異言語としての「やまと言葉」 (特集 古代文学における異言語)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「古事記伝」は乗り越えられたのか(その6) : 君主号「天皇」をめぐる一考察
- 「古事記伝」は乗り越えられたのかーその五
- 人麻呂歌事典 (特集:いま柿本人麻呂を読む)
- 「古事記伝」は乗り越えられたのかーその五
- 意味と情調 意味の非在へ--折口信夫「言語情調論」における未聞の「学」構築の試みをめぐって (特集 歌表現から開く古代--言葉の境界領域へ)
- 異言語としての「やまと言葉」 (特集 古代文学における異言語)
- 上代和歌における音韻美をめぐる試論 : 「頭韻」現象の解釈を中心に
- 「古事記伝」は乗り越えられたのかーその四
- 『古事記伝』は乗り越えられためか : その三
- 『古事記伝』は乗り越えられたのか : その二
- 「新潟経営大学ビジネスフォーラム」の開催によせて
- 『古事記伝』は乗り越えられたのか : その一
- を文字で書くということ : 文字化,痕跡,情動性
- 本居宣長論
- 古今集序注と十二世紀の言説空間 : 書物・歌学・王権をめぐって
- 上代文献における「常世」をめぐって
- 人麻呂「安騎野の歌」の方法 : 虚構の創出と時間の贈与
- 人麻呂作品における「いにしへ」をめぐって : 万葉集二六六歌に即して
- レトリックとエクリチュ-ル (特集 万葉集--読みの現在) -- (読みへの方法と視点)
- 王権と暴力--「古事記」の問題として (古事記日本書紀--文学史における)
- に向かう道--について (特集・古代文学研究の最前線)
- 韻文 (特集 平成13年(自1月〜至12月)国語国文学会の動向) -- (上代)
- 大学における教育方法研究プロジェクトの総括
- われわれは大学で何を学ぶか
- 〈研究動向〉大学における教育方法研究:21世紀の大学教育にむけて
- 「吉野」という場所をめぐって : 虚構と現実の間
- 人麻呂「吉野讃歌」の方法とその基底--「吉野」創出の根源としての「大王」(おほきみ)