靴型装具・足底装具 (特集 義肢・装具療法の現況)
スポンサーリンク
概要
著者
-
牧野 健一郎
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
岡崎 哲也
産業医科大学医学部リハビリテーション医学
-
牧野 健一郎
安川電機
-
蜂須 賀研二
産業医大リハ医学講座
-
岡崎 哲也
産業医大リハ医学講座
-
牧野 健一郎
相生リハビリテーションクリニック
関連論文
- 46.外傷性脳損傷者におけるリーディングスパンテスト成績と知能,記憶,前頭葉機能との検討(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 3-P1-20 外傷性脳損傷者のリーディングスパンテスト成績の検討(高次脳機能障害,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 46.健常者の模擬的同名半盲下での視覚性抹消課題成績(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 外傷性脳損傷患者の前頭葉・側頭葉病変と手続き記憶
- 歩行障害へのアプローチ (特集 脳卒中リハビリテーションupdate)
- ソケット適合に難渋した強皮症を有する下腿切断の1症例 : 親水性ポリウレタンドレッシング(ハイドロサイト)使用の有効性について
- ポリオ罹患者における筋力の経年的変化
- 51.ステレオタイプ抑制課題およびワーキングメモリ課題施行中の脳賦活(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- PDC継手付き短下肢装具の適応
- 継手付き短下肢装具 : 金属継手
- PDC付プラスチック短下肢装具の臨床応用(パネルディスカッション : 脳卒中の装具療法 : 私のスタンダード)
- 1.PDC付プラスチック短下肢装具の臨床適応(脳卒中の装具療法 : 私のスタンダード 指定発言)
- II-J-12KM 脊髄損傷対麻痺者の運動時糸球体濾過率の変化
- 下肢機能回復支援システム
- 車いすハーフマラソン選手における上肢筋力とレースタイムとの関係
- II-F-16 車いすハーフ・マラソンにおける上肢筋力とローラー上車いす駆動速度の評価
- 身体障害者診断書(肢体不自由)の障害名記載に関する全国調査
- 脳卒中 (特集 リハビリテーションにおけるQOL)
- 歩行障害患者のための懸垂機構付き歩行器の開発
- 1-2-14 脳卒中回復期患者の懸垂式歩行器の適応についての検討(脳卒中(補装具),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 12.TC二重ソケットが有効であった右大腿切断症例(第22回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 3-P2-86 身体障害者手帳診断書に基づく北九州市における切断調査(切断・手技,分析,調査,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-30 外側楔状足底板が脳卒中片麻痺者の歩行時体幹側方動揺に及ぼす効果(脳卒中・装具,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 歩行支援ロボットの臨床応用と脳賦活(下肢術後リハビリテーションの進歩と実践-歩行補助技術などを中心に-,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 35.歩行文援ロボット使用時の脳卒中者における脳賦活(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 歩行障害の治療(脳卒中リハビリテーションの進歩と実践,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- リハビリテーション医学における工学技術の役割
- 11.重度障害を伴った脳卒中患者に懸垂式歩行器が有効であった1例(第19回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会,地方会)
- 258 脳卒中片麻痺患者における足こぎ型車いすの検討(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 50.歩行支援ロボットの歩行様式による脳賦活の違い(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 脳卒中片麻痺の理学療法の中で装具をどのように生かすか
- 22. 歩行支援ロボットの脳卒中患者への試用(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 徒手筋力計を用いた片麻痺患者の麻痺側大腿四頭筋筋力測定の妥当性と信頼性
- 5.生活環境支援系理学療法の立場から : 義肢装具を中心として(リハビリテーション医学の実証と発展 : 理学療法(士)の役割は)
- 1.前脳基底部の損傷により記憶障害,作話,幻視を認めた1例(第24回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 5.外傷性脳損傷後に意欲低下を示し内分泌異常が判明した1例(第24回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 高次脳機能障害者の職場復帰に関連する神経心理学的要因
- 14.高次脳機能障害者に対する社会復帰準備のための「リハビリテーション学級」の効果(第23回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 3-3-7 外傷性脳損傷者の社会生活に関する再調査(第2報)(脳外傷(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-3-6 外傷性脳損傷者の社会生活に関する再調査(第1報)(脳外傷(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-1 外傷性脳損傷患者における社会的行動障害プロフィルに関する検討(脳外傷(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 8.高次脳機能障害を疑われ来院したpost-stroke depressionの1例(第22回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 症例報告 高次脳機能障害が疑われ来院したpost stroke depressionの1例
- 症例報告 人格変化が特徴的であった外傷性脳損傷の1例
- 3-P1-52 高次脳機能障害患者の社会的行動障害と心理的プロフィールに関する検討(頭部外傷・高次脳機能障害評価1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-50 びまん性軸索損傷患者と若年健常者の手続き記憶検査成績の検討(頭部外傷・高次脳機能障害評価1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-56 脳損傷者におけるリーディングスパンテストの検討(頭部外傷・高次脳機能障害評価2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6.人格変化が特徴的であった外傷性脳損傷の1例(第21回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 2-6-43 簡便な懸垂式歩行器 : その構造と特徴(脳卒中・装具,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-42 簡便な懸垂式歩行器 : 重度脳卒中患者への臨床応用(脳卒中・装具,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ポリオ罹患者へのカーボン製装具の応用
- 偽性てんかん発作を生じた高次脳機能障害の1例(リハビリテーション難渋例の実践検討1-高次脳機能障害-,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 4.偽性てんかん性発作を生じた高次脳機能障害の1例(リハビリテーション難渋例の実践検討1-高次機能障害-,パネルディスカッション1,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳障害者の簡易自動車運転シミュレーションとその特性
- 1-P1-58 KM式安全運転助言検査を用いた自動車運転に関わる注意機能の評価(頭部外傷・高次脳機能障害評価2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6.多発骨折と右下肢の神経障害を伴った血友病Aの1症例(第11回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 断端の表皮剥離に対して全表面荷重式(TSB)義足を処方した下腿切断の一症例
- 1-5-8 ポリオ罹患者の長期予後調査(第8報) : 等運動性筋力の経年的評価(ポリオ,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-21 ポリオ罹患者の長期予後調査(第7報) : Work Ability Indexを用いた労働能力の評価(神経筋疾患・ポリオ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.自助具の使用により持続携行式腹膜透析(CAPD)操作が可能となった脳梗塞左片麻痺症例(第21回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 9.ポリオ罹患者の長期予後に関する疫学的研究(第19回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会,地方会)
- 3-8-24 ポリオ罹患者の長期予後調査(第6報) : 就業者のQOL(末梢神経,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-16 外傷性脳損傷者の事象関連電位(P3)とSNRIの有効性 : 健常者の検討(脳外傷・治療,予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 9.経管栄養管理中に低血糖発作を生じ,ダンピング症候群が疑われた1症例(第15回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 2-5-46 脳卒中後うつ状態のリハビリテーション施設共同研究 : 第2報:うつとアパシー(脳卒中・うつ,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-45 脳卒中後うつ状態に関するリハビリテーション施設共同研究 : 第1報:予備調査(脳卒中・うつ,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 廃用性筋萎縮の病態と臨床 (特集 廃用性筋萎縮を解明する)
- カーボン製下肢装具の臨床応用
- ポリオ後遺症患者におけるカーボン製長下肢装具の有用性
- 3-2-25 血友病包括診療におけるリハビリテーション科の現状 : 血液凝固異常症QOLに関する研究より(骨関節(下肢・血友病),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高次脳機能障害者に対する社会復帰準備のための小集団訓練「リハビリテーション学級」の試み
- 2-6-3 簡易自動車運転シミュレーターの健常者標準値と外傷性脳損傷者の評価(脳外傷(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1. Methylphenidateが効果的であった注意障害を呈する外傷性脳損傷の1症例
- 一酸化炭素中毒後遺症患者の高次脳機能障害に関する40年後調査
- 基本構造とチェックポイント
- 1.KM式安全運転助言検査を用いた自動車運転に関わる注意機能の評価(第20回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- Barthelインデックス原法と機能的自立度評価の両者に互換性のあるBarthelインデックス自己評価表
- 脳外傷:帰結評価法と帰結の予測 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (疾患編)
- 17. 精神的な要因により嚥下困難が継続した1症例(第16回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 1. 高次脳機能障害者の社会復帰支援を1人の障害者に行っていることの報告(第16回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 21. 健常者における手続き記憶の長期保持(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 3-8-23 ポリオ罹患者に対するカーボン長下肢装具の臨床評価(末梢神経,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-5 重症血友病患者における血友病性関節症の長期経過(世代別経過)(骨関節・下肢,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 4.水彩画で左半側空間無視を認めた脳出血の1例(第20回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 脳卒中後の早期リハビリテーション (特集 脳卒中の予防戦略--特定保健指導の先にある脳血管イベントの防止にどう取り組むか) -- (脳卒中予防のトピックス)
- 脳卒中 (特集 健康関連QOLとリハビリテーション)
- 外傷性脳損傷者の社会生活に関する調査
- 3.歩行支援ロボットの臨床応用と脳賦活作用(下肢術後リハビリテーションの進歩と実践〜歩行補助技術などを中心に〜,シンポジウム2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-9P1-36 普通型車椅子との比較による,脳卒中片麻痺患者における足こぎ車椅子の有用性(装具・車椅子)
- 靴型装具・足底装具 (特集 義肢・装具療法の現況)
- 外傷性脳損傷者の社会参加状況および活動における性差
- 2-5-38 脳卒中者の歩行支援ロボット使用時の脳賦活状態(脳卒中・画像(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-20 光脳機能イメージングによる後出し負けじゃんけん時の前頭前野の活動評価(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 下肢機能回復支援システム
- 脳卒中片麻痺患者における下肢駆動型車椅子の有用性
- 高次脳機能障害者の職場復帰と就業配慮(有病者の就業配慮,第28回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- 高次脳機能障害者の職場復帰(2004年 第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(外傷性脳損傷のリハビリテーション)
- 5.歩行障害の治療(脳卒中リハビリテーションの進歩と実践,シンポジウム1,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- カーボン製装具の製作状況・特徴および製作現場での産業医学的問題点 : 義肢装具士へのアンケート調査より
- 易転倒性:診断と予防 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (障害編・その他)