わが国のコモディテイ投資信託とETF : 新しいコモディティ投資ビーグルの現状と課題 (特集 ファイナンス、経済経営リスクの諸問題 : 有馬敏則教授の退職を記念して)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper analyzes commodity investmenttrusts and commodity Exchange Traded Funds(ETFs) as methods for investing in commodities,which are expected to be important toolsfor individual investors who wish to participatein commodity investments. The “Financial BigBang” reforms initiated by Prime MinisterRyutaro Hashimoto during the latter half ofthe 1990s substantially changed the Japanese financialsystem, which had been strictly regulated. However, more than 50% of Japanesehouseholds’ financial assets are still cashand bank deposits, and the ratio of risky assetsin households’ portfolios remains low. Onereason that households hold few risky assets isthat individual investors do not feel they haveenough knowledge to risk their money on suchinvestments. Therefore, collective investmentvehicles such as investment trusts, which allow individual investors to hold risky assets withoutextensive knowledge, are expected to playan important role in the future. Among commodityinvestments, commodity investmenttrusts and ETFs seem most promising. Thanksto substantial deregulation, the listing of variousETFs became possible in the early 2000s.Initially, all ETFs were linked to certain kindsof stock indexes, such as Nikkei 225 andTOPIX. Gradually, new types of ETFs, whichare linked to indexes or prices of non-stock asse ts , have be en introduc ed. The f ir st commodity ETF in Japan, linked to the priceof gold in London, was offered in August 2007.Soon, other commodity ETFs followed. Today,thirty commodity ETFs are listed on the TokyoStock Exchange and the Osaka SecuritiesExchange. However, this paper finds that manycommodity ETFs are thinly traded. Therefore,we need to implement policies as soon as possibleto encourage Japanese investors toparticipate in the commodity ETF market. Encouragingmore commodity ETF transactionsmay also lead to active arbitrages between ETF markets and commodity future markets.This paper analyzes commodity investment trusts and commodity Exchange Traded Funds (ETFs) as methods for investing in commodities, which are expected to be important tools for individual investors who wish to participate in commodity investments. The “Financial Big Bang” reforms initiated by Prime Minister Ryutaro Hashimoto during the latter half of the 1990s substantially changed the Japanese financial system, which had been strictly regulated. However, more than 50% of Japanese households’ financial assets are still cash and bank deposits, and the ratio of risky assets in households’ portfolios remains low. One reason that households hold few risky assets is that individual investors do not feel they have enough knowledge to risk their money on such investments. Therefore, collective investmentvehicles such as investment trusts, which allowindividual investors to hold risky assets withoutextensive knowledge, are expected to play an important role in the future. Among commodityinvestments, commodity investment trusts and ETFs seem most promising. Thanks to substantial deregulation, the listing of various ETFs became possible in the early 2000s. Initially, all ETFs were linked to certain kinds of stock indexes, such as Nikkei 225 and TOPIX. Gradually, new types of ETFs, which are linked to indexes or prices of non-stock assets, have been introduced. The first commodity ETF in Japan, linked to the price of gold in London, was offered in August 2007. Soon, other commodity ETFs followed. Today,thirty commodity ETFs are listed on the Tokyo Stock Exchange and the Osaka Securities Exchange. However, this paper finds that many commodity ETFs are thinly traded. Therefore, we need to implement policies as soon as possible to encourage Japanese investors to participate in the commodity ETF market. Encouraging more commodity ETF transactions may also lead to active arbitrages between ETF markets and commodity future markets.
- 滋賀大学経済学会の論文
著者
関連論文
- ニュージーランド・キウィ銀行の市場競争への影響 : わが国郵政金融事業民営化後への示唆
- 郵政民営化の見直し--モデルとしてのニュージーランド
- ニュージーランドの郵政民営化--「失敗」についての再検証
- グローバル金融危機後の中部の地域金融--愛知県信用保証協会アンケートをもとに (第6回シンポジウム・中部圏学 中部圏の金融--地域活性化に果たす役割)
- 長期的貸出関係に関する理論と実証--展望
- 転換期の日本の銀行--環境変化への挑戦
- グローバル金融危機のもとでの中小企業の金融--金融機関の貸出態度はどのように変化したか?
- 大規模災害に備えた安心社会を実現するための保険制度の基礎研究
- 実証的な生命保険分析の世界の動向と日本の課題--生命保険に関する実証分析研究会を終了するに当たって
- 信用金庫の経営におけるリレーションシップバンキング推進の効果
- 信用金庫におけるリレバン成果の公表姿勢の相異
- 信用金庫のガバナンスと役員構成 : 非常勤理事と監事の役割の比較を中心に
- 平成20年度常勤理事セミナー講演録 中小企業金融と信用保証制度の役割と課題
- 日本の金融規制・監督の課題と展望 (特集 金融規制・監督はどう変わる?)
- 協同組織金融機関のガバナンス (総特集 コミュニティーバンク その存在意義) -- (信金・信組の役割を展望)
- 持続可能な信用保証制度の構築と今後の課題
- 本業を通じて地元企業に頼られる信用組合をめざせ
- 協同組織金融機関におけるコーポレートガバナンスの課題 (特集 協同組織金融機関のガバナンスに見る課題と処方箋)
- 政府系金融機関の改革の下での中小企業の資金調達環境と新しい資金調達手段の利用--愛知県アンケートから見える課題 (特集 地域経済における地域金融機関の役割)
- 2007年度愛知大学中部地方産業研究所公開シンポジウム 地域経済における地域金融機関の役割 (特集 地域経済における地域金融機関の役割)
- 住宅金融支援機構の証券化支援事業が地域の住宅金融情勢に与えた影響
- 信用金庫の理事会構成と経営の特徴
- 協同組織金融機関 会員目線の経営、情報開示の一層の促進を (特集 金融界、業態別展望)
- 信用金庫の情報開示の現状と課題 (特集 進化する金融機関の情報開示) -- (part2 情報開示の先進事例を見る)
- 地域問題への新たな視点(第5回)グローバル金融危機における愛知県の中小企業
- 質疑応答 (保険概念の再検討--平成21年度[日本保険学会]大会共通論題)
- 金融論の研究・教育における保険 (保険概念の再検討--平成21年度[日本保険学会]大会共通論題)
- 大波乱時代の個人投資--難しく考えない株式投資 (特集 [第4回日本FP]学会賞)
- 地域の中小企業と信用保証制度について--愛知県信用保証協会アンケート調査をもとにして
- 企業と金融機関双方に求められる信用保証依存からの脱却 (特集 緊急保証なき後の中小企業金融)
- 企業の期待に応える信用保証制度--愛知県におけるアンケート調査に基づく提言
- 今月の論文・レポート 中小企業の信用保証制度への評価とメインバンクの役割--関西企業アンケートに基づく分析
- グローバル金融危機に対する日本政府および日本銀行の政策対応とその効果の検証
- 地域密着型金融の本質と地域銀行経営 (特集 地域銀行の収益基盤強化策--地域密着型金融の強化)
- 学者が斬る(389)失われない商品相場の魅力
- 信用組合は相互扶助の精神を実現しているか
- 会員と地域社会の目線に立った信用金庫経営の実現を (協同組織金融機関のあり方に関するワーキング・グループ「中間論点整理報告」を受けて)
- 2009年の金融機関の融資態度はどう変化するか (100年に一度の危機となるのか 2009年の景気と銀行取引を徹底検証する)
- 商品先物をどのように個人の資産形成に役立てていくか? : 商品指数の動きから見た投資商品としての特徴について
- 協同組織金融機関--明日への視点(国内篇 4)信用金庫の地域密着経営と企業支援
- ゆうちょ銀行の登場で中小企業金融はどう変わる? (ゆうちょ銀行が激震をもたらす!? 第二の金融大再編と今後の銀行取引戦略を考える)
- 統合・再編でどう変わる? 公的金融機関の今後と上手な付き合い方を探る
- 中小企業金融の現状と課題
- 論点 政府系金融機関改革 よりリスクに焦点を
- Part1 改正法施行で大変貌を遂げる先物市場 Special Report 商品先物業界の未来 発展のための3つの課題--市場機能の必要性は増している (商品先物2005) -- (特集 先物市場ビッグバン)
- 名古屋の金利はなぜ低い?
- 地域社会の再生・活性化と信用金庫の役割(11)信用金庫の再編と顧客の望む信用金庫の機能
- 大波乱の時代にこそ基本に沿った個人の金融資産運用を (特集 リスク性金融商品販売の課題と処方箋)
- 地域密着型金融推進計画の展開とリレーションシップバンキングの現実--愛知県アンケート調査に基づく中小企業と銀行のリレーションシップの分析
- 信用金庫の経営と地域経済活動の関係について (特集 地域と金融)
- 特別寄稿論文 信用金庫は再編にどう取り組むべきなのか?
- 日本激震!私の提言(第4回)損失負担と公的資金注入の枠組み作りを急げ--家森信善 名古屋大学大学院教授
- リレーションシップ型金融の実態(1)日本の企業ファイナンスに関する実態調査の前半部分の概要
- 協同組織金融機関の現状と課題--「育てる」金融で将来への布石を (総特集 高まる協同組織の存在力) -- (信金・信組・労金・農協を展望)
- 信用金庫法制定60周年(6)地位確立の60年と新しい挑戦の始まり--「育てる」金融で広がる将来
- 住宅金融市場の規制緩和と住宅金融公庫の廃止が地域生活者へ与える影響--住宅金融における市場分断仮説の検証を通じた考察
- 東海地域経済の発展戦略--金融機関と大学の連携による地域イノベーションの活性化
- リレーションシップ型金融の実態(2)日本の企業ファイナンスに関する実態調査の後半部分の概要
- 地方銀行の国際化に関する実態調査結果
- 投信窓販におけるトラブルと顧客への対応
- 石田成則著『老後所得保障の経済分析』 : ―東洋経済新報社,2007年10月,はじがき6頁,目次4頁,本文251頁,主要参考文献15頁,索引4頁―
- 企業の保険需要について
- 中小企業が望む金融サービスと信用組合の課題
- 株主構成の変化と企業の個人株主重視の意味
- 地域金融システムと中小企業金融 (特集 地域における金融の役割)
- 開示の充実が求められるオペレーショナル・リスクへの取組み
- 中小企業金融円滑化法の効果と課題 : 2010年中小企業金融の実態調査結果に基づいて
- 中小企業金融の現状と課題 : 金融機関は顧客企業の再生急げ (特集 「円滑化法」の出口戦略と中小企業金融)
- 地域社会と明日の信用組合 : 量ではなく質の競争で活路を (特集 信組へのメッセージ)
- わが国のコモディテイ投資信託とETF : 新しいコモディティ投資ビーグルの現状と課題 (特集 ファイナンス、経済経営リスクの諸問題 : 有馬敏則教授の退職を記念して)
- 嵐の前の静けさ? 不思議な平穏に包まれる日本の金融業
- 金融円滑化法と地域金融システム政策の課題 : 中小企業金融の実態調査結果に基づいて
- 融資業務と与信コストから見た適正金利の考え方 (特集 融資業務における負のスパイラルをどう断ち切るか)
- 個人投資家の投資対象としてのコモディティ : わが国のコモディティ投資信託、ETFおよびETNの現状 (特集 グローバル化と個人金融)
- 中小企業の保険購入に関する調査 : アンケート結果のまとめ
- 中小企業の保険購入に関する調査 : アンケート結果のまとめ
- 自己資本比率規制の見直しと中小企業融資への取組み
- ニュージーランド・キウィ銀行の現状
- 東海地域における中小企業の経営力強化のための金融機関と自治体等の取り組みの現状と課題 : 中小企業アンケート調査の概要