電波監理委員会をめぐる議論の軌跡--占領当局,日本政府,放送事業者の思惑とその結末
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 放送関連法再編 残された課題--60年ぶりの通信・放送法体系見直し
- デジタル多メディア時代を生き抜くために(3)携帯端末向けマルチメディア放送の行方--地デジ移行後の電波有効利用に向けて
- 検証 放送法「番組準則」の形成過程--理念か規制か、交錯するGHQと日本側の思惑
- 電波監理委員会をめぐる議論の軌跡--占領当局,日本政府,放送事業者の思惑とその結末
- "融合"時代 放送メディアの課題と可能性(1)アナログ停波へ厳しさ増す環境--急がれる受信側の準備
- 「情報通信法」論議で焦点となるコンテンツ規律--表現の自由,言論の多様性をどう担保するか
- 番組調和原則 法改正で問い直される機能--制度化の理念と運用の実態
- 民放ネットワークをめぐる議論の変遷--発足の経緯,地域放送との関係,多メディア化の中での将来
- 放送事業者・消費者・行政の視点から見た課題 (期限まで3年を切ったアナログ停波)
- 地デジ区域外再送信問題,決着に向けた方向性--民放・ケーブルテレビの関係者は現状をどう分析しているか
- 混迷深まる地デジ区域外再送信問題--顕在化する放送法制の矛盾,あいまいな著作権処理
- 「新聞社の株式譲渡制限」特例法の成立をめぐって:占領後期におけるマスメディアの資本・経営・編集
- 「1948年編集権声明」成立の背景 : GHQ占領政策転換と日本側メディアの対応
- 東日本大震災・放送事業者はインターネットをどう活用したか--放送の同時配信を中心に
- 民放開設期における新聞社と放送事業者の資本関係--置局政策・資本所有規制が与えた影響 (特集 歴史のなかのクロス・メディア)
- 放送史資料 収集・保存・公開をめぐる課題 : 歴史研究者やアーカイブ専門家は現状をどう見ているか
- 放送史への証言 : 大場吉延氏(元NHK理事)規格統一で揺れ続けたハイビジョン開発 : MUSE 開発からデジタル方式への転換まで
- 放送史資料 収集・保存・公開の方法論を探る : NHK文研所蔵資料の研究活用に向けて
- 放送研究と調査 6月号掲載 東日本大震災・放送事業者はインターネットをどう活用したか 放送の同時配信を中心に (再録 東日本大震災とメディア : 「放送研究と調査」(月報)掲載論文から)
- 放送史料探訪 荘宏文書 : 放送政策形成の現場から
- 放送史資料 収集・保存・公開をめぐる課題 : 歴史研究者やアーカイブ専門家は現状をどう見ているか
- 東日本大震災・放送事業者はインターネットをどう活用したか : 放送の同時配信を中心に
- 放送局免許をめぐる一本化調整とその帰結 : 裁量行政の変遷と残された影響
- NHK地域放送の編成はどう変わってきたか : 放送時間、放送エリアの変遷をめぐる分析
- シリーズ 初期"テレビ論"を再読する : 【第3回】制度論〜放送規制論議の変遷〜
- 結びにかえて (特集 放送・通信融合の進展と放送制度の行方)
- 初期"テレビ論"を再読する(第3回)制度論 : 放送規制論議の変遷
- 放送・通信融合の中で地域放送をどう位置づけるか : 放送の地域性維持に向けた制度の機能 (特集 放送・通信融合の進展と放送制度の行方) -- (放送・通信融合の進展にどう対応するか)
- 放送側から見た法改正の位置づけと課題 (特集 放送・通信融合の進展と放送制度の行方) -- (放送法改正の論点)
- NHK地域放送の編成はどう変わってきたか : 放送時間,放送エリアの変遷をめぐる分析
- 放送法・受信料関連規定の成立過程 : 占領期の資料分析から
- シリーズ デジタル多メディア時代を生き抜くために(3) : 携帯端末向けマルチメディア放送の行方 : 地デジ移行後の電波有効利用に向けて
- 番組調和原則 法改正で問い直される機能 : 制度化の理念と運用の実態