朝鮮儒者の思惟様式と対外観の変容
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
朝鮮王朝は朱子学によって建国され、その思惟様式と対外観は16世紀に登場した李退溪(名は滉、字は景浩、退溪は号1501~70年)、李栗谷(名は珥、字は叔獻、栗谷は号 1536~84年)によって代表される。しかし朝鮮王朝が末期に近代に遭遇したとき、その基本的な思惟様式と対外観は大きく変容していた。それは、夷狄の中華への上昇可能性の肯定、儒教文明化以外の文明化への視野の拡大、この2 点である。こうした思惟様式と対外観の変容が起きつつあったときに、朝鮮王朝は近代を迎えることとなった。そのため高宗政権は、自ら近代化を進めながら、これらの近代的な夷狄との外交交渉、同盟関係を適宜構築していく政策を推進し、一定の成果をあげていくことができたのである。これらは国際関係を単に力関係から見るという次元では理解できないものであった。
- 都留文科大学の論文
著者
関連論文
- 李泰鎮(イテジン)「1905年の『保護条約』に対する高宗皇帝の協商指示説批判」(下)
- 李泰鎮(イテジン)「1905年の『保護条約』に対する高宗皇帝の協商指示説批判」(上)
- 翻訳 李泰鎮「韓国近現代史認識の歪曲と錯乱」
- 韓国における住宅文化の一断面--日韓の賃貸借住居の比較を中心として
- 解放直後の北朝鮮における統一戦線
- 朝鮮儒者の思惟様式と対外観の変容
- 李退渓の四端七情論--奇大升との論争を中心として
- 朝鮮史における四端七情論争の意味と原因 (特集 若手サポートプログラム対象論文)
- 李退渓の権力論--朱子・李栗谷との比較を中心として
- 「朝鮮史の方法」梶村秀樹著作集刊行委員会・編集委員会(梶村秀樹著作集 2)
- 李栗谷の郷村,地域編成論--朱子との比較を中心に (日本の植民地支配の再検討)
- 翻訳 金容暉(キム・ヨンフィ)「東学(トンハック)・天道教(チョンドギョ)の霊性と生命平和思想」