診断のテクニックが必ずアップする心エコー講座(第6回)心タンポナーデと収縮性心膜炎の診断
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 27)発作性上室性頻拍単独でトロポニンTの上昇を認めた一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 61) 発熱時にBrugada様心電図を示した3例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 25) 当院における左主幹部狭窄に対するPCIの治療成績と予後について(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 遺伝子PKP2の変異が確認された不整脈源性右室心筋症の1例
- 160) 心不全のコントロールに発作性心房細動のカテーテルアブレーションが有効であった症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 55) 左前下降枝の慢性完全閉塞(CTO)の治療方針の決定に冠動脈造影CTが有用であった2例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 102)梅毒の既往を有し,大動脈弁輪拡張,大動脈弁閉鎖不全に対しBentall手術を要した1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 49)陳旧性心筋梗塞に伴う薬剤抵抗性心室頻拍に対して,PCI,ICD植込み,RFCAの集学的治療を行った1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 134)炎症性腹部大動脈瘤の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 103)経食道エコーにてペースメーカーリード感染と診断しえたが上大静脈・下大静脈亜閉塞を合併していた一症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 86)僧房弁置換術後遠隔期に高度の溶血性貧血をきたした一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 82)肥大型閉塞型心筋症に僧帽弁穿孔を合併した一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 164)びまん性に拡張した冠動脈に攣縮を生じた異型狭心症の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 157)四弁に疣贅の付着を認めた感染性心内膜炎の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 122)慣性期解離性大動脈瘤に播種性血管内凝固を続発した1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈解離に麻痺性イレウスを併発し, さらに間質性肺炎も合併した一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 80) 尿毒症で発症した感染性心内膜炎の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 72) 通常用量Ca拮抗薬が著効した原発性肺高血圧症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 57) 下肢のだるさを契機に発見された成人型大動脈縮窄症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 高齢者Bentall手術の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 肺動脈内膜除去術が有効であった慢性肺動脈血栓塞栓症の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 運動負荷により心拍数269bpmのnarrow QRS tachycardiaが誘発された1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 海水浴後に生じたICD electrical stormの一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 114) 急性期血行動態を評価しえた過剰な降圧剤内服によるショックの2例
- 94) 重症大動脈弁閉鎖不全症の改善後に大動脈弁狭窄症の進行を示した一例
- 92) 著明な上行大動脈石灰化を伴う重症大動脈弁狭窄症に対するapico-aortic bypass手術の一経験例
- 20) 過換気誘発性冠攣縮狭心症の造影所見を捕らえることが出来た1例
- 33) 肺塞栓症による重症右心不全を呈した遺伝性楕円赤血球症の1例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 経胸壁心エコー検査での冠動脈瘤および冠動脈瘻の描出について
- 経胸壁心エコー検査での冠動脈瘤および冠動脈瘻の描出について
- 心停止またはショック状態の症例における経食道心エコー検査の有用性
- 人工弁機能不全の診断と治療 (特集 心臓弁膜症) -- (診断と治療)
- 冠動脈造影中に病態の悪化を認め, 左主幹部にステント留置を行った1例 : 文献的レビューを加えて
- 診断のテクニックが必ずアップする心エコー講座(第6回)心タンポナーデと収縮性心膜炎の診断