一八世紀信濃国における出羽三山修験の存在形態--佐久郡内の湯殿山行人を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 日光社参における将軍権威の表象--天保一四年「日光御参詣警固絵図」を中心に
- 日光奉行所と町人に関する一考察 : 近世後期日光下大工町家体「修復」を事例として
- 十七世紀越後国における湯殿山行者の活動 : 岩船郡牛屋村法徳寺を中心に
- 「滝尾権現霊託記」覚書
- 19世紀初頭出羽三山修験の覚醒運動--湯殿山・木食行者鐵門海の越後布教を中心に
- 一八世紀信濃国における出羽三山修験の存在形態--佐久郡内の湯殿山行人を中心に
- 「中興開闢記」及び「日光山謂記覚」について
- 史料紹介 「日光山御神事記」について
- 元禄期常陸国筑波山周辺における山論の特質--新治郡小幡村を中心に
- 日光東照宮と民衆心性 : 大千度行法の考察を中心に (特集 東照宮祭祀)
- 日光東照宮別所大楽院考
- 東照宮造営期日光山における職人の編成と門前町形成
- 門前町日光における御役屋敷について
- 門前町日光・西町における曲物職の「職分」の構造
- 山崎美成「日光筆記」--天保期東叡山修史事業と日光山史料採集
- 東照宮祭礼と民衆--祭礼成立期を中心に (特集 近世日光の祭祀と儀礼)
- 日光修験冬峰における御松焼・扇之的の執行形態 (日光特集)
- 書評 大石学編『江戸時代への接近(アプローチ)』
- 曽根原 理著『徳川家康神格化への道--中世天台思想の展開』
- 飯沼観音信仰と17世紀の銚子 : 「飯沼山観世音縁起」を中心に
- 港町銚子における河岸の利用形態と商業活動 : 飯沼地区を事例として
- 秩父郡大宮町における他国商人の定着 : 中町・伊勢屋片山家を事例に
- 秩父大宮の都市形成と商業の変遷