今月の症例 Brugada症候群とAndersen症候群の合併と考えられた1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 110)大動脈縮窄症根治術後20年以上経過し上行大動脈拡大を来たした一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 多形性心室頻拍のトリガーとなる心室性期外収縮にカテーテル・アブレーションを施行した1例
- 13) 趣味を楽しむことは良好な冠血管機能維持により心血管予後を改善させる(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 2)高尿酸血症による冠動脈抵抗血管レベルの機能障害 : 炎症と性差の影響(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 91)βblocker内服中にもかかわらずたこつぼ型心筋症を生じ速やかに改善した一症例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 三尖弁閉鎖症術後 (Bjork 手術) の心房頻拍に対してカテーテルアブレーションを施行した1症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 93) 腎動脈形成術にて血圧コントロールが容易となった高安病の1症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 75) QRS幅変動に伴うICD誤作動を認めた閉塞性肥大型心筋症の1症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 75)濃厚な突然死の家族歴を有する無症候性ブルガダ症候群の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 40)心房細動による頻脈誘発性心筋症に対し,電気的除細動と肺静脈隔離術により,心機能の改善を認めた1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- シベンゾリンが冠動脈収縮期逆流を減弱させることが検証された閉塞性肥大型心筋症の1症例
- 脳性ナトリウム利尿ペプチドは左室リモデリング症例における冠動脈内皮機能の予測因子となりうる
- 洞不全症候群(SSS)に合併した心房頻拍(AT)の一例 : Electroanatomical mapping による検討
- 33) 二次孔欠損と高度三尖弁逆流により,逆シャントを呈したEbstein奇形の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 34) 高血圧性左室肥大症例における冠予備能, 冠血管リモデリングおよびプラーク量の心筋虚血への関与の検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 26) 硝酸剤の長期内服は冠動脈機能を減弱する(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 温熱療法,僧帽弁形成術と両心室ペーシングで改善を認めた拡張型心筋症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 61)Electro-Anatomicalマッピングにより診断しえた術後非通常型心房粗動の2症例
- 98) 心タンポナーデを繰り返し,胸腔鏡下心膜開窓術・胸管結紮術を施行した乳び心膜症の一例
- 15) コイル塞栓術を行った冠動脈 : 肺動脈痩の六ヶ月後の造影所目の応化
- 65)心臓カテーテル検査中に心タンポナーデを合併した大動脈弁下狭窄を伴う肥大型閉塞性心筋症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 心筋虚血・再灌流とK^+_チャネル
- 111) 肺動脈閉塞により著明な低心拍出量症候群を呈した原発性心横紋筋肉腫の一例
- 63) 慢性心房細動を合併した拡張型心筋症に対してアミオダロン投薬下で電気的除細動が奏効した一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 79) Tilt trainingが有効であった薬剤抵抗性神経調節性失神の一例
- P216 虚血性心疾患におけるVEGFとHGFの意義 : 冠危険因子および罹患枝数との関連について
- P500 細胞外ATPおよびノルエピネフリンによる心室筋K_チャネルの抑制作用
- 心房細動 : 私はこう治療する : アブレーションの立場から
- 今月の症例 Brugada症候群とAndersen症候群の合併と考えられた1例
- Brugada 症候群と Andersen 症候群の合併と考えられた1例