西吟と涓泉--元禄十四年西吟点俳諧歌仙巻
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 明治前期話しことば教育における談話書取教科書 : 国語教育前史論(終)
- 国語教育前史論7 : 新出資料「御家消息字苑」(安永七年刊)考
- 翻刻「文部省編纂書牘字解」(明治十五年刊) : 国語教育前史論6
- を読みとる古典和歌教材
- 明治前期作文教育と文部省編「書牘日用文」 : 国語教育前史論5
- 小学校国語科における文語文指導法について
- 国語教育前史論4 :明治初期女子用国語作文教科書における漢語
- 文章表現における男女差 : 明治初期の書簡文をめぐって
- 明治〈学制〉期における国語作文教科書の諸問題 : 国語教育前史論 3
- 『おくのほそ道』の教材観 : 中学校国語科の場合
- 国語教育前史論-3-明治期における国語作文教科書の諸問題
- 国語教育前史論-2-「女用文章」考
- 「用文章」古版考--近世初期往来物拾遺-1-
- の歌謡と俳諧
- むかし恋しや--六条三筋町残照 (特集 近世の遊女)
- 俳諸連歌と (特集 近世・笑い)
- 近世・笑い : 俳諧連歌と
- 小林幸夫著『咄・雑談の伝承世界』
- 書評 安藤武彦著『斎藤徳元研究』
- 『女用文章』考 : 国語教育前史論2
- 『用文章』古版考 : 近世初期往来物拾遺(一)
- の歌謡と俳諧
- ことわざと俳諧
- 西吟と涓泉--元禄十四年西吟点俳諧歌仙巻
- 元禄初年の美濃前句付
- 正本『天水抄』考
- 書評 田中善信著『芭蕉の真贋』
- 大垣風狂--俳文紙衾記成立考
- 近世前期の俳諧--連歌と俳諧 (〈俳文学会創設五十周年記念シンポジウム〉総括 俳諧・俳句にとって滑稽性とは何か)
- 卜養の判詞
- 字の俳諧史
- 古典指導におけるのとらえかた : 中学校国語科の場合
- 中学校国語科古典和歌学習指導の課題
- 『小男の草子』の新出写本
- 貞門・談林の笑い (特集:俳諧のポエティカ--カノン、コラボレーション、そして笑い) -- (カノンとしての笑い--俳諧性を問う)
- 蝶々子跡追
- 俳諧連歌--替はりやしませ連歌俳諧 (特集 連歌師宗祇誕生--連歌の生成と展開) -- (江戸時代の連歌)
- 〈草双紙〉と俳諧
- 貞室と芭蕉
- 芭蕉俳諧の基盤 (芭蕉を読むための研究事典) -- (芭蕉--その生涯と史的意義)
- 李由・許六「宇陀法師」 (風狂とロマンの芭蕉--没後300年) -- (門人から見た芭蕉像)
- 貞門時代の芭蕉の句はすぐれているのか (芭蕉の謎/蕪村の謎--いま何が論点か) -- (芭蕉の謎)
- 「初期俳諧の研究」田中善信
- 近世前期江戸版の本文版下