二絨毛膜三羊膜品胎の1例 (第117回近畿産科婦人科学会周産期研究部会記録 双胎,多胎をめぐる諸問題)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P1-116 左室流出路障害からみた先天性心疾患合併妊娠の検討(Group15 合併症妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-115 肥大型心筋症合併妊娠に関する予後不良因子の検討(Group15 合併症妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-357 絨毛病理所見からみた不育症とダナパロイド投与の有効性についての検討(Group87 不育症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-156 子宮頸癌術後治療におけるCCRTの合併症と抗癌化学療法の可能性について(Group63 子宮頸部悪性腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-118 人工弁置換術後の妊娠における最適なヘパリン抗凝固療法についての検討(Group15 合併症妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-271 常位胎盤早期剥離におけるフィブリノゲンの臨床的検討(Group31 妊娠・分娩・産褥の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-70 2絨毛膜3羊膜品胎の1例(Group9 妊娠・分娩・産褥の生理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
306 細胞診で検出が困難であった子宮頸癌の一例(子宮頸部4(12),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P3-100 CTよるリンパ節転移の画像診断の有用性(Group88 画像診断,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-360 胎内診断された胎児心疾患の周産期管理についての検討(Group88 胎児・新生児4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-95 心疾患合併妊娠の産褥期心機能についての検討(Group55 妊娠分娩産褥8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-114 ファロー四徴症術後女性における妊娠,分娩の心機能への影響(Group15 合併症妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-66 卵巣境界悪性腫瘍Stage IIIb症例についての検討(Group41 卵巣腫瘍6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
症例 二絨毛膜三羊膜三胎の1例
-
二絨毛膜三羊膜品胎の1例 (第117回近畿産科婦人科学会周産期研究部会記録 双胎,多胎をめぐる諸問題)
-
臨床の広場 難治性骨盤腹膜炎に対する腹腔鏡下手術の有用性
-
ゴナドトロピンの基礎と臨床 (特集 不妊診療のすべて) -- (排卵)
-
P1-11-20 ハイリスク異所性妊娠に対するMTX療法の検討(Group16 ハイリスク妊娠,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-33-8 子宮内膜症症例の顆粒膜細胞におけるアンドロゲンレセプター(AR)の発現とARプロモーター領域のメチル化の有無の検討(Group67 子宮内膜症・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-10-3 周産期における深部静脈血栓症合併妊娠のIVCフィルターの適応は?(Group84 合併症妊娠(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-6-5 巨大胎児が劇的に改善した糖尿病ケトアシドーシス合併妊娠の一例(Group78 合併症妊娠(症例)7,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-14-5 妊娠中の卵巣チョコレート嚢胞の取り扱いについて(Group96 合併症妊娠(症例)6,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-32-5 子宮内膜症における薬物療法のER・PR発現パターンに対する影響(Group134 子宮内膜症・薬剤,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-11-2 抗リン脂質抗体合併妊娠の管理ポイント(Group87 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-7-4 帝王切開後の子宮創部筋層欠損を認める症例の取り扱いについて(Group79 妊娠・分娩・産褥の病理(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-37-1 HRT下の凍結融解胚移植におけるエストロゲン投与法による臨床成績の検討(Group71 生殖補助医療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-36-3 ガラス化法融解胚移植における融解後の胚のグレードの変化は妊娠率に影響するか?(Group70 生殖補助医療1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-28-2 子宮内腔の変形を伴わない子宮筋腫合併不妊症における腹腔鏡下子宮筋腫核出手術の意義(Group62 卵巣機能・不妊症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-25-3 産褥期に発症したHELLP症候群の管理について(Group57 PIH・HELLP症候群(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-20-3 国際的に統一化されたNuchal translucencyの評価法と本邦における問題点(Group42 妊娠・分娩・産褥の生理・病理10 超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P1-19-26 常位胎盤早期剥離の早期診断に何が有用か?(Group41 妊娠・分娩・産褥の生理・病理9 常位胎盤早期剥離・超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
二絨毛膜三羊膜品胎の1例
-
P1-45-5 妊娠子宮筋におけるプロゲステロン受容体とGPR30の筋収縮に対する発現意義(Group45 早産2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K2-6-1 腹腔鏡下子宮筋腫核出術後の筋腫遺残例についての検討(高得点演題6,婦人科腫瘍学4)
-
P1-23-5 体外受精治療下黄体化顆粒膜細胞におけるBMP15,GDF9 mRNAの発現の臨床的検討(Group23 生殖医学(卵巣)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
卵巣線維腫に対する腹腔鏡下手術(単孔式の有用性)
-
P2-54-7 腹腔鏡下子宮筋腫核出術後妊娠の周産期予後の検討(Group110 産科手術・手技4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-23-7 子宮内膜症合併不妊症の黄体化顆粒膜細胞におけるAMHおよびAMHR mRNA発現への影響(Group23 生殖医学(卵巣)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-37-10 帝王切開術後におけるVTE発症予防について : 低分子ヘパリン(エノキサパリン)の導入(Group37 合併症妊娠3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-33-1 産科大量出血に対する子宮動脈塞栓術の検討(Group 145 産科出血1)
-
P3-38-3 前置癒着胎盤症例のCesarean hysterectomyに対する大量出血軽減の新たな試みと問題点について(Group 150 胎盤(症例)1)
-
P2-52-6 当院における15年間のTrial of labor after cesarean deliveryの管理について(Group108 産科手術・手技2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-53-7 予防的・治療的頸管縫縮術の意義について(Group109 産科手術・手技3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-50-3 特異的な胎盤感染の病理について : サイトメガロウイルス・風疹・カンジダ感染(Group50 早産・感染・切迫早産(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-21-7 調節卵巣刺激周期下の採卵時における卵子獲得率の検討(Group 73 生殖補助医療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-27-7 胎盤が帝王切開創部を覆う前置胎盤の管理について(Group 132 胎盤3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-44-6 当院の日本人女性を対象とした妊娠中の体重増加と周産期合併症との関連性について(Group 96 栄養・代謝・神経,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-17-7 子宮内膜症性不妊患者におけるGDF9発現の臨床的検討(Group 69 生殖医学・卵巣,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
K2-3-4 不妊症とAMHおよびAMHレセプター遺伝子多型との関連解析(高得点演題8 生殖医学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-25-8 常位胎盤早期剥離と凝固線溶系物質の関連性についての検討(Group 130 胎盤1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-27-1 前置胎盤における帝王切開時のバソプレシン局所投与の有用性(Group 132 胎盤3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-27-4 前置胎盤における自己血輸血についての検討(Group 132 胎盤3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-17-6 子宮内膜症症例の顆粒膜細胞におけるアンドロゲンレセプター(AR)プロモーター領域のメチル化率の検討(Group 69 生殖医学・卵巣,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-47-3 ギランバレー症候群合併妊娠の管理について(Group 47 合併症妊娠(症例)6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-23-4 反復性流産マウスモデルにおける骨髄由来血管内皮前駆細胞の胎盤形成期血管新生に対する関与の検討(Group 75 不育2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
臨床経験 Nuchal translucencyの正しい評価方法と問題点
-
P1-34-7 異所性妊娠管理の検討 : MTX療法のpit fall(Group34 異所性妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P1-28-7 産科大量輸血症例の検討(Group28 産科出血2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P1-23-2 SLE合併妊娠の周産期予後の検討(Group23 合併症妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P2-43-9 日本人胎児における806例のNuchal translucency・鼻骨欠損・静脈管逆流・三尖弁逆流の検討(Group 81 出生前診断1,一般演題,第66回学術講演会)
-
P2-42-3 前置癒着胎盤の管理について(Group 80 産科出血4,一般演題,第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク