ANP製剤 (特集 循環器薬の使い方) -- (主要な循環器薬の使い方)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大内田 昌直
久留米大学医学部心臓・血管内科
-
佐藤 晃
久留米大学心臓・血管部門
-
大内田 昌直
久留米大学病院救命センター
-
大内田 昌直
久留米大学第三内科
-
大内田 昌直
佐賀県立病院好生館病理
-
Ohuchida Masanao
Third Department Of Internal Medicine Kurume University School Of Medicine
-
今泉 勉
久留米大学医学部内科学講座、心臓・血管内科
関連論文
- 心不全研究の進歩(循環器学2009年の進歩)
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン
- 116)急速に四肢末端壊死を来たした皮膚型多発結節性動脈炎と考えられる一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 57)大動脈弁閉鎖不全症の経過中に偶然発見された心アミロイドーシスの1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 急性左心不全で発症した褐色細胞腫の1例
- 予防的ICD植込み後5年目で初めて心室細動に対して作動した家族性拡張型心筋症の1例
- 53)予防的ICD植込み後5年目で初めて心室細動に対して作動した家族性拡張型心筋症の1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 主要薬剤の大規模臨床試験 Ca拮抗薬 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (心不全)
- 血管内皮機能の関与 (特集 軽症高血圧--境界域から疾患概念へ) -- (軽症高血圧の病態)
- 高血圧 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患の診療ブラッシュアップ)
- P852 肝細胞増殖因子(HGF) の分布、性差、及び冠危険因子との関連性 : 一般住民検診における疫学的検討
- P754 新しいヒト血管内皮治療薬としての葉酸
- 0497 地域集団におけるレムナント様リポ蛋白 : コレステロール(RLP-C)とインスリン抵抗性の関連性
- 0045 肝細胞増殖因子(HGF)は血管内皮機能異常を介して収縮期血圧と関連している : 一般住民検診における疫学的検討
- 0044 一般住民検診における血漿エンドセリン値と高血圧重症度との関連性 : 疫学的検討
- β,αβ遮断薬,α1遮断薬 (特集 最新の高血圧治療の進歩) -- (降圧薬の特性と使い方)
- 2)種々の肺動脈性高血圧症に対するエンドセリン桔抗薬の慢性効果(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 心筋リモデリング (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (病態・生理論)
- 75) PCPS下で緊急手術を施行し救命し得た肺血栓塞栓症の一例
- 心不全発症原因の基礎疾患 (特集 心不全2009)
- 急性心不全 (新版 処方計画法) -- (循環器疾患)
- 126)短期間で再発をきたした左室内悪性線維性組織球腫(MFH)の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 72)失神を主訴に当院に入院した患者の検討(第101回日本循環器学会九州地方会)
- ANP製剤 (特集 循環器薬の使い方) -- (主要な循環器薬の使い方)
- 57)著明な肺動脈の拡張と左室機能不全を合併した大動脈炎症候群の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 拡張型心筋症に完全房室ブロックを合併し, 心臓再同期療法 (CRT) を施行し心機能の改善を認めた一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 治療の実際 虚血性心疾患の治療--急性期からリハビリまで
- 62) 冠攣縮に起因する若年発症の急性心筋梗塞に左右冠動脈間吻合が関与したと考えられる一例
- 6) Blow out型左室自由壁破裂の7経験
- 急性期治療 PDEIII阻害薬を中心として(循環器教育セッションII 「重症心不全の新しい治療法」)
- P549 解離性大動脈瘤の疫学的研究
- 11) 脳膿瘍、脾膿瘍を合併した感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 55)剖検で壊死性好酸球性心筋炎が判明した一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 高血圧性心肥大における血圧変動の意義(5.高血圧性心臓病と心不全発症機序,第70回日本循環器学会学術集会)
- 114. 頚椎に発生した血管内皮腫の1例(骨・軟部I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 31)心サルコイドーシスの診断および治療効果判定に18FDG-PETが有用であった1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 広範囲の郭清および弁輪部再建を行った感染性心内膜炎の1例
- 41)ドクターカーによる心筋梗塞患者搬送の有用性(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 80)頭蓋内合併症を伴った感染性心内膜炎(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 心不全研究の進歩
- 33)発作性心房細動に対するピルジカイニド投与を契機にBrugada症候群が発見された一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 質疑応答 心血管疾患診療のエクセレンス (第52回社会保険指導者講習会 心血管疾患診療のエクセレンス)
- 131) Budd-chiari症候群に合併した巨大下大静脈血栓症の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 146) 薬剤治療抵抗性の起立性低血圧に対して,新たなペーシングアルゴリズムを用いた1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 145) 消化管出血による貧血で誘発されたpostprandial syncopeの1症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 101) 末端肥大症に大動脈弁閉鎖不全を合併した一症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 虚血性心疾患に対する薬物療法 (特集 虚血性心疾患--最近の進歩) -- (虚血性心疾患の診療の現状と進歩)
- 心不全合併高血圧の治療でARBやACE阻害薬で低血圧を生じた場合どうすればよいですか? (特集 降圧薬に強くなる!高血圧診療Q&A--新ガイドラインに基づき,現場の疑問に答えます) -- (緊急症・合併症に関する疑問)
- 85)若年発症のメタボリックシンドロームの関与した心不全の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 疾患・病態 循環器救急疾患 (特集 救急診療における胸腹部超音波による診断と応用)
- 私の診療経験から 高血圧治療ガイドラインの変遷
- 脳卒中・心疾患 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (高血圧治療ガイドラインの概要--JSH2009)
- 臓器障害,合併症を伴った高血圧治療の進め方 心疾患を伴う高血圧 (第1土曜特集 最新・高血圧診療Update--JSH2009のより深い理解のために) -- (JSH2009に基づいた高血圧の診療)
- 遺伝子治療・細胞治療 (特集 肺動脈性肺高血圧症--基礎研究と臨床の進歩) -- (治療法の進歩)
- 動脈硬化プラーク活動性の新しい評価法 : FDG-PETによる検討
- 高脂血症治療薬の大規模臨床試験 (特集 脂質異常症治療の進歩)
- 118) 左室憩室を伴う心筋梗塞後左室破裂の一手術例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 虚血性心疾患のプライマリケア (特集/我が国の虚血性心臓病 心筋梗塞と狭心症の診療の進歩)
- メタボリック症候群における色素上皮由来因子 (pigment epithelium-derived factor) の血管保護作用
- OJ-105 Clinical Features of Acute Myocardial Infarction with the Edematous Change of Myocardium(Acute Myocardial Infarction, Clinical (Diagnosis/Treatment) 3 (IHD) : OJ13)(Oral Presentation (Japanese))
- 医学・医療の最前線 動脈硬化の炎症をみる--FDG-PET法を用いた動脈硬化活動性の評価
- 心臓カテーテル (特集 心筋梗塞診療の最新情報) -- (診断のすすめ方)
- 冠動脈病変の成因 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠循環の病理・病態)
- 器質的心疾患と不整脈 心筋症 (特集 不整脈の鑑別と治療方針) -- (不整派の増悪・誘発因子)
- 血管-腎連関と asymmetric dimethylarginine
- 女性における血清尿酸値と総死亡との関連 : 田主丸住民検診での疫学的検討
- 専門医部会 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る Morning Hypertension and Angiotensin Receptor Blocker/Hydrochlorothiazide Combination Therapy Study : MAPPY研究
- 自己骨髄単核球細胞移植の成績と適応について
- Morning Hypertension and Angiotensin Receptor Blocker/Hydrochlorothiazide Combination Therapy Study : MAPPY研究