R.ローティにおけるポストモダニズム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
要旨 この論文の目的は、ジョン・デューイ的プラグマティストであるリチャード・ローティの思想を概観することにある。というのは、彼の思想を取り上げることで、社会学に携わる者の信念と欲求の網の目を編み直す、手がかりを得たいからであるが、決してポストモダン社会学を志向している訳ではない。 この論文では、彼の思想を5つの主要な用語から探った。つまり、モデルネ論争、盲目の刻印、哲学の脱構築、リベラル・アイロニストと連帯である。しかしながら、ローティは自らの思想が終極の語彙であることに気づいていたため、彼の思想が公共の目的に貢献するとは、必ずしも思っていない。そのようなローティの思想の特徴は、彼がリベラル・アイロニストであることを端的に物語っている。
論文 | ランダム
- D121 漢字の属性と「読み」、「書き」の正確さに関する一検討 :画数、物理的複雑さ、濃度を漢字の属性と見做して
- ロールプレイング方式の模擬授業の試みとその諸問題 : 実施に伴う課題と長所 (教育実施研究の新しい方法を求めて)
- 国のイメージづくりに与える映像情報の作用の差異 : 教育学部学生と他学部学生を対照群として
- 映像情報に対する認知の差異--教育学部学生と他学部学生を対照群として
- A312 マイクロコンピュータによるビデオ教材の評価の一収集方式 : 利用の態様を加味して