自治と自律と社会権--生存権の権利主体の立ち位置をめぐって (特集 憲法と経済秩序)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 公開シンポジウム 子どもの良心の自由と教育
- 討論 教師の権利と教育裁判 (新教育基本法と教育法学) -- (第1分科会 教師の権利と教育裁判)
- 「君が代」裁判と外部的行為の領域における思想・良心の自由の意義 (特集 「日の丸・君が代」裁判をめぐる検討)
- 座談会 (日本国憲法研究(7)思想・良心の自由)
- 世界の潮 教育への「不当な介入」とは何か--七生養護学校地裁判決の意味
- 中村睦男報告をめぐる質疑応答 (特集 憲法と経済秩序) -- (研究会における質疑応答)
- 現代の人権(21)「君が代」裁判の今
- 自治と自律と社会権--生存権の権利主体の立ち位置をめぐって (特集 憲法と経済秩序)
- 潜在能力の欠如・剥奪と生存権保障 (特集 国家の役割,個人の権利)
- 北欧諸国の違憲審査
- EC法における性差別禁止法理の発展と変容-平等取扱指令2002年改正とその後の判例がもたらしたもの-
- 座談会 憲法理論の新たな創造 (特集 憲法理論の新たな創造)
- 基調報告 思想・良心の自由を今,考える (日本国憲法研究(7)思想・良心の自由)
- 憲法理論の再創造(5)第二部 憲法理論史--憲法理論六〇年の軌跡と課題(5)人権論(3)生存権論の理論的課題--自己決定・社会的包摂・潜在能力
- 教育を受ける権利の六〇年 (特集=日本国憲法施行六〇年--憲法学に求められる課題) -- (人権論)
- 「君が代」不起立訴訟最高裁判決をどう見るか--良心の自由の「間接的制約」と「必要性・合理性」をめぐって
- 基本権と憲法
- ドイツ統一と連邦制の再構成
- 教育基本法「改正」問題と憲法教育の課題--西原博史・早稲田大学教授(憲法学)に聞く (特集 憲法を語り考える教育を--憲法教育の研究と実践のために)
- 君が代訴訟の最高裁判決をめぐって (特集 君が代訴訟・大阪府条例をどう見るか)
- 書評 毛利透著『表現の自由--その公共性ともろさについて』
- 憲法構造における立法の位置づけと立法学の役割 (特集 立法学の新展開) -- (立法学の課題と方法)
- リスク社会・予防原則・比例原則 (特集 国家は撤退したか?--「規制緩和」と「リスク社会」)
- 改正教育基本法下の子どもと親と教師の権利 (特集 教育再生と法)
- 最高裁「君が代訴訟」処分違法判決をどうみるか : 良心の自由論によって得られたものと失われたもの (特集 教育に政治が介入するとき : 大阪の「教育改革」批判)
- 教育委員会による学校行政上の措置は、どこまで校長の基本的人権としての表現の自由と、学校運営ならびに職員監督上の職務権限を制約し得るか(東京地方裁判所民事第十九部宛意見書、二〇一〇・三・一〇) (特集 東京都教委(非常勤教員不合格)事件 : 教育現場の言論の自由を求めて)
- リスク社会における管理目的の介入と個人の自由 -喫煙の権利の位置づけを例として-
- 人権の私人間効力と法秩序の公共性保障機能 : 南九州税理士会訴訟最高裁判決が問いかけたもの : 南九州税理士会事件判決[平成8.3.19] (特集 憲法最高裁判例を読み直す)
- 演習 憲法
- 演習 憲法
- 演習 憲法
- 逆接の2006年教育基本法と憲法 (特集 教育の国家的統制をめぐる諸問題)
- 演習 憲法
- 演習 憲法
- 演習 憲法
- 演習 憲法
- いま日本で 日本の未来を問う選挙
- 演習 憲法
- 演習 憲法
- 新教育基本法の読み方
- 演習 憲法
- 演習 憲法