粘弾性制振装置を付与した木造軸組架構の擬似動的解析による性能評価
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
22044 木造軸組構法における制振構造の研究 : 木造用筋違い制振装置の制振性能評価(制振・免震(2),構造III)
-
大小地震時における9階建免震建物の上下応答特性と地盤との動的相互作用効果
-
21035 上町断層帯の地中段差構造による地震動の局所的増幅(地盤震動(7),構造II)
-
木造軸組構法住宅の地震応答シミュレーション : 履歴特性のモデル化と振動台実験による検証
-
22238 木造軸組構法における制振構造の研究 : 粘弾性制振装置を含む架構の静的解析モデル(その2)(制振(3),構造III)
-
22237 木造軸組構法における制振構造の研究 : 粘弾性制振装置を含む架構の静的解析モデル(その1)(制振(3),構造III)
-
22096 木造軸組構法における制振構造の研究 : 粘弾性制振装置のモデル化に関する検討(制振(1),構造III)
-
22097 木造軸組構法における制振構造の研究 : 粘弾性制振装置に及ぼす周辺温度の影響(制振(1),構造III)
-
振動台実験に基づく木造軸組構法用制振装置の性能評価(構造)
-
22146 木造軸組構法における制振構造の研究 : エネルギー法による制振装置の性能評価(制振(2),構造III)
-
22145 木造軸組構法における制振構造の研究 : 振動台実験に基づく制振装置の性能評価(制振(2),構造III)
-
22154 木造軸組構法における制振構造の研究 : 実大試験結果に基づく構造要素特性の抽出(制振 (1), 構造III)
-
21378 1995年兵庫県南部地震時の神戸市西地区2地点における地震動レベルの差異の成因(地盤震動(3),構造II)
-
21447 薄層法を用いた地震動評価法の改良とその検証(強震動予測(3),構造II)
-
21379 段差地盤のモデル化が境界近傍における地震動の増幅特性に与える影響(地盤震動(3),構造II)
-
21319 実測と解析に基づく建物と周辺地盤の振動特性に関する研究(相互作用(1):地震観測・微動,構造II)
-
22192 制振装置を含む木造軸組架構の構造性能評価 : その2 履歴型制振装置の性能評価と応力解析(制振(1),構造III)
-
22191 制振装置を含む木造軸組架構の構造性能評価 : その1 粘弾性制振装置を含む軸組架構の応力解析(制振(1),構造III)
-
2040 パルス状の地震波の単純化と弾塑性応答特性に関する基礎的研究(構造)
-
2075 粘弾性制振装置を付与した木造軸組架構の擬似動的解析による性能評価(構造)
-
ワークショップ : 建物と地盤の動的相互作用の簡易計算法
-
2065 神戸西部地区における深部地盤のモデル化が地震動の空間変動に与える影響(構造)
-
粘弾性制振装置を付与した木造軸組架構の擬似動的解析による性能評価
-
アンケートから見た耐震技術者の意識 : 3.11をどうとらえたか(第1部 耐震の今と3.11,耐震の今:成熟から拡張へ)
-
22278 粘弾性制振装置を付与した木造軸組架構の部材モデルに基づくエネルギー吸収性能(制振(2),構造III)
-
22277 粘弾性制振装置を付加した木造住宅の構造性能評価 : 地震応答計算による応答低減効果の検証(制振(2),構造III)
-
21431 高密度地震観測記録に基づく中層SRC造建物の立体振動モードの評価(システム同定とモニタリング,構造II)
-
21127 パルス状の地震波の単純化と等価線形化法に基づく弾塑性応答特性の推定(等価線形化法・エネルギー法,構造II)
-
21085 表層地盤の分離解析と一体解析による地震動増幅特性の差異(地盤震動(4),構造II)
-
21009 地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査 : その3:自由記述に基づく意識の分析(震害評価(2),構造II)
-
21008 地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査 : その2:アンケートの集計結果(震害評価(2),構造II)
-
21007 地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査 : その1:アンケート調査の概要(震害評価(2),構造II)
-
21019 アンケート調査に基づく東日本大震災における超高層集合住宅の室内被害(2011年東日本大震災:被害調査,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21569 超高層集合住宅における2011年東北地方太平洋沖地震時のアンケート調査に基づく地震時避難行動不可能率(避難行動・津波被害,構造II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク