合併症妊婦 呼吸器疾患合併妊娠 (周産期診療プラクティス) -- (妊娠)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
遅発性ウイルス感染症と共に35年 : キャリア妊婦とその家族に感謝して(会長講演,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-247 妊娠中に発症した抗NMDA(N-methyl-D-aspartate)受容体脳炎の1例(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-11 CIN1と尖圭コンジローマ患者で検討したHPV16・18型を限定とした陽性率と4価HPVワクチン接種の必要性について(Group44 感染症,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-251 HBV母子感染予防対策漏れゼロを目指して : 厚生省方式から千葉大,濁協医大方式へ(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-89 筋腫核出術後5年目に生じた良性転移性平滑筋腫の1症例(Group87 子宮腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-252 母子感染を生ずる新しい肝炎関連ウイルスTTウイルス(TTV)の周産期における臨床的意義を解析する(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-37 急激な転帰をたどったPrimitive Neuroectodermal Tumor(PNET)の1例(Group80 子宮体部悪性腫瘍9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
34.子宮頚癌の再発診断におけるFDG-PET/CTの有用性(一般演題,第35回獨協医学会)
-
P4-111 子宮内膜癌組織における子宮内膜間質細胞増殖とIGF-1との関係について(Group106 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-81 子容体癌 : small cell carcinomaの1症例(Group76 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-228 再発手術例を含む卵巣癌における術前FDG-PETの検討(Group60 卵巣腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-45 子宮頸癌の診断におけるFDG-PETの有用性(Group 39 子宮頸部悪性腫瘍9,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-217 卵巣癌III期症例における周期的化学療法の有効性の検討(Group25 悪性腫瘍全般1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-174 HBV母子感染予防対策法の比較検討(Group20 感染症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-165 C型肝炎ウイルスキャリア妊婦・出生児の母子感染率と予後 : 厚労省班研究成果から(Group19 胎児・新生児の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-22 当院におけるLEEP conizationの治療成績(Group3 子宮頸部悪性腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
婦人科疾患とPET (特集 最近の婦人科画像診断)
-
30.妊婦における子宮頚部細胞診異常の検討(一般演題,第34回獨協医学会)
-
P2-498 HIV-1感染妊婦の頸管粘液中Secretory Leukocyte Protease Inhibitor(SLPI)とHIV-1ウイルス量(Group169 周産期感染症2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P2-496 C型肝炎ウイルス(HCV)キャリア妊婦・出生児の取り扱いについて : 厚労省班研究成果に基づいて(Group169 周産期感染症2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P2-492 B型肝炎ウイルス(HBV)母子感染予防 : 厚労省班研究における当科方式の再検討と文科省科研費による新方式の国際共同研究(Group169 周産期感染症2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P2-42 子宮頸癌の術前MRIによる子宮傍結合織,腔壁浸潤の有無に関する正診率の検討(Group106 子宮頸部腫瘍10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-25 当科における子宮頸部扁平上皮癌IIIb期での治療法と予後(Group104 子宮頸部腫瘍8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
B型・C型肝炎ウイルス--特に母子感染対策を中心に (産婦人科 検査マニュアル) -- (感染症)
-
P2-90 正常妊娠中期と後期および陣痛発来時における羊水中interleukin-6(IL-6)濃度の変動(Group55 妊娠分娩産褥8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-384 HBV母子感染予防法の検討(Group91 周産期感染症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-201 陣痛発来時における正常妊婦羊水中TNF-αおよびsTNF-R1濃度の変動(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-336 我が国におけるHIV中心とした妊婦性感染症スクリーニング検査普及状況の検討(Group41 周産期感染症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-335 わが国におけるHIV母子感染48例の疫学的・臨床的解析(Group41 周産期感染症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-337 Th1サイトカインは脱落膜免疫細胞のLPS感受性を亢進する(Group41 周産期感染症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
HBV,HCV,HIVスクリーニング (特集 妊婦と胎児の健康をくまなくチェック! スクリーニング検査 徹底理解19)
-
P3-374 GBSの薬剤耐性に関する検討(Group144 周産期感染症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-161 当院における円錐切除症例の解析(Group119 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-5 過活動膀胱(overactive bladder;OAB)の改善とQOLの改善について(Group98 更年期・老年期1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-524 周産期致死性先天異常を疑われた胎児と妊婦の転帰(Group65 胎児・新生児6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-460 医学教育における産科婦人科学 : 臨床実習期間の倍増は,医師国家試験模擬試験で産科婦人科の成績を向上させたか?(Group 174 周産期その他I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-231 当院で経験した悪性腫瘍合併妊娠の検討(Group63 合併症妊娠7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K3-3 当センターに受診した妊婦健診未受診者の検討(高得点周産期学1,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
合併症妊婦 呼吸器疾患合併妊娠 (周産期診療プラクティス) -- (妊娠)
-
P1-446 既往に常位胎盤早期剥離既往のある妊婦の出産(Group54 妊娠・分娩・産褥5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-415 単胎妊娠と双胎妊娠では妊婦の喫煙による影響に差があるか(Group50 妊娠・分娩・産褥4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P-148 当科における妊婦健診未受診者の周産期成績(Group47 分娩,ポスターセッション)
-
8.当科における帝王切開術での夫立ち会いの現状(一般演題,第33回 獨協医学会)
-
P2-467 10代で出産した女性の現況について(Group 175 思春期・更年期・老年期I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-402 当科における双胎分娩様式の検討(Group 166 多胎妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-644 C型肝炎ウイルスキャリア妊婦・出生児の取り扱いについて : 厚労省班研究成果に基づいて(Group 85 周産期感染症VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-642 B型肝炎ウイルス母子感染予防 : 更に簡略化された新方式の提案(Group 85 周産期感染症VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-623 妊婦麻疹抗体保有率調査の結果(Group 82 周産期感染症III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-437 やせた妊婦と喫煙妊婦 周産期事象への影響はどちらが大きいか(Group 59 妊娠・分娩・産褥VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
008 当科における夫立ち会い帝王切開術の現状(妊娠、分娩、産褥2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
-
3.当科における喫煙妊婦に実態と周産期医療に及ぼす影響について(一般演題,第32回 獨協医学会)
-
C型肝炎ウイルス母子感染の臨床的インパクトの再確認 : 母子感染率, キャリア化児の肝機能, キャリア化児の予後を比較して(感染症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
B型肝炎 (HBV) ウイルス母子感染の "もれ" 防止を目指して(感染症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
わが国における周産期麻疹発症の危機 : 妊婦麻疹抗体保有率調査結果より(感染症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
当院における胎胞突出症例の管理法(早産II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
品胎妊娠に予防的頸管縫縮術は必要か(多胎III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
妊娠における血中α-defensin 発現量の推移とその機能について(感染症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
やせた妊婦と喫煙妊婦, 出産体重への影響はどちらが大きいか(胎児・新生児VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
30-10.妊婦の喫煙と母体搬送・新生児NICU入院との関連(第147群 妊娠・分娩・産褥期30)(一般演題)
-
30-9.在胎22-25週の新生児の転帰と好ましい分娩様式(第147群 妊娠・分娩・産褥期30)(一般演題)
-
16-21.HCV母子感染の臨床的意義 : 自然史のエビデンスに基づいて(第77群 感染症4)(一般演題)
-
16-20.B型肝炎ウイルス母子感染予防にワクチン接種は3回必要か : CDC方式の更なる省力化,経済化を目指して(第77群 感染症4)(一般演題)
-
16-7.正常妊娠におけるα-defensin 1-3の血中濃度と血球局在について(第74群 感染症1)(一般演題)
-
14-32.X連鎖性水頭症の一卵性双胎例における神経細胞接着因子L1遺伝子の解析(その3)(第69群 胎児・新生児4)(一般演題)
-
正期産単胎骨盤位妊娠における外回転術のインパクト(第137群 妊娠・分娩・産褥20)
-
B型肝炎ウイルス母子感染の予防法の再検討 : 省力性,経済性,安全性の向上を目指して(第41群 感染症1)
-
P-234 TTウイルスの母子感染 : 欧米との感染様式の差異について
-
P-206 当院におけるGDMスクリーニングとしての50gGCTと随時血糖との違いに関する検討
-
P-151 X連鎖性水頭症の一卵性双胎例における神経細胞接着因子L1遺伝子の解析(その2)
-
86 出生時の身体発育と児の転帰特にSFD児について
-
P-519 X連鎖性水頭症の一卵性双胎例における神経細胞接着因子L1(LlCAM)遺伝子の解析
-
P-430 TTウイルスの母子感染 : ナチュラルヒストリーの検討
-
P-507 VBAC試行率と成功率との関連
-
P-486 頚管縫縮術は必要か : 胎胞可視・突出例の取り扱い
-
初回妊娠中毒症の重症度と再発との関係(ポスター)
-
P-438 二世代5名の男子に発症したX連鎖水頭症の一卵性双胎例
-
435 トリプルマーカーテスト実施前のカウンセリングの重要性
-
羊水過多(症), 羊水過少(症)の管理 ( よりよい妊娠管理を目指して(その1))
-
G型肝炎ウイルスの母子および夫妻間感染に関する検討
-
von Willebrand 病に特発性血小板減少性紫斑病を合併した妊娠の一例
-
妊娠初期ヒト脱落膜におけるプロラクチン受容体遺伝子発現の解析
-
P-136 in situ hybridization法を用いた, ヒト脱落膜におけるプロラクチン受容体遺伝子発現の解析
-
P-93 閉経婦人における Dopamine (DA) infusion による Gn-RH, LH と Prolactin (PRL) の変動について
-
In situ hybridization(ISH)法を用いた, ヒト脱落膜におけるプロラクチン受容体遺伝子発現の解析
-
ヒト脱落膜におけるプロラクチン(PRL)遺伝子の発現
-
P-254 ヒト子宮内膜,脱落膜,胎盤における増殖関連遺伝子hep-1の発現
-
P-96 In situ hybridization(ISH)法を用いたヒト脱落膜におけるプロラクチン(PRL)遺伝子の発現
-
75 ヒト子宮内膜, 脱落膜におけるプロラクチン(PRL)遺伝子およびepidermal growth factor receptor(EGF-R)遺伝子の発現
-
518 羊水中1, 5-Anhydroglucitol濃度と羊水量との関連について : 酵素法とガスクロマトグラフィー法による検討
-
138 羊水中ならびに母児血中における1, 5-Anhydrogluctiol濃度の検討
-
246 脱落膜のprolactin分泌に及ぼすestradiol, progesterone, epidermal growth factor (EGF)の影響
-
462 閉経婦人のLHRH放出機能
-
357 陳痛発来に関する羊水および胎児性(Zuckerkandlと副腎髄質組織を含む)prolatin(PRL)とcatecholomineの相関について
-
119. GnRH律動投与法の内分泌的検討 : 視床下部性無排卵症とPCOとの比較
-
正prolactin (PRL) 血症性排卵障害におけるLHとPRL律動波の検討とbromocriptine投与によるLH, FSHの分泌予備能の変化について
-
363. 癌性疼痛管理法としての塩酸モルフィン硬膜外腔注入法 : 第60群 手術・麻酔 I (357〜363)
-
新生児の重症受動免疫性血小板減少を呈したITP合併妊娠の1例
-
妊婦血中および頚管腟分泌液におけるHIV-1 ウイルス量とSecretory Leukocyte Protease Inhibitor 値に関する検討─ HIV 母子感染対策の観点より─
-
P1-23-18 過去12年間における早産症例の検討(Group52 妊娠・分娩・産褥の生理・病理17 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P3-14-2 当院における過去32年間の既往帝切後分娩の検討(Group 111 既往帝切,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク