小脳橋角部腫瘍に伴い強迫症状の出現・消退を認めた症例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 45.成年後見制度における精神鑑定の現状と課題 : 精神科医以外の医師の担う役割と提言も含めて(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 施設入所老人における問題行動と抑うつの関係
- 約8年間単独外出ができなかったパニック障害患者の1治療例
- 56.症状の再燃が認められたパニック障害患者の1治療例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 51.老人の問題行動とADLの相関 : 在宅および施設老人の比較(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- MK801, ダントロレンおよびFK506が自然発症性てんかんモデルであるELマウスのけいれん発作および一酸化窒素(NO)産生能に与える影響
- ELマウスのけいれん発作及び一酸化窒素産生能に与えるpropylene glycolの影響
- ゾニサミドとバルプロ酸およびフェニトインの併用投与が EL マウスのゾニサミド血中および脳内濃度、脳内NOXおよびモノアミンに与える影響
- フェノバルビタール及びゾニサミド投与による EL マウス脳内一酸化窒素及びモノアミンの変化
- てんかんモデル EL マウスのけいれん発作および一酸化窒素産生能レベルに与えるアルコールの影響
- IIG-17 強迫性障害と気分障害のcomorbidityを有する3症例の検討(精神科)
- ELマウス脳内発作間歇期c-Fos蛋白発現の加齢的変化(キンドリング・実験)
- 46.在宅痴呆性老人の介護者の負担感(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 17.自己臭を初発症状とした統合失調症と考えられる1症例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 9. 強迫スペクトラム障害の1治療例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 両親殺害および放火に至った統合失調症患者の一考察--司法精神鑑定を通して
- F-5 ELマウスのけいれん発作及び一酸化窒素産生能に与えるpropylene glycolの影響
- E-20 ELマウス脳内発作間歇期c-Fos蛋白発現の加齢的変化
- 反復放り上げ刺激による EL マウス脳内発作間歇期 e-Fos 蛋白発現の変化(生化学・代謝)
- Ethanol 摂取及び Methamphetamine 投与が脳内 Monoamine 及びNO産生能に与える影響
- F-13 反復放り上げ刺激によるELマウス脳内発作間歇期c-Fos蛋白発現の変化
- zonisamide 及び phenobarbital 併用投与による nitric oxide 及び monoamine への影響
- F-21 自然発症性てんかんモデル(ELマウス)のNO産生能に関する組織化学及び生化学的検討
- F-20 ELマウスにおけるzonisamideおよびphenobarbitalのNO産生能に与える影響
- I-24 ELマウスのけいれん発作および海馬体NO産生細胞に与える亜鉛の影響
- 小脳橋角部腫瘍に伴い強迫症状の出現・消退を認めた症例
- P-37 薄毛恐怖で発症した強迫性障害の1例(ポスター発表)