転向劇としての『箱根強羅ホテル』 (特集 井上ひさしと世界) -- (新国立劇場開場)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 書評 町田康『権現の踊り子』--インデアンカレー的ヴァイブレーション (味読・愛読・文學会図書室)
- 大東亜戦争--三つの戦争劇 (特集 戦時演劇)
- 書評 岡崎祥久『南へ下る道』--デフレの時代のローファイ小説
- 奴らはdrummer,やくざなdrummer--アメリカ演劇に見る「セールスマン殺し」の儀式 (特集:ユージーン・オニール)
- ドキュメンタリーとメロドラマの複合体--太陽劇団『最後のキャラバンサライ(オデュッセイア)』
- 要塞都市ロスアンゼルス--都市空間の軍事化 (特集 「安全」とは何か)
- 転向劇としての『箱根強羅ホテル』 (特集 井上ひさしと世界) -- (新国立劇場開場)
- 戦時演劇研究--成果と展望 (特集 戦時演劇)
- 書評 「睡蓮の教室」ルル・ワン著 鴻巣友季子訳--新しい世界文学の可能性 (文學界図書室)
- From Her to Eternity? : 『目覚めかけた者』の身体、言語、欲望
- 演劇人インタビューシリーズ(三) : 加納幸和(花組芝居)インタビュー
- 第95回例会報告 連続シンポジウム「比較演劇の視点から見た現代日本演劇」第3回「加納幸和(花組芝居)氏を迎えて」報告 (〔日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会〕2001年度例会記録・報告要旨)
- 書評 ジェフリー・ユージェニデス著 佐々田雅子訳『ミドル***』--叙情の対位法 (味読・愛読 文學界図書室)
- 書評 ティム・オブライエン著 村上春樹訳『世界のすべての七月』--読者の記憶を捏造する小説 (味読・愛読 文學界図書室)
- 平成14、15年度におけるWBT「もも吉」を利用した文学部の英語教育
- 平成12年度新カリキュラムにおける「英語講読演習」の歩み : 英米文学科はどうかわったか
- 演劇博士バルトロメウスの日本探訪 (総特集 ロラン・バルト) -- (バルトを読む)
- 演劇人インタビューシリーズ(ニ)平田オリザ(青年団)
- 演劇人インタビュ- シリ-ズ(一)羊屋白玉(指輪ホテル)インタビュ-
- George Kelly, The Torch-Bearers とリアリズムのイデオロギー
- 顔貌性=仮面 ? Eugene O'Neill, The Great God Brown における無限の二重化 ?
- 出淵先生の思い出
- ロサンゼルスの悪魔祓い--ジェイムズ・エルロイ/マイク・デイヴィス/アンナ・デヴェア・スミス (総特集 ジェイムズ・エルロイ--ノワールの世界) -- (エルロイの「世界」)
- 書評 W・G・ゼーバルト著,鈴木仁子訳『アウステルリッツ』--隠喩としての建築 (味読・愛読 文學界図書室)
- 翻訳論文 ナイト・ディスコース--ストリートにおける意味の生産と消費 (特集 街路)
- 炎のスケーター (特集 都市の境界/建築の境界)
- 怪しうこそ物狂ほしけれ:語り部=ヒステリー患者としての樋口一葉--井上ひさし『頭痛肩こり樋口一葉』論 (特集:樋口一葉--日記の領分/創作の場(トポス))
- 書評 「真実真正日記」町田康--ピジン・ジャパニーズの試み (文學界図書室)
- 翻訳 ポストモダン都市とウィルス的主体--荒人手記 (特集 神経系都市論--身体・都市・クライシス)
- 書評 「遠い音」フランシス・イタニ著 村松潔訳--良質のヤング***文学 (味読・愛読 文學界図書室)
- 書評 「溺れる市民」島田雅彦--男子中学生のくだらなさ、他愛のなさ (味読・愛読 文學界図書室)
- 書評 「ケルベロス第五の首」ジーン・ウルフ著 柳下毅一郎訳--憑依する夢 (味読・愛読 文學界図書室)
- 書評 「甘美なる来世へ」T・R・ピアソン著 柴田元幸訳--危機に陥った超自我の生み出すユーモア (味読・愛読 文學会図書室)
- 3. アル・パチーノの『ヒューイ』 : 主体のパフォーマティヴィティと「メソッド」の二律背反(日本英文学会第72回大会報告)
- P4について私が知っているいくつかの事柄 (特集=現代演劇への挑戦)
- ポスト近代劇としての『みみず』 (特集 坂手洋二)
- 日本のメタシアター--「80年代小劇場演劇」神話の解体をめざして (特集 日本の同時代演劇) -- (第1部-日本の同時代演劇)
- R・パワーズ著 若島正訳「ガラテイア2.2」--人工知能SFの衣をかぶった青春小説 (味読・愛読 文學界図書室)