抗精子抗体の最先端--男性側の抗精子抗体検出の意義と展望 (特集 精子をめぐる最近の進歩)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P2-338 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の不妊女性に対する非薬物療法の位置づけ(Group85 生殖内分泌2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-307 血中に抗透明帯抗体を保有する免疫学的不妊女性の卵胞液中抗体の検討(Group135 生殖生理・病理5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
受精卵,透明帯の異常と着床障害 (着床障害--生殖医療のブラックボックス)
-
自治医科大学における生殖補助医療の現況 〜多胎妊娠発生予防への取り組みと,その成果を中心に〜
-
P1-41 精子不動化抗体保有不妊女性に対する卵管内人工授精の有用性の検討(Group5 不妊症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-380 凍結初期胚の融解後胚盤胞移植日に関する検討(Group45 不妊・生殖補助医療5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-308 PCOS女性へのインスリン増感剤の併用はGn療法による多胎妊娠を増加する(Group35 生殖生理病理9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
精子結合抗体のARTへの影響
-
選択的良好初期胚1個移植適応の考案 : 全移植胚着床症例の分析結果から
-
P2-217 不妊女性における腟内GBS (group B streptococcus)感染検出の意義(Group 142 生殖生理・病理V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-214 クラミジアheat shock protein 60 (cHSP60)抗体価測定による卵管傷害重傷度の予測(Group 142 生殖生理・病理V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-315 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の不妊治療におけるmetforminの有用性(Group 43 生殖生理・病理II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
精子不動化抗体を有する不妊患者における性差の検討(不妊・不育VII, 第57回日本産科婦人科学会)
-
IVF-ET後の胎児数やOHSSの発症が matrix metalloproteinase (MMP) および tissue inhibitor of metalloproteinase (TIMP) の血中動態に及ぼす影響(不妊・不育III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
27-9.夫の精子結合抗体保有は妻の抗精子抗体産生に関与するか?(第131群 不妊・不育12)(一般演題)
-
27-8.抗精子抗体を有する免疫性不妊男性の診療指針の考案(第131群 不妊・不育12)(一般演題)
-
10-30.IVF-ET後のmatrix metalloproteinase(MMP)およびtissue inhibiting metalloproteinase(TIMP)の血中動態(第47群 不妊・不育8)(一般演題)
-
K3-57 精子不動化抗体陽性不妊男性の血中抗体が認識する対応精子抗原の解析(高得点演題18 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-331 精子不動化抗体による完全不動化直前に精子は一過性に激動する(Group73 生殖医学性腺2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-300 不妊治療により妊娠成立したPCOS女性に対するmetformin継続投与の有用性について(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-321 PCOSを合併しない不妊症,不育症女性におけるインスリン抵抗性の存在(Group37 生殖生理病理11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
ARTにおける卵巣刺激法・排卵誘発法 (特集 生殖補助医療をめぐる諸問題)
-
免疫性不妊男性が保有する精子結合抗体による受精障害作用の検討(第53群 不妊・不育6)
-
射出精子細胞膜上の精子不動化抗体による精子無力症の発生(第53群 不妊・不育6)
-
抗透明帯抗体による妊孕能低下とその治療
-
男性不妊 (今月の臨床 女性診療科外来プラクティス) -- (不妊・避妊・不育症外来)
-
PCOSに対する腹腔鏡下卵巣焼灼術 (特集 妊孕能温存のための内視鏡下手術)
-
内分泌調節系 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (基礎的事項)
-
P1-360 精子不動化抗体保有不妊男性のヒト主要組織適合抗原の解析(Group 49 不妊・不育III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
自己免疫疾患を有する男性は抗精子抗体を産生しやすいか?(生殖生理・病理X, 第57回日本産科婦人科学会)
-
抗精子抗体の最先端--男性側の抗精子抗体検出の意義と展望 (特集 精子をめぐる最近の進歩)
-
抗精子抗体検査 (特集 一般不妊検査・治療の再評価--臨床的意義と限界)
-
栃木県における10代の妊娠の現状
-
IVFにおける排卵誘発 (特集 生殖器疾患のホルモン療法)
-
体外受精における移植胚数の制限 (不妊治療と多胎妊娠) -- (ARTと多胎妊娠)
-
ARTの卵巣刺激に対する recombinant FSH の再評価
-
4)精子-頸管粘液適合試験(1.内分泌・不妊検査法,C.産婦人科検査法,研修コーナー)
-
3)精液検査(1.内分泌・不妊検査法,C.産婦人科検査法,研修コーナー)
-
不妊症の画像診断(2)多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)(エコー,MRI) (産婦人科 新 画像診断--外来・病棟で役立つ画像判読のポイント) -- (婦人科 不妊・内分泌)
-
高年齢女性における排卵誘発剤の使い方 (今月の臨床 エイジングと生殖医療)
-
抗精子抗体(2) 不妊, 症例から学ぶ生殖医学)
-
不妊治療による出生児の問題点
-
不妊治療による出生児の問題点
-
生殖補助医療 (特集 各領域の最新診療ガイドライン)
-
生殖補助医療におけるコメディカルの役割 (あゆみ 生殖補助医療)
-
産婦人科外来における精液検査 (特集 不妊診療のすべて) -- (男性不妊)
-
Y-12 精子不動化抗体陽性不妊男性の血中抗体が認識する新規抗原タンパクの同定(生殖,優秀演題賞候補プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
免疫性不妊症 (今月の臨床 不妊診療のABC--ARTの前にできること) -- (不妊原因診断とARTの前の対処法)
-
抗精子抗体による受精障害の予知と対策
-
抗精子抗体保有男性の射出精子を用いるICSIによる受精障害
-
P2-26-2 免疫性不妊症男性の血中精子不動化抗体の対応抗原タンパクに関与する糖鎖の検討(Group82 男性因子不妊,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク