「広島」「長崎」の論争とローカル・メディア--「被爆体験」をめぐる饒舌と沈黙 (特集 論争の場としてのメディア)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 戦後沖縄と戦争体験論の変容(1) : 終戦から『鉄の暴風』発刊まで
- 「戦争体験」という教養--「わだつみ」の戦後史 (特集 「戦争」)
- 戦後沖縄と戦争体験論の変容 (2・完) : 『沖縄の悲劇』『沖縄健児隊』の刊行
- 「民族社会学」のナショナリティ--高田保馬・小山栄三の民族認識を手がかりにして
- ラフカディオ・ハーン研究言説における「西洋」「日本」「辺境」の表象とナショナリティ
- 「地方」という差異の発見と統合の論理--東条操と柳田國男の方言認識とナショナリティの融解/再構築
- アイヌ学における「ナショナル/エスニックなもの」の構築--金田一京助・知里真志保の言語認識と「アイヌ」の表象
- 「辺境」の語りと言語空間の均質化--上田万年・保科孝一・山田孝雄の言語認識におけるナショナリティのゆらぎと構築
- 「広島」「長崎」の論争とローカル・メディア--「被爆体験」をめぐる饒舌と沈黙 (特集 論争の場としてのメディア)
- 地域社会とメディア史研究(ワークショップ10,2010年度春季研究発表会ワークショップ報告)
- 「昭和」の記憶とメディア--特集企画の趣旨 (特集 昭和の記憶とメディア)
- 書評に応えて (書評 福間良明著『殉国と反逆--「特攻」の語りと戦後史』)
- ジャーナリスト集団の歴史的検討 : 学校歴を中心に(ワークショップ5,2007年度春季研究発表会ワークショップ報告)
- 国防科学の博覧と「聖戦」の綻び--戦時博覧会のメディア論 (特集 国民形成とメディア)
- 「反戦」の語りと読みのメディア史 : 手記から映画へ: 「ひめゆりの塔」を事例にして(メディア史研究の方法再考-メッセージの生産と受容の歴史)
- 民族社会学のナショナリティと宣伝学の知(第29期第2回研究会(メディア史研究部会企画))(研究会の記録(二〇〇三年一一月〜二〇〇四年三月))
- 「大東亜」空間の生産(2)地政学における空間認識の動態性とナショナリティの再構築
- 「大東亜」空間の生産(1)地政学における空間認識の動態性とナショナリティの再構築
- 混合民族説におけるナショナリティの境界--坪井正五郎と鳥居龍蔵における日本民族論の差異
- 国語学における「辺境」とナショナリティの構築 : 東条操・時枝誠記の言語思想を手がかりとして
- が表象する「国語」・「国民」--時枝誠記「言語過程説」とナショナルなものを見出す機制
- 「戦争社会学」とメディア史研究(第33期第6回研究会(メディア史研究部会企画),研究会の記録(2012年1月〜2012年5月))