どこまでを正常と読むべきか--正常心電図の成り立ちと正常値のめやすをおさえよう (特集 研修医のための心電図のよみ方入門--誰もがつまずくポイントをおさえて,不整脈の診断力を身につけよう)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
104)冠動脈造影直後に急性心筋梗塞を発症し血栓吸引を施行したヘパリン起因性血小板減少症の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
6)修正大血管転位症に合併した発作性上室性頻拍症の一例
-
臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
-
臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
-
神経調節性失神患者の心拍変動 : ホルター心電図と Task Force^【○!R】 Monitor の比較
-
P928 心筋梗塞例のT wave alternansの長期再現性の検討
-
P447 急性心筋梗塞後症例におけるT wave alternansに影響を及ぼす因子の検討
-
Neurally mediated syncope の薬物療法
-
71)不整脈原性右室心筋症の診断治療にmiddiastolic potential mappingが有用だった一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
完全左脚ブロックを有する重症心不全の心臓再同期療法後に Strain エコー法を用いて評価した中隔心筋収縮と冠血流速度の改善
-
酸素吸入にて夜間発症型の発作性心房細動を抑制しえた中枢型睡眠時無呼吸症候群の一例
-
シベンゾリンと右室ペーシングにより著明な左室内圧較差の改善を認めた高齢者閉塞性肥大型心筋症の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
Edrophonium 誘発性VTの1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
肺静脈と神経支配 : 自律神経分布と不整脈源性について
-
Brugada 症候群の日内ST変化の観察における12誘導ホルター心電図の有用性
-
心房細動に対するソタロールの効果
-
57) 上大静脈の電気的隔離術により根治した心房頻拍の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
60) 少量βブロッカー投与が睡眠時無呼吸症候群による発作性心房細動に著効した心機能低下例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
Brugada 症侯群の日内ST変化の観察には12誘導ホルター心電図が有用である
-
左脚ブロック下方軸型の特発性心室頻拍に対し右冠尖からのカテーテル・アブレーションが有効であった1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
発作性心房細動の発生・維持に右肺静脈内リエントリーの可能性が示唆された洞不全症候群の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
心房細動の発生と維持に対するK_チャネルの関与
-
心筋梗塞患者の再分極不均一性と心機能 : microvolt T wave alternansの成因について
-
右心房有効不応期のばらつきは心房細動再発に関与する : 多電極カテーテルを用いた検討
-
貫壁性不応期の不均一性と致死性心室性不整脈
-
61)心臓64列Multislice CTにて心臓の形態が詳細に検討された修正大血管転位症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
18)治療に難渋した心不全に対して,ステロイド治療が著効した心サルコイドーシスの1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
74) 左冠動脈造影アセチルコリン負荷でV1〜3誘導においてcoved型のST上昇を認めたBrugada症候群の一例
-
冠静脈洞三尖弁峡部の電気的焼灼術施行症例の1剖検例
-
病型に分けた神経調節性失神患者における循環動態の比較
-
41) 急性心筋梗塞後に発症したElectrical Stormに対しカテーテルアブレーションで救命した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
18) 脊髄損傷と冠攣縮性狭心症が合併した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
76) 拡張相肥大型心筋症に合併した左室起源嚥下誘発性心房頻拍の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
10) 特発性血小板減少性紫斑病に合併したBinodal-diseaseの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
神経調節性失神症例の Holter ECG による心拍変動解析の有用性
-
不整脈予防におけるARB, ACE阻害薬とアルドステロン拮抗薬 : 心房細動の洞調律維持におけるカンデサルタンとベプリジルの有効性の検討
-
レニン・アンジオテンシンシステム拮抗薬とペプリジルの併用は心房細動洞調律維持に有効
-
発作性心房細動に対するベプリジルの有効性の比較 : 夜間発症型vs日中発症型
-
29-P2-145 難治性心房細動に対する抗不整脈薬の適応外使用アミオダロン無効例に対してベプリジルで改善し得た閉塞性肥大型心筋症の一症例(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
-
95)特発性心室細動に右室流出路起源心室頻拍とATP感受性心房頻拍を合併した1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
どこまでを正常と読むべきか--正常心電図の成り立ちと正常値のめやすをおさえよう (特集 研修医のための心電図のよみ方入門--誰もがつまずくポイントをおさえて,不整脈の診断力を身につけよう)
-
ヒト分界稜および櫛状筋の形態学的特徴
-
21) 多彩な不整脈を認めた多発性骨髄腫に伴う心アミロイドーシスの一例
-
房室結節リエントリー性頻拍の伝導路様式 : 遅伝導路焼灼術例における検討
-
失神の原因として交感神経α受容体刺激の低下が示唆された自律神経調節性失神の一例
-
WPW症候群に対するカテーテルアブレーションの成績および評価方法の検討
-
P014 高周波アブレーション(RF)の通電直後から心拍変動は変化する : 心内部位別検討
-
副伝導路カテーテル・アブレーションの評価におけるATPの有用性について
-
失神発作に対するhead-up tilt testの有効性:ペースメーカー植込み後も失神,眩暈を繰り返した症例の検討
-
P399 Head-up tilt testでvasovagal syncopeの予防薬剤を決定できるか? : 再現性の検討をもとに
-
P241 発作性心房粗細動におけるIII群抗不整脈薬の効果
-
1264 Vasovagal syncopeの自律神経活動動態 : 心拍スペクトル解析による検討
-
0425 カテーテル心筋焼灼術(CA)後の心拍のゆらぎの経時的変化 : 焼灼部位別検討
-
房室結節回帰性頻拍の高周波焼灼術至適部位の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
房室結節二重伝導路(AVNDP)に対するATPの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
房室ブロック患者の心房ペーシング率 : Holter機能を有するペースメーカーによる洞機能評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
WPW症候群におけるカテーテル焼灼術(CA)の催不整脈作用および心拍のゆらぎの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
Verapamil感受性心室頻拍におけるRF-ablationの成功条件:判定基準によるmapping scoreの評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
房室結節回帰性頻拍に対する選択的slow pathway焼灼術 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
WPW症侯群の房室結節二重伝導路の合併に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
WPW症候群における副伝導路カテーテル焼灼術(CA)の催不整脈作用の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
Vasovagal syncopeに対するβ-blockerの予防機序 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
Verapamil感受性特発性心室頻拍に対する高周波カテーテル心筋焼灼術 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
副伝導路高周波カテーテルアブレーション術後の心電図変化の検討 : memeory現象に関する考察 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
verapamil感受性心室頻拍の機序 : ATPを用いた検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
Verapamil感受性心室頻拍におけるentrainment現象の意義について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
Neurally mediated syncopeに対するβ-blockerの有用性と発生機序の検討
-
副伝導路カテーテル心筋焼灼術の至適条件
-
中隔側副伝導路のカテーテル心筋焼灼術の検討
-
Vasovagal syncopeに対するhead-up tilt testの有用性の検討
-
35) 外傷を契機に発見された特発性心室細動の一例
-
46) ペースメーカーによる心拍数の保持が有効であった血管抑制型神経調節性失神の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
-
45) 右室流出路起源の心室性期外収縮で, 経過中に心室細動を認めた1症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
-
72) たこつぼ型心筋症の病態から左室内血栓による脳梗塞を併発した褐色細胞腫の一症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
若年者のneurally mediated syncope (NMS)の特徴
-
P346 Holter心電図と心臓電気生理学的検査 (EPS) による肺静脈 (PV) カテーテルアブレーション (ABL) の適応の検討
-
P712 T-wave shockにより誘発されるVf周期の誘発率と再現性
-
P259 Head-up tilt testにおける起立早期の心拍数変化がNeurally mediated syncope誘発の予測因子となり得るか?
-
1141 Neurally Mediated Syncopeにおける圧受容体反射感受性の検討 : スペクトル法を用いて
-
心室性頻脈性不整脈の予測におけるT wave alternansとQTc dispersionの比較検討
-
0662 心房細動の電気的リモデリングとNicorandilの効果
-
Post pacing interval(PPI)を指標として心房内興奮波旋回路を同定し,高周波カテーテル・アブレーションに成功した非通常型心房粗動の2症例
-
心拍・QT間隔の変動:重症心室性不整脈の予知
-
心房ペーシングによるT wave alternans : 心室頻拍予測に際しての至適心拍数について
-
頻脈性心室性不整脈予測法としてのT wave alternans の有用性
-
0096 重症心室性不整脈予測に際してのT wave alternans : alternans voltageの意義
-
12誘導 Holter 心電図による心室性期外収縮の波形分類 : 2誘導解析と12誘導解析の比較
-
55)左脚ブロック下方軸型の特発性心室頻拍に対し左室流出路からのablationが有効であった1例
-
心室再同期療法を施行した患者での至適A-V間隔設定の重要性
-
P140 心房細動後の心房有効不応期の短縮と,そのばらつきについて : ATP感受性Kチャンネル開口薬Nicorandilを用いた検討
-
1014 リアルタイムisopotential mapによる、右房自由壁の伝導様式の検討
-
P811 心房性頻脈性不整脈に対する高周波カテーテル心筋焼灼術後の心房内伝導時間の変化について : 心内心電図とP波加算平均心電図mappingを用いた検討
-
P657 臨床心臓電気生理学的手法による左右心房間興奮伝導に関する検討
-
0382 持続性心室頻拍例に出現する心房ペーシングによるT Wave Alternansの特徴
-
峡部の高周波通電によって心房細動を停止しえた1例
-
K channel openerはdelayed afterdepolarizationを抑制するか?-ATPとverapamilに感受性を有する心室性不整脈に対するnicorandilの効果-
-
Long sheathとvector mappingが副伝導路アブレーションに有効であったEbstein奇形の1例
-
Cardiac sarcoidosis associated with vasospasm, LV aneurysm, RV dilatation, SCN5A gene mutation and electrical storm of ventricular fibrillation
-
A case of dilated cardiomyopathy with ventricular tachycardia which was suppressed by amiodarone combined with sotalol, but of which the necurrence was not prevented by intrarenous amiodarone
-
Effect on paroxysmal supraventricular tachycardia of new Ca2+ antagonist TA-3090 and effect of the conduction system of the heart.
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク