理想自己と現実自己の差異が自己受容に及ぼす影響を緩和する要因 : 現実自己のメタレベル肯定および差異の認知に対する自己評価の視点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
理想自己と現実自己の差異は適応の指標として扱われており,差が小さいほど適応的である。しかし,適応をよくするために差異の大きさを直接調整することは,現実的ではない。よって,差異が適応に及ぼす影響を緩和する要因に着目することが有効である。本研究では,適応の指標として自己受容を用い,理想自己と現実自己の差異が自己受容に及ぼす影響を緩和する変数について検討した。その結果,差異の認知の自己評価が,差異が自己受容に及ぼす影響を緩和することが示され,差異が大きいと感じても,それを受け容れることで,自己受容の低下を防ぐことができることが明らかになった。また,差異の大きさを受け容れるプロセスについて,半構造化面接を用いて検討した。その結果,他者からの受容や理想自己以外の価値観の発見によって,理想の重要性が低下し,差異の大きさを受け容れていくプロセスが明らかになった。
- 広島大学大学院教育学研究科心理学講座の論文
広島大学大学院教育学研究科心理学講座 | 論文
- 模型空間における幼児の再定位 : 幾何学的情報の利用の再検討
- 幼児の模型空間における再定位研究の展望
- 自由再生課題における環境的文脈依存効果の検討 : 環境的文脈の目立ちやすさと文脈依存効果との関係
- 音読と黙読が文章理解におよぼす効果の比較 : 読み方の指導方法改善へ向けて
- 大学生とニックネーム : ニックネームの由来とニックネームに対する感情について