遠隔放射線治療計画支援 : 当院の現状と将来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の放射線治療の問題点として, 高齢化に伴うがん患者の増加と放射線腫瘍医, 医学物理士等のスタッフの不足が挙げられる. さらに, 技術の進歩により, 定位放射線治療, 強度変調放射線治療, 画像誘導放射線治療などの高精度放射線治療が普及し, 放射線治療そのものが高度で専門性の高い, 複雑なものとなってきている. これらに対応する放射線腫瘍医の負担は, 予想をはるかに超えて重いものとなっている. また, 地域がん診療連携拠点病院や地方中核病院においては, 高額な予算を使って高精度放射線治療機器を導入したにもかかわらず, 放射線腫瘍医の適切な人的供給ができず, 機器の性能を十分に発揮できていない施設も多く, 非常勤医師による診療支援によってかろうじて治療を実施できている施設も少なくない. 近い将来においては放射線治療専門医数の絶対的な不足は解消される見込みは少なく, 限られた人的資源の下で, 放射線治療専門医の有効利用や作業効率の改善を迫られているのが現状である. この問題を解決する一つの方法として, 情報工学技術(Information Technology, IT)を利用した遠隔放射線治療支援の導入が挙げられる. IT を利用した遠隔医療は, 放射線画像診断や病理診断の分野において広く実用化されており, 放射線治療分野に関しても徐々に普及しつつある. 遠隔放射線治療支援は, 放射線腫瘍医が不足している施設に対し, 放射線治療の品質向上とがん医療の均てん化に寄与しうる有用な方法のひとつであり, 遠隔放射線治療支援を安全かつ高品質に運用することを目的として, 平成22年に日本放射線腫瘍学会(Japanese Society for Therapeutic Radiology and Oncology, JASTRO)より遠隔放射線治療計画支援ガイドラインが作成された. ガイドラインでは, 遠隔放射線治療計画支援とは画像を主とした医療情報を電子化し, 様々な通信技術を用いて異なる複数の施設間において医療情報を転送し, 放射線治療計画を中心とする放射線治療の診療支援・評価・指導などを行うものと定義され, 運用時に守るべき指針が示されている. また, 平成24年3月に作成された「がん対策推進基本計画(案)」では, 放射線治療の推進として, 「医療安全を担保した上で, 情報技術を活用し, 地域の医療機関との間で放射線療法に関する連携と役割分担を図る」とされており, 今後ますます情報技術を活用した連携が重要になると考えられる. 九州大学病院(福岡県福岡市, 以下, 本院)と九州大学病院別府病院(大分県別府市, 以下, 別府病院)では, 2011年4月より, 本院から別府病院に対する遠隔放射線治療支援システムを導入し, 実用化されている. 九州大学病院での概要を述べ, 遠隔放射線治療支援の今後について論ずる.We constructed a remote radiation planning support system between Kyushu University Hospital (KUH) in Fukuoka and Kyushu University Beppu Hospital (KBH) in Oita. Between two institutions, radiology information system for radiotherapy division (RT-RIS) and radiation planning system (RTPS) were connected by Virtual Private Network (VPN). This system enables the radiation oncologists at KUH to perform radiotherapy planning for the patients at KBH. The detail of the remote radiation planning support system in our institutions is as follows : The radiation oncologist at KBH performs radiotherapy planning and the data of the patients are sent anonymously to the radiation oncologists at KUH. The radiation oncologists at KUH receive the patient's data, access to RTPS at KBH, verify or change the radiation planning at KBH : Radiation therapy is performed at KBH according to the confirmed plan by the radiation oncologists at KUH. Our remote radiation planning system is useful for providing radiation therapy with safety and accuracy.
- 2012-08-25
著者
関連論文
- 肺定位放射線治療における標的位置と位置ずれ量の推定方法の開発
- 肺定位放射線治療における線量計算アルゴリズムの違いによる線量計算への影響 : Pencil Beam Convolution(不均質補正 : Batho Power Law)法および Analytical Anisotropic Algorithm 法の比較
- 肺定位放射線治療における Pencil Beam Convolution 法および Anisotropic Analytical Algorithm 法による線量評価指標の比較
- 頭部MRA画像における脳動脈瘤検出のためのCADシステムの開発
- ECG Dose Modulationによる心電図同期撮影の乳腺線量について(第63回総会学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 放射線治療におけるポータル画像とDRR画像に基づいたセットアップエラーの推定法の開発(ポスター講演)
- 放射線治療におけるポータル画像とDRR画像に基づいたセットアップエラーの推定法の開発 (医用画像)
- 体幹部定位放射線治療におけるEPIDポータル画像を用いたターゲット位置のずれ量推定方法の開発
- 194 肺定位放射線治療におけるターゲットの位置ずれベクトルの評価方法の開発(放射線治療 呼吸同期・定位照射,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- WS-3-9 転移性肺腫瘍に対する定位放射線治療(転移性肺腫瘍に対するエビデンスに基づいた外科治療,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 術前温熱併用放射線療法および患肢温存手術にて根治しえた下肢原発線維肉腫の一例
- APP-031 当院における前立腺癌に対する放射線外照射併用高線量率ブラキテラピーの治療成績(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 肺定位放射線治療におけるEPIDシネ画像を用いた腫瘍位置のずれ量自動推定方法の開発
- 当院における前立腺癌に対する放射線外照射併用高線量率ブラキテラピーの治療成績
- 肺定位放射線治療における肺腫瘍領域線量分布のモニタリング法の開発(テーマセッション,撮像技術の与える後処理へのインパクト,医用画像一般)
- 術前温熱併用放射線療法および患肢温存手術にて根治しえた下肢原発線維肉腫の1例
- 遠隔放射線治療計画支援 : 当院の現状と将来
- 放射線治療におけるelectronic portal imaging deviceを用いた四次元線量分布推定法の開発(画像処理,医用画像論文)