近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について : 増田渉の事例(一九二七)を中心として
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 井上紅梅訳『魯迅全集』をめぐる評価について : 魯迅による紅梅批判の分析を中心として
- 中国通俗文芸受容史における翻訳文体の問題について--佐藤春夫「百花村物語」を中心として
- 近代日本に於ける中国白話小説集「三言」所収篇の受容について--神谷衡平・林房雄の訳業を中心として
- 白話小説翻訳史における宮原民平の存在について (特集 日本庶民文芸と中国) -- (日本人は中国文芸を如何に理解したか)
- 近代日本に於ける中国白話小説「三言」所収篇の受容について--村松暎・魚返善雄の翻訳と翻訳層の交代について
- 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について--一九四〇年〜一九四五年までの動向を中心として
- 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について : 一九二六年~一九三九年までの動向を中心として
- 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について : 一九一〇年代~二〇年代の動向を中心として
- 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について : 明治時代から大正時代までの翻訳事業を中心として
- 五代・宋・元(中国)(東アジア)(二〇〇三年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 中国短篇白話小説に見る都市生活の一考察 : 宋元代及び明代に於ける女性の外界との接触について
- 白話小説研究における「話本」の定義について : 中国白話小説研究における一展望(III)
- 中国白話小説研究における一展望(II) : 三言各篇の制作年代特定の研究を中心として
- 中国白話小説研究における一展望(I) : 明代短編白話小説集『三言』の研究とその分析を手掛かりとして
- 見捨てられていたパイオニアの遺産--井上紅梅は中国小説研究史に何を残したのか
- 三言序文に込められた白話小説肯定論について : 明代短篇白話小説集『三言』に於ける序文の問題について(疋田啓佑教授退職記念)
- 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について : 増田渉の事例(一九二七)を中心として
- 海域を越える文芸 (特集 日本庶民文芸と中国)
- 史料紹介 中国白話小説の史学的価値とその可能性について (世界史の研究(206))
- 短篇白話小説集から見た中国通俗文学の日本への伝播 (特集 波騒ぐ東アジア)
- 明代短篇白話小説集『三言』の編纂について--中国白話小説研究における一展望(4)
- 宋〜明代の白話小説に見える「養娘」について--当時の婚姻との関わりを中心として
- 北宋代に於ける奢侈禁令実施とその構造について--仁宗代の各種禁令施行の要素とその変化
- 中国白話小説に於ける歴史史料的価値の援用について--その方法と問題点の整理を中心として
- 北宋代における奢侈禁令の考察--真宗代の金飾禁令集中と公私経済に於ける金の集散
- 白話小説記事に現れる媒酌人の史学的考察--特は媒酌人の専門化と牙人との関係を中心として
- 「京本通俗小説」第10巻の因果応報について