京都バイオサイクルプロジェクト 高効率メタン発酵技術開発(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-11-19
著者
関連論文
- 自治体における廃棄物系バイオマス利活用の現状と地域技術実証事例について
- 京都バイオサイクルプロジェクト ガス化メタノール合成技術開発 (特集 第31回全国都市清掃研究・事例発表会より)
- レアメタル分析手法相互検証への取り組み
- 日本における小型電気電子機器のリサイクル
- 自動車リサイクルと化学物質管理
- 有人宇宙活動における廃棄物処理に係る研究 (京都大学環境衛生工学研究会 第32回シンポジウム講演論文集)
- 蛍光管の排出フロー把握及び循環システム構築に向けた行動モデル調査
- 3-4-2 京都バイオサイクルプロジェクトガス化メタノール合成技術開発 : その1:ガス化運転状況報告(3-4 ガス化2,BTL,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- レジ袋に含まれる鉛とその物質フローについて
- バイオディーゼル製造設備から排出されるグリセリン廃液のメタン発酵への適用の研究
- バイオディーゼル燃料の酸化安定性とその改善
- 京都市における廃食用油の排出実態とバイオディーゼル燃料の性状について
- 京都バイオサイクルプロジェクト 高効率メタン発酵技術開発(第1報)
- バイオディーゼル燃料の品質性状と車両影響及びその対策
- No.14 バイオマスのガス化メタノール合成技術の開発(バイオマス(2))
- 新処理技術を組み合わせたシステムの検討
- 新処理技術を組み合わせたシステムの検討
- 3-4-3 京都バイオサイクルプロジェクトガス化メタノール合成技術開発 : その2:メタノール合成運転状況報告(3-4 ガス化2,BTL,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-4-1 京都バイオサイクルプロジェクト : ガス化メタノール合成技術開発(第2報)(3-4 BTL,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 廃木材利用による温室効果ガス削減効果の現在と将来の比較解析--低炭素社会の代替物変化による影響
- 大学等教育研究機関の環境負荷とその削減に向けた取り組み (京都大学環境衛生工学研究会 第32回シンポジウム講演論文集)
- 日本のバイオエネルギー戦略
- 総合研究2号館におけるPLCによるエネルギー計測実験とその経過報告 (環境をめぐる視点 特集 京都大学エコキャンパス化に向けた部局の試み--省エネを中心に)
- 廃棄物系バイオマス利用による温室効果ガス削減効果の現在と将来の比較解析--低炭素社会の代替物変化による影響 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集)
- 家庭ごみ有料化施策におけるごみ減量効果に関する研究--71自治体を対象としたパネルデータ分析 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集)
- レジ袋ごみの課題と展望 : その量と質の視点から
- 京都大学におけるレジ袋削減プロジェクトとレジ袋の使用状況の変化について (環境をめぐる視点 特集 循環型社会構築・脱温暖化に向けたレジ袋の削減)
- ニカド電池に含まれるカドミウムのライフサイクルフロー
- レジ袋の鉛含有に関する追跡調査研究
- 京都バイオサイクルプロジェクト ガス化メタノール合成技術開発(第1報)
- 平成19年度廃棄物学会論文賞受賞者講演 自動車用鉛バッテリーの静脈フロー推定
- 廃食用油をはじめとする京都バイオマス有効利用シナリオのLCA評価 (環境をめぐる視点 特集 脱温暖化に向けたバイオマス利活用)
- 特集記事 環境分野のフロンティア--循環型社会と廃棄物管理に関するシステム研究
- 厨芥類を中心とする今後のごみ処理システムと資源循環システムの方向性について (特集 有機系廃棄物のバイオガス化・資源化)
- 京都市における循環型社会の構築に向けた取組みについて (特集:循環型社会) -- (自治体の取組)
- 京都市におけるバイオガス化技術実証研究プラントの取組について (特集 どうする!有機系廃棄物の資源化)
- 薬剤処理木材の循環処理に関する研究
- 薬剤処理木材中重金属の溶出挙動
- 都市ごみ焼却における PCDDs/DFs のマテリアルフローに関する研究
- 使用済みレジ袋に含まれる鉛とその物質フロー
- 蛍光管のライフサイクルに渡る水銀のインベントリ解析
- 京都バイオサイクルプロジェクトの概要及びシステム解析技術開発(第1報)
- 1C1345 複雑地形上での正規型プルームモデルの適用事例 : 風洞実験・野外実験を用いたアセスメント
- 京都市におけるバイオマス利活用の取り組み--京都バイオサイクルプロジェクト (特集 廃棄物処理と地球温暖化対策)
- 廃食用油をはじめとする京都バイオマス有効利用シナリオのLCA評価
- 廃棄物分野からの温室効果ガス排出について (特集 廃棄物処理と地球温暖化対策)
- 災害廃棄物処理の課題と展望 (特集 東日本大震災 廃棄物処理の分野から災害復興を目指す!)
- 都市ごみ中の厨芥類および紙類の利用システムによる温室効果ガスの削減効果
- 石綿含有成形板除去工事における石綿飛散実態の調査 (京都大学環境衛生工学研究会 第33回シンポジウム講演論文集)
- レアメタル分析手法相互検証への取り組み その2
- 廃棄物資源循環学会の2011年とアジアの持続的発展
- [エネルギー・資源学会]技術賞内容紹介 バイオマスのガス化メタノール合成技術
- 日本及びEUにおける小形電池回収・リサイクル状況 (環境をめぐる視点 特集 レアメタルについて--いくつかの視点から)
- 厨芥類を中心とする今後のごみ処理システムの方向性について
- 京都市におけるバイオディーゼル燃料化事業の取り組み
- バイオマスのガス化メタノール合成技術
- アスベスト対策の基本的考え方 (特集/アスベスト(石綿)問題への対応について)
- 厨芥類を中心とする今後のごみ処理システムと資源循環システムの方向性について
- 災害廃棄物への対応 (環境をめぐる視点 特集 「災害」と環境 : 東日本大震災に寄せて)
- 廃電池の排出動態とリサイクルの現状分析
- 災害廃棄物分別・処理戦略マニュアルの概要と今後の課題
- 産業廃棄物税による廃棄物の排出・処理フローへの課税効果の品目別分析
- 石綿含有建材除去作業期間中の気中石綿濃度 : 京都大学工学部8号館における事例 (京都大学環境衛生工学研究会 第34回シンポジウム講演論文集)
- 講演 震災廃棄物を資源化する取組み (第25回:震災廃棄物の処理・リサイクルと課題)
- 小形電池の金属量推定とその廃棄行動に関する研究 (特集 小型家電と金属資源リサイクル)
- 地域の再生可能エネルギーを利用した大学キャンパス空調システムのエネルギー及びCO_2削減効果の推定
- 最前線の廃棄物行政に携わって : 地球温暖化防止と循環型社会の形成に向けて
- The Characteristics of Waste Cooking Oils Discharged in Kyoto City and Biodiesel Fuel Characteristics
- バイオマスのガス化メタノール合成技術の実証 : 京都バイオサイクルプロジェクト
- 小形電池の金属量推定とその廃棄行動に関する研究
- 廃棄物処理における化学物質管理と廃棄物データシート(WDS) (INDUST/特集 廃棄物データシート(WDS)のすすめ)
- 石綿含有成形板除去工事における石綿飛散実態の調査 (京都大学環境衛生工学研究会 第33回シンポジウム講演論文集)
- UV/O3処理装置を用いた水中の1,4-ジオキサンの分解