野生動物の道路横断施設の現状とその効果 (特集 生物多様性の保全と社会資本整備)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松江 正彦
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
園田 陽一
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
園田 陽一
明治大学農学部
-
園田 陽一
明治大学大学院農学研究科
-
園田 陽一
国土交通省国土技術政策総合研究所環境研究部緑化生態研究室
-
園田 陽一
国土技術政策総合研究所
関連論文
- 道路土工指針の改訂と生物多様性
- 国営明石海峡公園における森林表土利用工による法面緑化の施工事例
- 1年間保存した森林表土の緑化材料としての利用可能性
- 刈り取り管理の時期および回数が特定外来生物オオキンケイギクに及ぼす影響と防除効果 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(28))
- 国営備北丘陵公園における森林表土利用工による法面緑化の施工事例
- オオキンケイギク植生管理実験における管理手法とその効果 (特集 水域生態系の保全・再生)
- 野生動物の道路横断施設の現状とその効果 (特集 生物多様性の保全と社会資本整備)
- 木曽川の礫河原に侵入した特定外来種オオキンケイギクの生育・開花特性と種子生産(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 大規模壁面緑化による都市環境改善効果の把握
- 多摩丘陵および関東山地における非飛翔性哺乳類の種組成に対する森林の孤立化の影響
- 都市住民の野生哺乳類に対する態度と生息環境の維持・管理に対する意向
- 多摩川の復元個体群におけるカワラノギク(Aster kantoensis Kitam.)の種子散布についての研究(第36回大会)
- 都市域における野生哺乳類との共存と生息環境の創出に対する住民の意識(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 伊豆大島におけるタイワンリス(Callosciurus erythraeus thaiwanensis)の食性について
- 神奈川県の都市近郊域におけるホンドタヌキNyctereutes procyonoides viverinusの分布と土地利用の関係について
- 我が国における生物多様性保全に関する研究動向(生物多様性と造園学)
- PHSを用いた都市域におけるタイワンリス (Callosciurus erythraeus) の移動追跡
- オオタカ(Accipiter gentilis)の営巣密度に影響する環境要因(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 衛星画像より作成した土地被覆分類図を用いた鳥類分布モデルの構築(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 緑化材料として春と夏に採取した森林表土の撒き出し試験事例
- 植生基材吹付工施工後2年間の基材の耐侵食性
- クロバナエンジュ(Amorpha fruticosa L.)が優占する法面の植生管理技術の検討(第39回大会)
- 植生基材吹付工施工後3ヶ月間の植生基材の耐侵食性(第38回大会)
- 森とけもの(11)里山林とタヌキ--里山における藪の意味とは
- 都市環境における野生哺乳類の生息地としての緑地の管理・配置に関する研究(新博士紹介)
- 都市緑化樹木のCO2固定量把握手法に関する検討 (特集 地球温暖化問題に立ち向かう)
- 都市緑化樹木のCO2ストック変化量把握に関する研究 (特集 地球温暖化対策とみどり)
- 木曽川中流域における植生変遷と特定外来生物オオキンケイギクの分布特性 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- 国営みちのく杜の湖畔公園における森林管理が林床植物の種多様性増加と開花に及ぼす効果と影響の分析
- 壁面緑化植栽基盤の吸音性能評価
- 東北地方のブナクラス域,国営みちのく杜の湖畔公園における森林管理と林床植生の変化(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- エコロジカルネットワーク計画のための生息地予測モデルとシナリオ分析の検討 (特集:自然と共生する国土の再構築に向けて)
- 生態ネットワーク計画におけるGISの利用
- 日本における都市樹木のCO_2固定量算定式
- 栃木県と長野県の低山帯におけるオオタカ・サシバ・ハチクマ・ノスリの営巣環境の比較
- エコロジカルネットワーク(用語解説No.4)
- 図師小野路・神明谷戸における気象観測の結果 2003-2004年
- 野生哺乳類を保全目標とした都市の緑地の管理および配置に関する研究
- ゴルフ場の生物多様性保全に向けて (特集 都市近郊におけるゴルフ場の生物多様性保全における役割)
- 国営備北丘陵公園における森林表土利用工による法面緑化の施工事例
- 緑化材料として春と夏に採取した森林表土の撒き出し試験事例
- 木曽川におけるオオキンケイギク優占群落での礫河原植生復元のための植生管理の効果
- 栃木県北部におけるホンドタヌキの生息適地予測とダム建設の影響評価
- 個体追跡調査における携帯GPS端末を使った位置情報システムの利用
- 栃木県真岡市の切土のり面における駆除処理2年後のイタチハギの再生状況
- 地域生態系保全のための緑化技術の開発
- 国土技術政策総合研究所緑化生態研究室(会員の自慢)
- 地上型レーザースキャナを用いた樹木の形状及び体積計測の試み
- 施肥量の違いが埋土種子の発芽および初期成長に及ぼす影響
- 個体追跡調査における携帯GPS端末を使った位置情報システムの利用
- オオキンケイギク優占群落の選択的抜き取り管理の時期による礫河原植生復元効果の違い
- オオキンケイギクが侵入した河川敷における表土はぎとりによる礫河原植生の再生効果
- 都市環境における野生哺乳類の生息地としての緑地の管理・配置に関する研究
- 森林表土を利用した緑化のり面に成立する植生と気候要因の関係