疲労感の治療 (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー) -- (機能性身体症状の心身医療の実際--症例提示を含めて)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
50.うつ病患者における脳波の検討(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
-
45.軽度発達障害成人例の経過と予後(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
-
9.社会不安障害の併存によりラポール形成と面接に工夫を要した痙性斜頸の1例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
-
P-56 抑肝散はストレス性発熱を抑制する(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
P-6 当院心療内科受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度に関する検討(基礎研究,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
27-330 ヨーガによるストレス軽減効果およびその持続効果(相補・代替医療2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
九州大学病院心療内科における教育研修の実際(教育研修委員会から 心身医学教育研修コース紹介)
-
17-162 疼痛性障害患者における日本語版トロントアレキシサイミア尺度(TAS-20)の因子構造(慢性疼痛1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
08-019 「失体感症」に関する研究の動向と今後の課題(心身医学の理念,スピリチュアリティ2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
自律訓練法とヨガ (特集 心身医学の挑戦--心療内科からすべての診療科へ) -- (心身医学的アプローチ)
-
うつ病性障害における患者-治療者関係および症状改善度が患者満足度に及ぼす影響(不安とうつの心身医学)
-
熱(心因性発熱)がおさまらない子ども (特集 体に表れる子どもの心のSOS(1))
-
心療内科からみた起立性調節障害と自律神経失調症
-
合S7-4 心療内科からみた起立性調節障害と自律神経失調症(合同シンポジウム7 小児期起立性調節障害から成人自律神経失調症へ,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
消化器疾患 (特集 最新の向精神薬の使い方--うつ・不安・睡眠障害) -- (各種疾患における向精神薬の使い方)
-
疲労感の治療 (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー) -- (機能性身体症状の心身医療の実際--症例提示を含めて)
-
教XVI 心身症の漢方治療 : 基礎概念、頻用処方として治療のコツ
-
ストレスと漢方薬 (特集 女性にやさしい漢方療法)
-
38.症状経過に心因が大きく関与した非典型的Meige症候群の1例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
-
23.身体的疲労感を訴え心療内科を受診した虐待歴のある転換性障害の治療例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
-
心療内科病棟で発生した集団ヒステリーの検討
-
41.行動制限療法における治療的"枠組"の重要性 : 主治医交代が治療に大きな支障を与えなかった摂食異常症の2症例について(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
I-D-24 心療内科病棟で発生した意識消失をともなった集団ヒステリーの検討(呼吸器・アレルギー)
-
脳免疫系相互作用における視床下部プロスタグランディンE2およびその受容体の役割--発熱および痛覚修飾作用を例にして (特集 第36回脳のシンポジウム) -- (脳と免疫の相関)
-
失体感症に関する研究の動向と今後の課題 : 文献的検討
-
司会のことば(シンポジウム:社会情勢,労働環境,そして健康と疾病,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
-
P-16 拘束ストレスによるラットの摂食量低下に対する六君子湯の効果(一般内科,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
P-10 心療内科外来受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度(精神生理他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
O1-E-12 転移性肝癌における迷走神経肝枝の役割 : マウスモデルによる検討(消化器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
「失体感症」概念のなりたちと,その特徴に関する考察
-
「失体感症」概念のなりたちと,その特徴に関する考察
-
ストレスと体温調節反応 : 心因性発熱の機序に関する最近の進歩
-
自律訓練法の心理生理的効果と,心身症に対する奏効機序(心身医療の臨床に活かす自律訓練法)
-
失体感症尺度(体感への気づきチェックリスト)の開発 : 大学生を対象とした基礎研究
-
43. 夫婦間交流不全に対する家族療法の一環としての夫婦間ボディートークが奏功した疼痛性障害の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
-
14. 当科外来受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
-
心因性発熱の治療 : 「整える療法」の紹介を含めて(押さえておきたい!心身医学の臨床の知43)
-
心理的ストレスは慢性疲労症候群患者の微熱に関与する(2012年,第53回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(鹿児島))
-
3. 心因性発熱の自律神経機能(シンポジウム「自律神経機能からみた心身症再考」,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
-
30. 音楽家ジストニアの6症例における心理社会的背景の考察(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク