多文化カウンセリングとコミュニティのクロスロード : RESPECTFULカウンセリング/心理療法とマクロ・カウンセリングの考え方 (特集 私はなぜ多文化間の心の問題に取り組むことになったのか?)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 高校ステークホルダーのコンフリクトについての個人別態度構造分析--レパートリーグリッド法を用いた対話法による「HITY法」の可能性
- コンフリクト転換を重視した平和教育とその評価--ガルトゥング平和理論を主軸にした教員免許更新講習
- 在日ブラジル人コミュニティにおける子どもの発達課題と心理支援 (特集 文化を跨ぐ子育て協働支援--子どもの障害と発達の可能性を見逃さぬために)
- 外国人留学生のメンタルヘルスと危機介入JAFSA多文化間メンタルヘルス研究会の活動から (特集 留学生の相談体制の整備)
- 日本の大学生におけるHIV感染経路に関する知識と偏見との関連--性差に焦点を当てて
- 2007年、ペルー南西部におきた地震から3ヶ月後--震源地ピスコの子どもたち
- 029 応答的保育の研究 : 低年齢児の言語教育プログラム
- PAC分析を語る(1) : 質的分析と量的分析の結合について(自主シンポジウムG8)
- 論苑 見つめ直したい、子どもたちへの接し方
- 紛争解決法としてのピア・メディエーション--関西M高校での取り組み
- K077 デート***判断基準の順序構造分析 : 性差に注目して(口頭セッション13 社会心理学3)
- 日本応用心理学会公開シンポジウム 異文化対立から相互理解へ--理解と和解のためのフロンティア
- 日本の学校への新しいコミュニティ心理学的アプローチ--米国のMEASUREを参考にしたスクールカウンセリングの役割 (特集 学校現場へのコミュニティアプローチとその評価)
- K076 大学生の学生相談ニーズの順序構造分析(口頭セッション13 社会心理学3)
- サイコエデュケーション(心理教育)に基づいた研修
- 『世界青年の船』への参加者の異文化対立と相互理解 (日本応用心理学会公開シンポジウム 異文化対立から相互理解へ--理解と和解のためのフロンティア)
- PAC分析を応用したHITY法による個人別態度構造分析--父母間の子育て観を比較したHITY法2類を中心に
- 2007年度心理学部心理学科新入生に対する「進路に関するアンケート」報告
- PAC分析の活用の意義と課題
- 全校参加型スクールカウンセリング--米国のMEASURE法による実践 (特集 スクールカウンセラー--小・中学校での役割と実践)
- 企画主旨説明 (特集 学校現場へのコミュニティアプローチとその評価)
- 高等学校のステークホルダーの葛藤対処方略スタイルと適応 : 教職員のバーンアウト傾向及び学校特性の認知との関連
- アニメ『みんながHappyになる方法』を用いた紛争解決教育 大学新入生講座『アニメで学ぶ対立の解決』におけるコンフリクト対処スタイルの変化
- 多文化カウンセリングとコミュニティのクロスロード : RESPECTFULカウンセリング/心理療法とマクロ・カウンセリングの考え方 (特集 私はなぜ多文化間の心の問題に取り組むことになったのか?)
- 1122 Uzgiris-Hunt尺度によるダウン症児の「ものの永続性」と「音声模倣」の発達について : 健常児との比較(ダウン症・発達遅滞,障害3,口頭発表)