心疾患と運動 (特集 運動と生活習慣病)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 21) アスピリンによる顆粒球減少症に顆粒球形成刺激と抗生物質およびペーシング治療が奏功した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37) イベント記録型携帯心電計が診断に有用だった発作性上室性頻拍症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 39) 発作性心房細動でFlecainide投与1年後にCoved型心電図が顕在化したBrugada症候群の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 109) 慢性肺血栓塞栓症として加療されたが,PET-CTにより肺血管肉腫が疑われた1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49) 虚血性心筋症による重症心不全で心臓再同期療法(CRT-D)を導入した2症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)心室中部肥大型心筋症に心尖部心室瘤起源と思われる持続性心室頻拍を認めた1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 10)巨大左房を伴う拡張型心筋症に僧帽弁置換術とMaze手術で治療した1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 109)補助循環,低体温療法およびステロイドパルス療法により救命しえた頻脈誘発性心筋症の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)拡張型心筋症を呈したミトコンドリア病の一剖検例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73)ループス腎炎による慢性腎不全を合併する発作性心房粗細動に対しカテーテルアブレーションを施行した1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 94)拡張機能不全に対してハンプ投与が奏功した一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心疾患と運動 (特集 運動と生活習慣病)