対談 テレビの盲点を活字が撃つ!
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 交響する啓典の民(9)何故ザビエルは日本まで布教に来たか?--続・皆川達夫氏への手紙
- 交響する啓典の民(2)存在と個(1)一神教と蘇甦(そせい)
- 秋葉原ジャパン・クール!--典型的末期症状としての「非実在青少年」問題
- 秋葉原ジャパン・クール!(3)手塚治虫が生きてたら、断固闘ったはず
- 秋葉原ジャパン・クール!(2)日本の性コミックは世界で命を救う
- 波音 幸せの実感はどこにあるか?
- 物理の響き こころのひびき--音楽への認知的アプローチ(第11回)補完:俳句とベートーヴェンを繋ぐもの
- 交響する啓典の民(11)優れた歌い手としてのイエズス--皆川達夫氏との対話(2)
- 交響する啓典の民(7)日本のキリスト者であるという事--小中陽太郎氏との対話(4)
- 対談(1) 加賀乙彦×伊東乾 「絶対の正義」を疑え!--マインドコントロールに抗うまなざし (特集 第四回 開高健ノンフィクション賞受賞作 『さよなら、サイレント・ネイビー』とノンフィクションの魅力)
- 物理の響き こころのひびき--音楽への認知的アプローチ(第4回)失われたリズムを求めて
- 交響する啓典の民(13)テクノクラートとしてのカクレキリシタン--皆川達夫氏との対話(4)
- 小林秀雄論序説 没交通について (特集 小林秀雄)
- とっても間の抜けた話 (特集 2001年大江戸文化の旅) -- (精神の江戸)
- 撚り紡ぐ声の白糸--夜語りの情報詩学 (特集 泉鏡花) -- (謎のエクリチュール)
- 物理の響き こころのひびき--音楽への認知的アプローチ(第16回)新しい「協和構造」を創出する--ピタゴラスとメルセンヌの交錯
- 物理の響き こころのひびき--音楽への認知的アプローチ(第15回)タルティーニと「響きの衝突」--音楽家が反射神経で身につけねばならないこと
- 物理の響き こころのひびき--音楽への認知的アプローチ(第14回)「胎児の記憶」から考える聴覚の本質--シュトックハウゼン・笙・アンビエンス(下)
- 物理の響き こころのひびき--音楽への認知的アプローチ(第13回)「胎児の記憶」から考える聴覚の本質--シュトックハウゼン・笙・アンビエンス(上)
- 物理の響き こころのひびき--音楽への認知的アプローチ(第12回)音の「図と地」と「静と動」
- 物理の響き こころのひびき--音楽への認知的アプローチ(第10回)視覚のアナローグ--美術史の事例から(下)
- 物理の響き こころのひびき--音楽への認知的アプローチ(第9回)視覚のアナローグ--美術史の事例から(上)
- 物理の響き こころのひびき--音楽への認知的アプローチ(第8回)シェーンベルク=ブーレーズのパズルを解く
- 物理の響き こころのひびき--音楽への認知的アプローチ(第7回)歌うことと語ることの間
- 物理の響き こころのひびき--音楽への認知的アプローチ(第6回)アップビートとオフビート
- 物理の響き こころのひびき--音楽への認知的アプローチ(第5回)光と響きの交錯
- 物理の響き こころのひびき--音楽への認知的アプローチ(第3回)音の形が聴こえるか?
- 物理の響き こころのひびき--音楽への認知的アプローチ(第2回)主題と変奏をつなぐもの
- 物理の響き こころの響き--音楽への認知的アプローチ(第1回・新連載)歌は二つの響きを持つ
- 対談 テレビの盲点を活字が撃つ!
- 受賞記念エッセイ あて名のない絵はがき (特集 第四回 開高健ノンフィクション賞受賞作 『さよなら、サイレント・ネイビー』とノンフィクションの魅力)
- 交響する啓典の民(12)典礼の形を作り出した聖堂--皆川達夫氏との対話(3)
- 交響する啓典の民(10)歌声は心をひとつに結ぶ--皆川達夫氏との対話(1)
- 交響する啓典の民(8)キリストは「文盲」であったか?--皆川達夫氏への手紙(1)
- 交響する啓典の民(6)他者への寛容性をめぐって--小中陽太郎氏との対話(3)
- 交響する啓典の民(5)生の跳躍としての二つの受洗--小中陽太郎氏との対話(2)
- 交響する啓典の民(4)小中陽太郎氏との対話(1)
- 交響する啓典の民(3)名づけること、振り返ること--存在と個(2)
- 交響する啓典の民(1)マックス・ヴェーバーの見果てぬ夢
- (2)水は方円の器に従うか? : 建築の素朴論理とその数奇間(I 巻頭論文,建築デザインを理論化する)
- 水は方円の器に従うか? : 建築の素朴論理とその数寄間
- 季評(音楽)弔鐘の向こうに見果てぬ地平について--語り尽くし、筆を折り、沈黙の裡に行動すること
- 季評 手技を掬いとる新しい情報詩学について
- 越境するフロンティアとしての芸術とその戦略 (日本からの発信)
- 未必のアヴァンチュール--『天守物語』あるいは泉鏡花と出来事としての色彩
- 結果による強弁は破滅的な危険招く
- 交響する啓典の民(16)ノアの洪水とバベルの塔
- 2B23 「ユビキタス・クライシス」 : 新規視聴覚情報メディア産業の知財問題を例に(知的財産2)
- 対談 忘却への「欲望」が加速させるもの--オウムを触媒にした臨界点
- ミューズの学とフロネーシス--旧制高校の精紳と自由七科の今日的可能性
- 著者に聞く 伊東乾『さよなら、サイレント・ネイビー--地下鉄に乗った同級生』
- 交響する啓典の民(17)指で地面に何かかき始めたイエズス
- 交響する啓典の民(18)人間の弱さを絆とする共同体へ--荒井献氏との対話(1)
- 交響する啓典の民(20)荒井献氏との対話(3)
- 交響する啓典の民(19)「弱さ」へと回心するパウロ--荒井献氏との対話(2)
- 交響する啓典の民(21)歴史は「文明の衝突」を超える--荒井献氏との対話(4)
- 交響する啓典の民(15)誰がイエズスの「声」を聴いたか?
- 交響する啓典の民(14)鐘々の響きから複数の呼び声へ
- 交響する啓典の民(22)わたしは裸で母の胎を出た。裸でそこに帰ろう--荒井献氏との対話(5・最終回)
- 交響する啓典の民(23)「女性の軸」は対立を超える : 対話のあとに : 荒井献先生へのメモ