シリーズで学ぶ最新知識 婦人科腫瘍と遺伝子--注目される遺伝子とその役割,そして臨床応用へ(3)子宮体がんとPTEN
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
S6 女性と「ストレス」,そして「がん」 : 菊池がんクリニック・ストレスケアセンターで行っているストレスケアについて(シンポジウム「女性心身医学をめぐる新しい取り組み」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
-
P3-149 UGT1A1遺伝子多型に基づく塩酸イリノテカンとシスプラチン併用療法(CPT-P)の用量設定 : Saitama Tumor Board(STB)-06 第I相試験(Group117 婦人科腫瘍その他5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
進行, 再発子宮頸癌に対するイリノテカン, ネダプラチン併用化学療法 (CPT/N) の臨床第2相試験(子宮頸部悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
18-13.進行・再発子宮頸癌を対象としたirinotecan/nedaplatin併用化学療法の臨床第II相試験(第85群 子宮頸部悪性腫瘍10)(一般演題)
-
卵巣明細胞がんに対する単一施設での治療経験
-
骨盤内GISTの診断における今後の戦略(その他良性・悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
上皮性卵巣癌細胞株におけるZD1839 (Iressa) の細胞増殖抑制効果の検討(卵巣腫瘍VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
明細胞腺線維腫成分を伴う卵巣明細胞癌の臨床病理学的特徴
-
卵巣癌における新しい予後因子の検索
-
卵巣腫瘍症例における血清MMP値の腫瘍マーカーとしての有用性(卵巣腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
175 術前細胞診で診断に苦慮した子宮癌肉腫・卵管癌重複癌の1例(子宮体部3)
-
薬剤耐性因子解析に基づく卵巣癌化学療法の個別化への試み
-
120 子宮頸部すりガラス細胞癌(glassy cell carcinoma)の一例(子宮頸部 7)
-
21-16.再発・抵抗性卵巣癌に対する化学療法 : 投与順序も考慮した組織学的個別化を目指して(第101群 卵巣腫瘍12)(一般演題)
-
21-2.卵巣明細胞腺癌に対する初回化学療法の効果(第99群 卵巣腫瘍10)(一般演題)
-
5-4.上皮性卵巣癌におけるMatrix metalloproteinase-9(MMP-9)の免疫組織学的検討(第18群 卵巣腫瘍5)(一般演題)
-
5-1.卵巣癌細胞株のcyclooxygenase2(COX-2)蛋白量の測定と上皮性卵巣癌におけるCOX-2発現と化学療法抵抗性及び予後との相関(第18群 卵巣腫瘍5)(一般演題)
-
4-30.上皮性卵巣癌におけるHER-2/neu及びEGFR過剰発現と化学療法抵抗性及び予後との相関(第16群 卵巣腫瘍3)(一般演題)
-
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)合併妊娠における,母体,胎児,新生児の血小板低下因子の検討(第140群 妊娠・分娩・産褥23)
-
11-12.過期妊娠予防のための適正な分娩誘発開始時期に関する検討(第50群 妊娠・分娩・産褥期2)(一般演題)
-
222 卵巣に発生した悪性ラブドイド腫瘍の一例(卵巣・その他7)
-
34.子宮頸部円錐切除術の適応に関する検討(子宮頸部3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
シリーズで学ぶ最新知識 婦人科腫瘍と遺伝子--注目される遺伝子とその役割,そして臨床応用へ(3)子宮体がんとPTEN
-
卵巣癌におけるHER-2/neu過剰発現と化学療法抵抗性および予後との相関
-
P1-165 卵巣癌におけるタキソール(TXL)耐性獲得に関与する分子生物学的機序の解明(Group17 卵巣腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
卵巣明細胞癌早期症例(I+II期)における化学療法と予後に関する検討
-
P1-189 血清IL-8およびVEGFの卵巣癌腫瘍マーカーとしての有用性(Group 25 卵巣腫瘍XV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮頸部原発が考えられた癌肉腫の1例
-
本邦におけるHIV感染妊婦の発生動向と母子感染予防対策の評価(感染症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
妊産婦における麻疹抗体スクリーニング検査の検討(感染症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
侵入胎盤・穿通胎盤に対する子宮動脈塞栓術の効果(周産期症例V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
ウイルス性胎児水腫に対する特定ウイルス抗体高力価γグロブリン胎児腹腔内投与の有用性(胎児・新生児IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
臍帯穿刺用25ゲージ針の開発と安全性の評価(胎児・新生児IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
31-5.重症妊娠中毒症における母体脳MRI異常の分析(第152群 妊娠・分娩・産褥期35)(一般演題)
-
当院における経皮的臍帯血採血(PUBS)の現状
-
抗 Jra 抗体による血液型不適合妊娠に対する胎児輸血の効果
-
経皮的臍帯採血で明らかになった血小板減少性血液疾患合併妊娠の周産期管理の問題点
-
14-23.胎児骨折を呈した骨系統疾患3症例における特徴的胎児MRI所見(第68群 胎児・新生児3)(一般演題)
-
子宮内膜症におけるT細胞分画 : 免疫環境を反映する生物学的マーカーの検索(第89群 子宮内膜症・腹筋症3)
-
体外受精・胚移植(IVF-ET)におけるT細胞分画 : 内分泌環境の変化および卵巣過剰刺激症候群との関連(第48群 不妊・不育1)
-
RhE不適合胎児にγグロブリンを腹腔内投与した一例
-
臍帯動脈に腫瘍塞栓をきたし救命し得なかった胎児白血病の一例
-
218 若年性顆粒膜細胞腫の1例(卵巣・その他6)
-
in vivoにおけるマウスの着床部位の変化(第125群 生殖生理・病理16)
-
P-438 高度の胎児発育不均衡を呈した一絨毛膜二羊膜性双胎の胎盤におけるKi67陽性率の変化
-
プラチナ耐性上皮性卵巣癌に対する化学療法 : パクリタキセルと塩酸イリノテカンの個別化は可能か?(第102群 卵巣腫瘍10)
-
妊娠中期胎胞形成例に対する緊急頚管縫縮術の有用性と周産期予後に関する検討(第33群 妊娠・分娩・産褥6)
-
卵巣癌における新しい予後因子の検索
-
K3-36 卵巣癌培養細胞中の癌幹細胞の存在と抗癌剤感受性との関連性(高得点演題15 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
γグロブリン大量療法により増悪を認めたITP合併妊娠の一例
-
胎児同種免疫性血小板減少に対し胎児血小板輸血を施行した特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠の1例
-
子宮体癌の Adjuvant therapy : 化学療法と放射線療法の比較
-
29-9.帝王切開後経膣試験分娩に分娩誘発は必要か?(第141群 妊娠・分娩・産褥期24)(一般演題)
-
13-39.産科救急における選択的子宮動脈塞栓術(UAE)の有用性(第65群 妊娠・分娩・産褥期17)(一般講演)
-
分子標的薬をいかに卵巣がん治療に導入するか
-
P2-3-12 卵巣癌におけるパクリタキセル耐性獲得に関与する分子生物学的機序の解明(Group59 卵巣腫瘍・基礎3,一般演題)
-
P3-5-4 パクリタキセル耐性誘導卵巣癌細胞株における耐性獲得機構の解明とその克服(Group 110 卵巣腫瘍・基礎5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-19-2 再発子宮平滑筋肉腫に対するベバシズマブとテモゾロミド併用療法の治療効果(Group 57 子宮体部腫瘍・治療1,一般演題,第66回学術講演会)
-
P3-51-5 再発卵巣明細胞腺癌に対するtemsirolimus, trabectedin併用療法の効果 : a preliminary case series(Group 148 卵巣腫瘍・治療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク