コンサルティから緩和ケアチームに望むこと (特集 緩和ケア・コンサルテーション--悩み多きコンサルテーションとその対応) -- (緩和ケア・コンサルテーションをがんばっているあなたへ)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-142 悪性腫瘍手術における静脈血栓塞栓症の周術期管理について(Group116 婦人科腫瘍血栓症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-151 婦人科悪性腫瘍手術の卵巣温存症例における卵巣欠落症状の検討(Group117 婦人科腫瘍その他5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-266 当院における卵巣境界悪性腫瘍の治療法と予後の検討(Group77 卵巣腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-223 Induction of senescence by progesterone receptorB activation in response to cAMP in ovarian cancer cells
-
P2-200 子宮体癌再発後の治療法の検討(Group68 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-223 卵巣明細胞癌におけるTrkB発現の検討(Group27 卵巣腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-201 子宮体癌幹細胞は著明な運動能亢進と間葉系細胞への分化を示す(Group24 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
臨床経験 当科[順天堂大学医学部産科婦人科]における悪性・境界悪性卵巣腫瘍に対する術中迅速病理診断の成績について
-
P2-99 当科における悪性・境界悪性卵巣腫瘍に対する術中迅速病理診断の成績について(Group 126 卵巣腫瘍VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-55 20年を経て子宮頸部に転移再発した小児胸膜肺芽腫の1例(Group 7 子宮頸部腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-33 子宮頸部上皮内腫瘍及び微小浸潤扁平上皮癌の進展に関する病理学的検討(Group 4 子宮頸部腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-23 子宮頸部扁平上皮癌におけるリンパ節転移規定因子の検討(Group 3 子宮頸部腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
正常大卵巣癌症候群(normal sized ovarian cancer syndrome)の診断・治療方法の確立と発育・進展様式についての分子病理学的研究(平成16年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録,抄録)
-
早期卵巣癌における予後不良因子の病理組織学的検討,および癌抑制遺伝子のメチル化の検討(平成15年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
-
子宮内膜癌の予後に関する臨床病理学的検討(第122群 子宮体部悪性腫瘍11)
-
子宮頸部細胞診によって診断された結核症の1例
-
P-520 抗リン脂質抗体の有無からみたSLE胎盤の病理組織学的検討
-
265 酪酸ナトリウム(NaB)を用いた癌の分子標的療法
-
P1-70 日本人におけるHPVの感染状況と子宮頸部病変及びその追跡調査について(Group5 子宮頸部腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
21-8.当教室における卵巣癌治療成績 : TJ療法とCAP療法の比較(第100群 卵巣腫瘍11)(一般演題)
-
255 子宮体癌術後化学療法の治療成績
-
臨床経験 後腹膜リンパ節郭清術後のリンパ膿瘍についての検討
-
P3-80 当科における婦人科生殖器原発肉腫・癌肉腫に関する臨床病理学的検討(Group86 悪性腫瘍全般5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-104 当科における婦人科悪性腫瘍の周術期合併症に関する検討(Group89 婦人科手術4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-100 後腹膜リンパ節郭清術後のリンパ膿瘍についての検討(Group14 婦人科手術1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-85 当科における婦人科肉腫・癌肉腫に関する臨床的検討(Group112 子宮体部腫瘍11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
当科における婦人科生殖器原発癌肉腫の臨床病理学的検討(その他の良性・悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
当科における再発卵巣癌に対する外科的治療の役割(卵巣腫瘍XII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫6例の臨床的検討(卵巣腫瘍VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
105 子宮頸部小細胞癌の4例(子宮頸部 2)
-
25 腹水中に出現した卵巣明細胞癌の細胞像(卵巣 2)
-
19-18.当院における若年性子宮体癌28例の検討(第90群 子宮体部悪性腫瘍7)(一般演題)
-
物理的肺圧迫による肺低形成の発生に関する実験的研究
-
P2-156 卵巣子宮内膜症を合併した上皮性卵巣癌及び境界悪性腫瘍の臨床病理的検討(Group121 卵巣腫瘍11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-91 子宮のリンパ脈管筋腫症から発生したと考えられたリンパ管肉腫の1例(Group113 子宮体部腫瘍12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-66 進行子宮体癌と再発子宮体癌に対するPaclitaxelとCarboplatinを用いた化学療法の有効性に関する検討(Group109 子宮体部腫瘍8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-261 乳房外ページェット病においてのリンパ管侵襲,間質浸潤の深さとリンパ節転移との関連性(Group123 その他の良性・悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-252 化学療法抵抗性再発卵巣癌の腹水ならびに胸水に対しTA(triamcinolone acetonide)が有効であった一例(Group122 その他の良性・悪性腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-151 卵巣癌I期症例の再発に関する検討(Group111 卵巣腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-147 子宮体癌におけるリンパ管侵襲とリンパ節転移との関係(Group51 子宮体部悪性腫瘍4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-34 子宮癌治療後の経過観察に関する検討(Group4 子宮頸部悪性腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-211 婦人科悪性腫瘍手術における静脈血栓塞栓症の周術期管理について(Group23 悪性腫瘍全般4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
その他 子宮頸管ポリープ (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (腫瘍性疾患)
-
コンサルティから緩和ケアチームに望むこと (特集 緩和ケア・コンサルテーション--悩み多きコンサルテーションとその対応) -- (緩和ケア・コンサルテーションをがんばっているあなたへ)
-
P2-138 当科における重複癌72症例の検討(Group 131 悪性腫瘍全般I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-220 子宮体癌の増殖機構におけるエストロゲンの関与(Group 30 悪性腫瘍全般VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
進行卵巣癌におけるCA125の変化量と予後の解析
-
進行卵巣癌におけるCA125と予後の解析(卵巣腫瘍XIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P-509 酪酸ナトリウム(NaB)により発現変化する遺伝子群の同定
-
26 子宮頚部Villoglandular papillary adenocarcinomaの1例
-
366 妊婦のGBS(Group B Streptococcus)スクリーニングの時期の検討
-
235 全身性エリテマトーデス(SLE)合併妊娠の転帰に関する検討
-
Multicystic dysplastic kidney(MCDK) の出生前超音波像と組織発生に関する検討
-
408 抗リン脂質抗体陽性SLE合併妊娠に対する免疫吸着血漿交換療法の効果
-
P-240 一絨毛膜性双胎における超音波血流計測値による児の予後測定
-
199 胎児高二酸化炭素血症における胎児循環動態の変化について : 子宮外ヤギ胎仔保育システムを用いて
-
92 Malignant Brenner Tumorと考えられる卵巣腫瘍における胸・腹水細胞診所見
-
P-291 子宮体癌細胞におけるK-RasとH-Rasシグナルの機能
-
P-200 抗リン脂質抗体症候群胎盤のアポトーシス細胞の発現について
-
P-47 MMPの活性化におけるrasの関与
-
314 造腫瘍能獲得機構におけるRas, ER, p53の相互作用
-
304 細胞増殖におけるプロゲステロンレセプターの役割
-
48 酪酸ナトリウム(NaB)を用いた癌の分子標的療法
-
P-83 HGFによる卵巣癌細胞の運動・浸潤能の亢進におけるRasの役割
-
P-65 婦人科癌細胞株におけるサイクリンGの発現及びその機能解析
-
251 子宮体癌細胞におけるER, PR, サイクリンGの機能
-
P-400 卵巣癌細胞の浸潤能に対するHGFの効果
-
276 cyclinGによるG2/M期制御とアポトーシスの誘導
-
33 Rasを介する細胞増殖能に対するdominant negative ERの効果
-
32 Ras dominant negative発現adenovirusによる子宮体癌の増殖能及び腫瘍能の抑制効果とそのメカニズムの解析
-
P2-18-6 子宮頸部扁平上皮癌に対するF-PAM動注化学療法によるNeoadjuvant Chemotherapy(NAC)の有効性の検討(Group106 子宮頸部腫瘍・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-24-9 当院における胎児染色体異常の検討(Group54 出生前診断・胎児奇形(症例)1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P2-25-7 骨外性子宮原発骨肉腫の一例(Group127 婦人科悪性腫瘍・症例1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-14-13 子宮体癌幹細胞を標的とした治療法の検討(Group97 子宮体部悪性腫瘍・基礎1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-21-7 当院で経験したserous borderline tumor with invasive implantの検討(Group115 悪性卵巣腫瘍・症例1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-14-18 子宮体癌stem-like cellに対するヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の効果と作用機序(Group97 子宮体部悪性腫瘍・基礎1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
腹膜透析(PD)カテーテル抜去後に左卵巣粘液性嚢胞性腫瘍の穿破による腹膜偽粘液腫を発症した1症例
-
子宮体癌幹細胞に対するヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の効果とその作用機序
-
子宮頸部扁平上皮系病変とASCの位置づけ
-
婦人科悪性腫瘍手術における深部静脈血栓塞栓症予防のための周術期管理について
-
P1-9-7 難治性腹水に対して当科で施行した腹水濾過濃縮再静注法(CART法)の5例(Group9 婦人科腫瘍全般・症例1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-13-5 原発性卵管癌11例の臨床病理学的検討(Group69 卵巣腫瘍・診断・予後2,一般演題)
-
P3-15-2 早期子宮体癌に対する腹腔鏡下手術の標準化に向けて(Group127 婦人科腫瘍・手術3)
-
P1-3-7 子宮体癌の癌幹細胞形質獲得機構における精巣特異的発現遺伝子dbpC/contrinの関与(Group3 子宮体部腫瘍・基礎3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-3-9 ヒト子宮内膜癌におけるPGRMC1の機能解析(Group3 子宮体部腫瘍・基礎3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-3-4 細胞基質蛋白SPARC(secreted protein acidic and rich in cystein)は子宮体癌細胞の遊走能を亢進する(Group3 子宮体部腫瘍・基礎3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-15-7 婦人科悪性腫瘍手術における静脈血栓塞栓症に対するFDP-D測定の有効性について(Group71 婦人科腫瘍・血栓・塞栓症,一般演題)
-
P2-12-8 婦人科悪性腫瘍手術における静脈血栓塞栓症に対するFDP-D測定の意義について(Group 64 婦人科腫瘍全般・合併症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-18-2 子宮体癌幹細胞のマーカーの同定(Group 18 子宮体部腫瘍・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-13-6 開腹手術後難治性創部離解に対してVAC(Vacuum Assisted Closure)療法を施行し,寛解した5例の検討(Group 65 婦人科腫瘍全般・合併症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-9-4 当教室で経験した巨大子宮筋腫に対する内腸骨動脈バルーンオクリュージョンカテーテル(IIABOC)使用手術12症例の検討(Group 9 子宮筋腫,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-6-3 MRI画像パターンから見た巨大子宮筋腫の腹式子宮筋腫核出術の治療戦略(Group 6 その他の良性・悪性腫瘍,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-20-1 腹腔鏡下子宮体癌手術の手術成績と術後合併症についての検討(Group 58 子宮体部腫瘍・治療2,一般演題,第66回学術講演会)
-
P3-26-10 子宮内膜症性嚢胞の悪性化を疑い開腹手術を施行した症例の検討(Group 123 子宮内膜症・臨床2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク