大脳皮質と基底核の障害に伴う歩行障害 (特集 歩行とその異常)
スポンサーリンク
概要
著者
-
武澤 信夫
京都府リハビリテーション支援センター
-
武澤 信夫
京都府立医科大学 医学研究科神経内科学
-
瀬尾 和弥
京都府医大 病院 リハビリテーション部
-
水野 敏樹
京都府立医科大学医学研究科神経内科学
-
水野 敏樹
京都府立医科大学 医学研究科神経内科学
関連論文
- HTLV-1 associated myelopathy (HAM)患者に対する短期集中リハビリテーションのADL効果
- 認知症の早期発見と予防 (特集 心と身体の健康--最近の話題)
- HAM (HTLV-1 associated myelopathy) 患者に対するリハビリテーションの有効性
- 1121 HAM患者に対する短期集中入院リハビリテーションの試み(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1009 RA患者における足部・足関節部痛の影響 : 生物学的製剤導入前後の歩行解析(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 当院における重症筋無力症の予後についての検討 : 高齢発症重症筋無力症および眼筋型重症筋無力症を中心に
- 75 階段下り動作における膝関節機能評価(理学療法基礎系IV)
- 1-P1-6 腎機能障害例における冠動脈バイパス術後心臓リハビリテーションが腎機能障害へ与える影響についての検討(呼吸・循環,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-5 心臓手術後嚥下障害症例の検討(嚥下障害(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 難聴, ふらつきで発症し, 物忘れが進行した67歳の男性
- NOTCH3関連CADASILとNOTCH3非関連CADASIL様症候群
- 大脳皮質と基底核の障害に伴う歩行障害 (特集 歩行とその異常)
- 経頭蓋 Color Duplex Sonography 探触子固定装置 (Sonopod) による椎骨・脳底動脈の連続モニタリング
- 急性期ラクナ梗塞におけるhead-up試験の検討
- Pramipexole Clinical Report パーキンソン歩行に対するプラミペキソールの効果--3次元歩行解析による評価
- 高分解MRIと頸動脈超音波Bモード法を用いたプラーク性状評価
- 2-P2-32 パーキンソン病の外来リハビリテーションの効果(パーキンソン病(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- HAM (HTLV-1 associated myelopathy) 患者に対するリハビリテーションの有効性
- パーキンソン病患者の歩行障害に対する3次元動作解析の試み
- 高分解MRIと頸動脈超音波Bモード法を用いたプラーク性状評価
- 膝関節へのテーピング効果の検討
- 膝関節へのテーピング効果の検討
- 肺扁平上皮癌に対する治療により改善をみた亜急性感覚性ニューロノパチーの1例
- オリーブ橋小脳萎縮症の病初期における自律神経機能評価の試み : ホルター心電図RR間隔周波数解析による検討
- HTLV-1 associated myelopathy (HAM) 患者に対する短期集中リハビリテーションのADL効果
- 脳卒中との鑑別が話題の疾患--CADASIL, CARASIL, MELAS (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (特論)
- 1-7-21 HTLV-l-associated myelopathyにおける自律神経機能とリハビリテーション効果 : ホルター心電図周波数解析による検討(神経疾患(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-23 HTLV-1-associated myelopathy(HAM)における機能障害の評価とリハビリテーションの有用性(神経筋疾患・神経,筋2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-6 介護保険法・障害者自立支援法体制における包括的地域リハビリテーション・システム構築の必要性(地域リハビリテーション(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-22 進行性神経疾患のリハビリテーションの検討(神経筋疾患・神経,筋2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-5 地域リハビリテーション推進事業の現状と課題(第1報)(高齢者(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-7-11 血液疾患患者の障害の多様性とリハビリテーションの検討(悪性腫瘍(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Unified Parkinsons disease rating scale と三次元動作解析を用いたパーキンソン病患者のリハビリテーションの有効性の検討
- 知っているようで知らなかった! 感染症と微生物検査Q&A(第8回)髄液検査と髄膜炎とは?
- 「一目瞭然!目で診る症例」解答
- 早期脳動脈硬化のバイオマーカーと治療 (特集 動脈硬化症の早期発見と治療)
- 地域リハビリテーションの現状と課題
- 糖尿病性神経障害の動向
- 脳卒中早期リハビリテーションの現状と課題
- 下肢創外固定術後患者の急性期リハビリテーションの問題点と工夫
- 京都府共通の脳卒中地域連携パスと脳卒中データバンク (特集 疾病登録)
- ペグインターフェロンα-2b投与後CIDPを発症した1例
- パーキンソン病の歩行障害に対する運動療法--早期パーキンソン病からの継続したリハビリテーション (パーキンソン病のリハビリテーション)
- 右腕神経叢症で発症した neurolymphomatosis の一例
- 階段下り動作解析 : 前足部着地位置の違いに着目して
- NOTCH3非関連CADASIL様症候群
- CADASILの診断,病態,治療の進歩 : 本邦におけるCADASIL診断基準の作成
- 「一目瞭然!目で診る症例」
- 高次脳機能障害者のロービジョンケア : 眼科臨床での注意点とケアの1例