とMAPF療法の治療成績の比較検討
- 当科IVF-ETプログラムにおける採卵日固定法の試み
- 肝障害を合併した妊娠中毒症に関する検討
- 361 自然排卵周期を有する不妊症患者に対するクロミフェンおよびシクロフェニルの有効性の検討
- 胚による胚受容能誘導の観点から考案した新しい胚移植法一2 step embryo transfer
- P-349 ヒト子宮内膜脱落膜化モデルを用いた, 合成progestogenの向脱落膜化作用の評価
- 271 胚による胚受容能誘導の観点から考案した新しい胚移植法-2step embryo transfer
- マウス子宮内膜間質細胞における胚によるプロラクチン遺伝子の誘導
- P-126 胚依存性子宮内膜分化機構存在の証明 : 胚による子宮内膜プロラクチン遺伝子の誘導
- P-112 ヒト子宮内膜間質細胞の脱落膜化過程におけるエストロゲン, プロゲステロン, hCGの役割
- HELLP症候群における血漿交換の有用性(一般演題:ポスター)
- 卵巣チョコレート嚢胞を伴う不妊患者に対する内視鏡下卵巣外術式の治療成績
- 胚による胚受容能誘導の観点から考案した新しい胚移植法 : ―2 step embryo transfer―
- IVF-ETにおける培養液別の受精率・分割率の比較検討
- 婦人科開腹術後の肥厚性瘢痕の発生·増悪に対するトラニラストの予防的効果—多施設共同研究
- 分娩直後に診断されたIb期子宮頚癌の1症例
- 当科における抗リン脂質抗体症候群合併不育症症例に対するヘパリン・アスピリン療法
- 産科DIC救急班に搬送された分娩後出血症例の検討
- はいと母体との対話からみた着床研究 基礎研究から臨床応用へ
- 外陰・ちつの悪性黒色腫の2症例
- 当科におけるVBAC症例の臨床成績とその検討
- ヒト子宮内膜間質細胞in vitro培養系を用いた,各種プロゲストーゲンの脱落膜化誘起活性の評価
- 排卵障害のない不妊症患者に対するクロミフェンおよびシクロフェニルの有用性の検討