アレルギー性鼻炎の新しい治療薬開発の現状--日本未承認の新しい鼻噴霧用ステロイド薬について (特集 アレルギー疾患開発中治療薬の現状) -- (耳鼻科)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- スギ花粉症有病率の地域差について
- 花粉症治療における患者とのコミュニケーションスキル(第3回)アレルギー性鼻炎の診断と治療
- 花粉症に対する舌下免疫療法 (特集 アレルギーの免疫療法と抗体療法)
- 3.アレルギー性鼻炎(VII.患者の視点で考えるアレルギーの診療,専門医のためのアレルギー学講座)
- MS38-12 携帯型ネブライザー機器Voyageを用いたスギ花粉症自宅治療の経験(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 序--ステロイド薬のアレルギー局所療法 (特集 ステロイドによる局所療法のアップデート)
- 花粉症の免疫療法の最新情報 (特集 知ってるつもり!? 最近のアレルギー)
- 座談会 花粉症2010
- 2009年におけるスギ花粉症に対する第2世代抗ヒスタミン薬による初期療法の有用性--JRQLQ No.1を用いたQOL評価
- 座談会 花粉症診療を取り巻く諸問題--増加する小児の花粉症を中心に (特集 花粉症の最新情報)
- 当科におけるスギ花粉症に対する舌下免疫療法の現状と2年間の治療成績
- 339 アレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 全国アンケート調査から(花粉症,鼻アレルギー4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 137 花粉曝露室(OHIO Chamber)での背景因子の違いによる症状発現の差についての検討(花粉症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- OHIO Chamber のこれまでの結果をふまえて
- 332 OHIO Chamberでのスギ花粉曝露による季節性アレルギー性結膜炎患者における眼症状発現に関する検討(花粉症,鼻アレルギー3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P170 OHIO Chamberでのヒノキ花粉曝露による症状発現の検討(花粉症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 195 ヒノキ花粉を用いた曝露試験について : 基礎検討およびOHIO Chamberにおける予備試験結果(花粉症3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS11-2 花粉症調査研究施設(OHIO Chamber)の妥当性評価とOHIO Chamberを利用した抗ヒスタミン薬の薬効評価(花粉症の最新治療,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 座談会 好酸球性副鼻腔炎の現状
- 小児スギ花粉症に対する抗原特異的舌下免疫療法
- 326 東京都のスギ花粉症有病率 : 平成18年度の患者実態調査結果と20年間の推移(花粉症,鼻アレルギー2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS38-#3 花粉症に対する免疫療法とIL-10産生抑制性T細胞の誘導(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S7-2 スギ花粉症に対する舌下免疫療法(花粉症最新のトピックス,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 55 モンテルカストの季節性アレルギー性鼻炎に対する治療効果(花粉症1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-9 リアルタイムモニターの花粉数とスギ花粉症患者の眼鼻以外の症状(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS37-#1 リアルタイムモニターの花粉数とスギ花粉症患者の睡眠障害(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-1 スギ花粉症舌下免疫療法による末梢血好塩基球ヒスタミン遊離率の変化(花粉症免疫療法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 高齢者のアレルギー性鼻炎 (特集 高齢者のアレルギー疾患)
- MS6-#3 東京都における花粉症の舌下減感作療法の臨床研究(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-#1 すぎ花粉情報の花粉数分類の医学的検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W9-4 アレルギー性鼻炎・花粉症の重症化の要因と対策(アレルギー疾患重症化の要因と対策,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児アレルギー性鼻炎のトピックス
- 花粉症に対する抗IgE抗体療法 (特集 分子標的治療) -- (分子標的治療薬を用いた治療法の現状と問題点)
- アレルギー疾患の歴史(9)鼻アレルギーの歴史(3)鼻アレルギー用薬
- アレルギー疾患の歴史(8)鼻アレルギーの歴史(2)神経性感冒から鼻アレルギーへ
- 座談会 花粉症 2009
- 座談会 花粉症2008
- 司会のことば(花粉症の最新治療,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症に対するプランルカストの二重盲検比較試験 : 初期治療を中心に
- 司会のことば(花粉症最新のトピックス,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 長時間作用型吸入抗コリン薬(チオトロピウム)による喉頭の乾燥症の1例
- 通年性アレルギー性鼻炎に対するデキサメタゾンシペシル酸エステル (NS-126C) とフルチカゾンプロピオン酸エステルの比較試験
- 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル(NS-126C)の通年性アレルギー性鼻炎における長期投与試験
- 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル (NS-126C) の通年性アレルギー性鼻炎における用法用量試験
- MS16-1 乳酸菌,Lactobacuillus gasseri OLL2809のスギ花粉症軽減効果(花粉症代替医療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 座談会 アレルギー性鼻炎における代替医療
- 花粉曝露室 (OHIO Chamber) での花粉曝露前後の肺機能の変化についての検討
- スギ花粉症に対する舌下免疫療法 : 臨床効果と誘導性制御性T細胞による免疫調整
- 鼻漏,鼻閉 (初診外来における初期診療)
- PS2 これから始める免疫療法と実際(臨床・研究のための技術・技能プラクティカルセミナー2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES1-2 アレルギー疾患における労働生産性への影響 : 花粉症(アレルギー疾患における労働生産性への影響,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー性鼻炎の免疫療法のエビデンス
- オロパタジン塩酸塩の小児アレルギー性鼻炎を対象とした長期投与試験
- S6-4 アレルギー性鼻炎の寛解と治癒(アレルギー疾患の寛解から治癒を目指す治療戦略,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- スギ花粉症の初期療法
- 271 通年性アレルギー性鼻炎におけるフルチカゾンフランカルボン酸エステル(FF)点鼻薬の長期投与試験(鼻アレルギー,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 270 通年性アレルギー性鼻炎におけるフルチカゾンフランカルボン酸エステル(FF)点鼻薬の至適用量の検討(鼻アレルギー,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 56 新規合成副腎皮質ステロイド薬フルチカゾンフランカルボン酸エステル(FF)とフルナーゼ(FP)の臨床的比較(花粉症1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症に対する舌下免疫療法
- スギ花粉症に対する舌下免疫療法の治療年数による臨床効果の増強と治療終了後の継続効果
- ES2-2 小児におけるアレルギー性鼻炎の治療戦略(ES2 小児におけるアレルギー性鼻炎/アレルギー性結膜疾患の治療戦略,教育セミナー,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P21-5 スギ花粉飛散数とスギ花粉症患者の眼鼻以外の症状(P21 花粉症・疫学,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P21-3 当科における花粉抗原陽性率と花粉共通抗原性の検討(P21 花粉症・疫学,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P3-5-4 同一市内におけるリアルタイム花粉モニター(KH-3000)相互の測定値の比較(P3-5アレルギー性鼻炎疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- TS1-3 花粉症に対する舌下免疫療法について(TS1 免疫理論に基づいた免疫療法をめざして,テーマティックシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(TS1 免疫理論に基づいた免疫療法をめざして,テーマティックシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS4-2 鼻噴霧用ステロイド薬のアップデート(EVS4 炎症性疾患としてのアレルギー性鼻炎に対する治療戦略,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- T7-1 アレルギー性鼻炎の治療戦略 : 第2世代抗ヒスタミン薬と鼻噴霧用ステロイド薬の使い分け(テーマ館 学会アワー7-1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー性鼻炎の現在と未来
- 座談会 花粉症2011--花粉大量飛散時における患者のための治療法
- 花粉症に対する舌下免疫療法 (特集 アレルギー疾患の治療最前線)
- 皮1-2 外来減感作(免疫)療法(減感作療法の理論と実際,ミニシンポジウム,皮膚科専門医コース1(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 留学記(第10回)私の研究記(日本医科大学とNIH)
- 序--花粉症の全身症状 (特集 全身性疾患としての花粉症)
- アレルギー性鼻炎の新しい治療薬開発の現状--日本未承認の新しい鼻噴霧用ステロイド薬について (特集 アレルギー疾患開発中治療薬の現状) -- (耳鼻科)
- 序 アレルギー疾患に対する免疫療法 (特集 アレルギー疾患に対する免疫療法)
- アレルギー性鼻結膜炎におけるIgEの関与 (特集 IgEをめぐる諸問題) -- (アレルギー疾患病態におけるIgE抗体の本当の役割)
- かゆみの症例報告--第二世代抗ヒスタミン薬の有用性(7)第二世代抗ヒスタミン薬の「鼻閉」への効果
- 花粉飛散モニタリング法の現状と将来展望 (特集 環境整備とアレルギー疾患の予防・管理・治療) -- (環境アレルゲン等の環境因子モニタリング法の現状と将来)
- 総論 (特集 アレルギー性鼻炎と非アレルギー性鼻炎をめぐって)
- 小児期アレルギー性鼻炎(花粉症)の長期予後 (特集 アレルギーマーチの今日的考え方(pros and cons))
- 鼻アレルギー診療ガイドライン2002年版の特徴 (特集 海外と日本のガイドライン比較) -- (アレルギー性鼻炎のガイドライン)
- 学会印象記(15)第18回 国際アレルギー・臨床免疫学会議(WAO)
- フォーラム 座談会 抗ヒスタミン薬のリスクと選択基準
- 抗アレルギー薬の薬効メカニズム (特集 アレルギーと薬物治療)
- S1-3 舌下免疫療法 : スギ花粉症に対して(アレルギー疾患の治療最前線と将来展望,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S2-3 花粉症に対する舌下免疫療法について(アレルギーの免疫療法と抗体療法,シンポジウム2,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- スギ花粉症に対する舌下免疫療法 (特集 花粉症研究の最前線)
- EVS10-2 アレルギー性鼻炎治癒への挑戦(アレルギー疾患-治癒への挑戦-,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS5-4 望まれる花粉症の初期療法とは(花粉症-理想的な治療-抗ヒスタミン薬を含めた薬剤選択-,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 花粉症 (特集 アレルギー疾患病態--コントロールから予防と治癒を目指して) -- (治療 主要疾患の予防・治療・管理)
- 教13-1 花粉曝露室の現状とこれから(花粉曝露室の実際,ワークショップ,教育コース13(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 通年性アレルギー性鼻炎に対するフルチカゾンフランカルボン酸エステル点鼻液の長期投与試験--長期投与時の安全性の検討
- 日本人健康成人男性におけるフルチカゾンフランカルボン酸エステル点鼻液の安全性,薬物動態の検討
- アレルギー性鼻炎とQOL (看護に活かすQOLの視点) -- (疾患別QOL向上に向けた実践)
- 診断の指針・治療の指針 スギ花粉症の減感作療法(抗原特異的免疫療法)
- 序--アレルギー疾患に対する免疫療法の展望 (特集 免疫療法 アップデート)
- P2-07-5 季節性アレルギー性鼻結膜炎患者に対するMometasone Furoateの眼症状改善効果の検討(P2-07 アレルギー性鼻炎/花粉症4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 序--慢性副鼻腔炎の多様性 (特集 慢性副鼻腔炎の病態と気道・中耳疾患)
- オロパタジン塩酸塩(顆粒剤)の小児アレルギー性疾患患児を対象とした長期投与試験