書評(94)土肥恒之『西洋史学の先駆者たち』、あるいは「西洋史」の史学史を論ずることについて
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「大正デモクラシー」をめぐる諸問題 (特集 大正デモクラシーを学ぶ)
- 3つの「鳥島」--史学史のなかの「民衆史研究」
- 平沢計七を読む小林多喜二--アナーキズム文学から/とプロレタリア文学 (特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ) -- (問題提起)
- 加藤周一と百科事典編集 (追悼特集 加藤周一と百科事典)
- 書評(67)[桃木至朗著]『わかる歴史・面白い歴史・役に立つ歴史』、あるいは歴史学「再生」の場所について
- 松本清張の「大日本帝国」--文学者の想像力と歴史家の構想力 (特集 歴史小説と日本近代史研究のあいだ)
- 井上ひさし『一週間』について (特集 井上ひさしと世界) -- (小説と物語と)
- 特集 鼎談 加藤周一が考えつづけてきたこと
- 座談会 いま、戦争を考える
- 座談会 井上ひさしの文学(1)言葉に託された歴史感覚
- 加藤周一の日本--『日本文学史序説』まで (総特集 加藤周一)
- 加藤周一を読むために (総特集 加藤周一)
- 批判と反省 「戦後歴史学」の自己点検としての史学史
- 「帝国責任」ということ--「併合」一〇〇年を契機に考える (特集 韓国併合一〇○年--現代への問い)
- 井上ひさし、「歴史の語り部」としての (特集 こまつ座25周年)
- 『坂の上の雲』と高度成長の時代 (特集 司馬遼太郎と明治日本)
- 書評(63)『沖縄・問いを立てる』、あるいは「沖縄研究」について
- 著者に聞く 成田龍一[『戦後日本スタディーズ』(全三巻)]
- 違和感をかざす歴史学--史学史のなかの民衆思想史研究(前期および中期) (戦後日本の歴史学の流れ--史学史の語り直しのために)
- 座談会 戦後日本の歴史学の流れ--史学史の語り直しのために (戦後日本の歴史学の流れ--史学史の語り直しのために)
- 書評(83)大門正克『Jr.日本の歴史 国際社会と日本』、あるいは戦後史の描き方について
- インタヴュー 戦後日本の歴史学を振り返る--安丸良夫氏に聞く (戦後日本の歴史学の流れ--史学史の語り直しのために)
- 討議 宮本常一の旅路の先に (総特集 宮本常一--生活へのまなざし)
- 上野千鶴子と歴史学の関係について、二、三のこと (総特集 上野千鶴子)
- 座談会 井上ひさしの文学(2)"夢三部作"から読みとく戦後の日本
- リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー(7)「東京裁判三部作」の井上ひさし
- 特集 集英社創業85周年記念企画 コレクション 戦争×文学(せんそうとぶんがく) 第20巻『オキナワ 終わらぬ戦争』 対談 比屋根照夫×成田龍一 : 沖縄の抗う声、日本文学の反射鏡
- 書評(89)吉田裕『兵士たちの戦後史』、あるいは戦争史研究の現在について
- 歴史認識と女性史像の書き換えをめぐって : 近現代日本を対象に (特集 歴史認識とジェンダー)
- 座談会 井上ひさしの文学(3)自伝的作品とその時代
- 書評(94)土肥恒之『西洋史学の先駆者たち』、あるいは「西洋史」の史学史を論ずることについて
- 歴史家の本棚 第?架(22)歴史への窓口 : 正典・正史から大衆文学まで
- 「3.11」を経た歴史学 : 歴史学は災害にどう向き合ってきたのか (東京歴史科学研究会歴史科学講座「歴史学は災害にどう向き合ってきたのか)
- 座談会まで (二十一世紀の多喜二さんへ : 『組曲虐殺』と『小林多喜二』、井上ひさし最後の座談会)
- 「戦後」の折り返しの文学 : 一九五〇-六〇年代の文学を読みなおすために (特集 一九六〇年代文化・文学の再検討)