エネルギーの面的利用がもたらす間接的便益(NEB)に関する研究--ステークホルダーの多面的便益の抽出とその配分に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
4009 休憩時間のリフレッシュが学習効率に及ぼす影響(環境工学)
-
オフィスの温熱環境が作業効率及び電力消費量に与える総合的な影響
-
市民の健康を維持増進する住まいとまちづくり (特集 健康維持増進住宅の研究)
-
451 民生業務用建築物の年間エネルギー消費原単位の推定 : 非住宅建築物環境関連データベース2007年度調査結果による推定式の作成
-
4041 CASBEEに基づくヴァナキュラー建築の環境性能評価(環境工学)
-
40354 地域における環境・エネルギーマネジメントに関する研究 : 第1報:エネルギーシュミレーションツール(SPREEM)の開発概要(エネルギーシステム評価,環境工学I)
-
40355 地域における環境・エネルギーマネジメントに関する研究 : 第2報:SPREEM開発のための実プラント運転実績データ分析(エネルギーシステム評価,環境工学I)
-
4008 冬季のオフィスにおける温熱環境が作業効率及び空調エネルギー消費量に及ぼす影響(環境工学)
-
4007 夏季のオフィスにおける温熱環境と作業効率及び電力消費量の関係(環境工学)
-
室内環境質が学習意欲ならびに学習効率に与える影響--学習環境におけるプロダクティビティ向上に関する研究(その3)
-
塩化ビニル床材からの可塑剤分解物質等の放散メカニズムの解明 : セルフレベリング材の含水率,水分の状態が化学物質放散量に与える影響
-
エネルギーの面的利用がもたらす間接的便益(NEB)に関する研究(その2)広域的なエネルギーの面的利用における低炭素化対策の限界削減費用の評価
-
40518 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その72 : CASBEE-新築に対するLCCO_2評価の導入(CASBEE 1,環境工学I)
-
40498 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その71) : アセスメントツールとマーケットトランスフォーメーション(2)(CASBEEの普及,環境工学I)
-
CASBEE-改修ツールの概要 : 建築物総合環境性能評価システムの開発 その4(環境工学)
-
40500 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その36) : 「CASBEE-改修」の概要(CASBEE(2)改修,環境工学I)
-
40512 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その48) : ヒートアイランド緩和対策の総合評価システムCASBEE-Hの開発(6) : 評価シートを用いた評価事例(CASBEE(4)ヒートアイランド緩和,環境工学I)
-
40494 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その67) : CASBEE-まちづくり「簡易版」(試案)の概要(CASBEEの開発,環境工学I)
-
40587 居住環境における健康維持増進に関する研究 その2 : ヘルスキャピタルの考え方に基づくケーススタディ(木造・健康居住,環境工学I)
-
40586 居住環境における健康維持増進に関する研究 その1 : 評価尺度としてのヘルスキャピタル概念の提案(木造・健康居住,環境工学I)
-
室内空気汚染による健康被害のライフサイクル影響評価手法の開発 : 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その3)
-
4053 居住環境における健康水準の評価指標H.C.(Health Capital)の開発 : 概念の構築と評価方法の検討(環境工学)
-
ヘルスキャピタル概念の構築 健康維持増進住宅におけるヘルスキャピタル概念の構築 (健康維持増進住宅--生涯健康、生涯現役社会へむけて)
-
40450 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その7) : 室内化学物質によるシックハウス症候群のライフサイクルインパクト評価手法の開発(環境負荷・ストック評価,環境工学I)
-
40436 室内空気汚染による健康被害に関する研究 (その5) : 室内空気汚染のダメージ関数を用いた日本人全体の健康被害量の推計(環境負荷, 環境工学I)
-
4045 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その4) : 室内空気汚染物質のダメージ関数算出と室内・屋外環境における日本全国の被害量の比較(環境工学)
-
持続可能な都市の形成に向けた海外の評価ツールに関する調査研究
-
社会情勢の変化を考慮した小規模市町村のCO2削減ポテンシャルの推計
-
学習/多目的最適化機能を組み込んだ空調制御技術の実験的研究
-
エネルギーの面的利用がもたらす間接的便益(NEB)に関する研究--ステークホルダーの多面的便益の抽出とその配分に関する研究
-
40365 分散型エネルギーシステムの面的利用による街区のサステナビリティ向上に関する研究 その5 : ステークホルダー別の間接的便益(Non-Energy Benefit)を考慮した普及方策(街区インフラ,環境工学I)
-
40366 分散型エネルギーシステムの面的利用による街区のサステナビリティ向上に関する研究 その6 : 間接的便益(Non-Energy Benefit)を考慮した費用対便益の評価(街区インフラ,環境工学I)
-
40426 分散型エネルギーシステムの面的利用による街区のサステナビリティ向上に関する研究(その2) : 導入のための評価モデル(街区エネルギーシステム,環境工学I)
-
40425 分散型エネルギーシステムの面的利用による街区のサステナビリティ向上に関する研究(その1) : 街区計画/建築計画の方策に関わる枠組(街区エネルギーシステム,環境工学I)
-
SB04中国地域会議(SB04China)視察報告
-
行政レポート 2005サステナブル建築世界会議東京大会(SB05Tokyo)に向けて
-
40349 複合街区における分散エネルギーシステムの面的活用に関するGA最適化 : (その2)一次エネルギー消費量削減効果(分散型エネルギーシステム,環境工学I)
-
低炭素型都市の構築技術 (特集 まちづくりの取組みと公共建築)
-
40586 英国におけるゼロカーボン住宅・建築政策の実態調査(海外の環境設計事情,環境工学I)
-
40490 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その84) : (仮称)「CASBEE-都市(低炭素版)」における都市の取組の評価:実現可能度の考え方(CASEBEE(1),環境工学I)
-
40489 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その83) : (仮称)「CASBEE-都市(低炭素版)」のQ,Lにおける将来推計について(CASEBEE(1),環境工学I)
-
40488 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その82) : (仮称)「CASBEE-都市(低炭素版)」の評価項目Q(環境品質,活動度)、L(環境負荷)について(CASEBEE(1),環境工学I)
-
40500 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その98) : CASBEE-新築(2010年版)の低炭素化対応に関する改定概要(CASBEE,環境工学I)
-
40012 知的生産性に関する研究(その3) : CASBEEと連携した知的生産性の経済性評価システムの開発(知的生産性(2),環境工学I)
-
40011 知的生産性に関する研究(その2) : 人・組織の意識/行動と空間計画に関するマトリックス(知的生産性(2),環境工学I)
-
40010 知的生産性に関する研究(その1) : 知的活動と建築空間の階層モデル(知的生産性(2),環境工学I)
-
40499 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その97) : CASBEE-都市(低炭素版)における将来値評価に係る実現可能度の検討について(CASBEE-都市,環境工学I)
-
40501 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その99) : CASBEE戸建-新築(2010年版)の低炭素化対応に関する改定概要(CASBEE,環境工学I)
-
40561 非住宅建築物(民生業務部門)の環境関連データベース構集に関する研究 : その38 全国解析結果(平成21年度調査)(業務用建物のエネルギー消費(1),環境工学I)
-
40560 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構集に関する研究 : その37 全体概要(平成21年度調査)(業務用建物のエネルギー消費(1),環境工学I)
-
分散型エネルギーシステムの面的な活用による街区のサステナビリティ向上に関する研究(環境工学)
-
40370 分散型エネルギーシステムの面的利用による街区のサステナビリティ向上に関する研究 その10 : 今後の発展の方向性と研究課題(街区インフラ,環境工学I)
-
40360 街区・コミュニティの低炭素化へ向けたエネルギーの面的・ネットワーク的利用に関する研究(第4報) : 間接的便益(Non-Energy Benefit)を考慮した費用対便益(B/C)の評価(街区・コミュニティエネルギーシステム,環境工学I)
-
41619 室内温熱環境の変動が知的生産性に与える影響 : 室温・気流変動が温冷感と作業効率に与える影響に関する被験者実験(プロダクティビティ(1),環境工学II)
-
40348 既存街区における熱の面的融通に関する研究 : 太陽熱利用給湯空調システムを対象として(エネルギー面的利用,環境工学I)
-
40347 遺伝的アルゴリズムを用いた分散エネルギーシステム最適計画手法の開発 : (その6)建物間熱融通最適化モデルの開発(エネルギー面的利用,環境工学I)
-
40498 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その96) : CASBEE-都市(低炭素版)におけるL評価の2原則(発生地型・再配分型)について(CASBEE-都市,環境工学I)
-
41003 ヴァナキュラー建築の環境工学的研究(その17) : カスバ(モロッコ)の居住環境性能 III.CASBEE評価(実測と評価ツール,環境工学II)
-
41002 ヴァナキュラー建築の環境工学的研究(その16) : カスバ(モロッコ)の居住環境性能 II.実測結果(実測と評価ツール,環境工学II)
-
41001 ヴァナキュラー建築の環境工学的研究(その15) : カスバ(モロッコ)の居住環境性能 I.実測概要(実測と評価ツール,環境工学II)
-
40484 低炭素社会に向けた住宅・非住宅建築におけるエネルギー削減のシナリオと政策提言 : 第7報 仙台市を対象とした住宅エネルギー消費量の将来予測(低炭素社会構築(1),環境工学I)
-
40348 複合街区における分散エネルギーシステムの面的活用に関するGA最適化 : (その1)計算手順と解析対象の概要(分散型エネルギーシステム,環境工学I)
-
エネルギーの面的利用とスマートエネルギーネットワーク
-
40496 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その94) : CASBEE-都市(低炭素版)におけるL(環境負荷)のスコア化方法の検討について(CASBEE-都市,環境工学I)
-
40364 街区・コミュニティの低炭素化へ向けたエネルギーの面的・ネットワーク的利用に関する研究(第8報) : 推進方策と今後の方向性(街区・コミュニティエネルギーシステム,環境工学I)
-
41523 学習機能を組み込んだ室内環境の最適制御手法の開発(その7) : VAVシステムの給気温度最適化制御(省エネルギー(2),環境工学II)
-
40497 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その95) : CASBEE-都市(低炭素版)におけるQ評価に係る重みの設定について(CASBEE-都市,環境工学I)
-
40491 低炭素社会に向けた住宅・非住宅建築におけるエネルギー削減のシナリオと政策提言(その14) : 日本の全住宅のライフサイクルCO_2中長期予測モデルの開発(低炭素社会構築(2),環境工学I)
-
41524 学習機能を組み込んだ室内環境の最適制御手法の開発(その8) : VAVシステムの風量制御方法に関する実証実験(省エネルギー(2),環境工学II)
-
40490 低炭素社会に向けた住宅・非住宅建築におけるエネルギー削減のシナリオと政策提言(その13) : 社会経済情勢の予測に基づく業務用建築起因CO_2排出量の将来推計(低炭素社会構築(2),環境工学I)
-
8148 健康維持便益を考慮した住宅の断熱・気密化の投資評価(住宅の長寿命化と環境,建築社会システム)
-
40483 低炭素社会に向けた住宅・非住宅建築におけるエネルギー削減のシナリオと政策提言 : 第6報 民生家庭部門の低炭素化に向けたシナリオの検討(低炭素社会構築(1),環境工学I)
-
40357 街区・コミュニティの低炭素化へ向けたエネルギーの面的・ネットワーク的利用に関する研究(第1報) : 街区・コミュニティスケールの低炭素化対策検討の枠組み(街区・コミュニティエネルギーシステム,環境工学I)
-
40358 街区・コミュニティの低炭素化へ向けたエネルギーの面的・ネットワーク的利用に関する研究(第2報) : CASBEEを用いた低炭素化街区の総合的環境性能の評価(街区・コミュニティエネルギーシステム,環境工学I)
-
FIELD REPORT 再生可能エネルギーを活用した建物間融通型エネルギーの面的利用による省CO2推進モデル事業
-
都市から発生する顕熱が及ぼすヒートアイランド被害の定量評価手法の開発
-
健康維持がもたらす間接的便益(NEB)を考慮した住宅断熱の投資評価
-
SB04ラテンアメリカ地域会議(SB04LA)視察報告
-
4006 室温・気流変動空調制御が知的生産性・心理に与える影響の被験者実験(その2) : 時間変化による作業効率・心理量の変化(環境工学)
-
4036 執務者の満足感向上に向けた室温変化に対する心理・生理反応の分析(環境工学)
-
4005 室温・気流変動空調制御が知的生産性・心理に与える影響の被験者実験(その1) : 実験概要とケース毎の結果(環境工学)
-
4036 ダブルスキンが住宅の熱性能に与える影響の検討(環境工学)
-
6-4-4 民生家庭部門の低炭素化に向けた政策の検討(6-4 省エネルギーへの展望,Session6 省エネルギー,研究発表)
-
健康維持増進に向けた住環境評価ツールの有効性の検証
-
欧州における広域的な低炭素エネルギーネットワーク事例 デンマーク・コペンハーゲン
-
海外情報 持続可能なコミュニティづくりに向けた欧州の自治体レベルの先導的取組み
-
41517 郊外都市の建築物における木質バイオマス利用コージェネレーションシステム導入に関する調査研究(自然エネルギー利用,環境工学II)
-
40470 太陽熱の利用拡大に資する建物間融通型エネルギーの面的利用の実践(その1) : プロジェクトの概要と総合性能評価の試行(建物間エネルギー融通,環境工学I)
-
40471 太陽熱の利用拡大に資する建物間融通型エネルギーの面的利用の実践(その2) : 主要構成要素別の稼働実績(建物間エネルギー融通,環境工学I)
-
40469 太陽エネルギーを活用した建物間エネルギー融通に関する研究(建物間エネルギー融通,環境工学I)
-
40458 太陽熱と地域熱供給ネットワークを活用したオフィスビルの低炭素化に関する研究(エネルギーネットワーク,環境工学I)
-
40453 大都市圏における高温系未利用エネルギーの活用可能性ならびに事業性検討に関する研究 : その1 横浜市中心部における清掃工場排熱活用ネットワークの事業採算性について(エネルギーネットワーク,環境工学I)
-
4055 計画停電・節電経験に伴う居住者の省エネ・創エネへの意識変化に関する調査
-
40361 東京都における自立分散型エネルギー拠点の設置可能性に関する研究(スマートエネルギーシステム(3),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
41526 コージェネレーション対応型潜熱・顕熱分離空調システムの開発(その4) : 熱交換器へ投入する熱量変化による水蒸気吸・脱着特性の実験的検討(コージェネレーションシステム,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
40375 スマートエネルギーネットワークの間接的便益(NEB)に関する研究 : 第一報 研究対象街区とNEB評価計画(スマートエネルギーネットワーク,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
I-58 熱中症の視点から見た高齢者の入浴事故予防策の検討
-
B-45 建物間熱融通に関する最適計画モデルの開発と導入効果の推計
-
A-64 複合街区における分散エネルギーシステムの面的活用に関するGA最適化
-
計画停電・節電経験に伴う居住者の省エネ・創エネへの意識変化に関する調査
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク