裁判員裁判における量刑の理由と動向(下)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-21
著者
関連論文
- 裁判員裁判第1号事件傍聴記
- 裁判員裁判における量刑の理由と動向(下)
- 裁判員裁判における量刑の理由と動向(上)
- 責任能力に関する一試論--法律学、精神医学、犯罪心理学が交錯するところ (日本犯罪心理学会第47回大会発表論文集) -- (シンポジウム 精神障害と犯罪--矯正医療処遇と医療観察制度)
- 鑑別結果通知書・雑考--専ら裁判官の立場から (日本犯罪心理学会第45回大会発表論文集) -- (ミニ・シンポジウム 「鑑別結果通知書」について考える--鑑別方法、非行の分析モデル、処遇指針の観点からの自由討議)
- アメリカの刑事手続素描(1) : ミシガン州ウエイン群の実務を題材に
- 刑事裁判例批評(165)裁判員裁判対象事件1件(強盗致傷)及び非対象事件7件(強盗等)につき、区分審理及び部分判決を行った事例[大阪地裁平成22.4.26第2刑事部判決]
- 取調べ可視化論の整理と検討
- 検察官調書の史的考察
- 刑事責任能力とは何か? ―その歴史的展開と現代の課題を概観する―
- 共謀共同正犯の理論と実務
- 自由排除法則再考
- 「処罰相当性」概念の可能性 : マジックホン事件最高裁判決・谷口反対意見を手がかりに
- 刑事司法改革の現状と展望 : 二〇年改革の軌跡に寄せて
- 裁判員裁判における犯罪事実の認定(上)
- 裁判員裁判における犯罪事実の認定(下)
- ライブラリー ブック・レビュー 木谷明=著『刑事事実認定の理想と現実』
- 裁判員裁判傍聴記 傍聴席からみた第1号事件--東京地裁2009年8月6日判決 (特集 始動裁判員制度)
- 裁判員裁判初の少年に対する死刑判決
- 争いのある事件における手続二分 (特集 裁判員裁判の改善に向けて : 3年後見直しの論点と制度改革の展望)