認知リハビリテーション医学--認知症に対する学習療法 (特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究)
スポンサーリンク
概要
著者
-
川島 隆太
東北大学加齢医学研究所脳機能開発研究分野
-
関口 敦
東北大学加齢医学研究所脳機能開発研究分野
-
関口 敦
九州大心療内科
-
川島 隆太
東北大学加齢医学研究所スマート・エイジング国際共同研究センター
関連論文
- 記念講演 市民公開講座「作業療法と健康」 生活の中でできる脳の健康法 (第41回 北海道作業療法学会 プログラム・抄録集 中枢神経作業療法の継承と飛躍)
- P-1 適応的コーピングスタイルは右側頭領域の活動が関与している : 機能的MRI研究(基礎研究,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 脳を知り, 脳を鍛える
- 認知リハビリテーション医学--認知症に対する学習療法 (特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究)
- 集団コラージュ療法が摂食障害入院患者に有用であったと考えられた1例
- 11.『行動制限を用いた認知行動療法』が症状の改善に有効であった転換性障害合併神経性食欲不振症遷延例(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 5.集団でのコラージュ療法が,摂食障害入院患者に有用であったと考えられた1例(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 15. 混合病棟において同一主治医が同室で厳密な行動制限を行った神経性食欲不振症(AN)の3症例(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14. 治療構造を維持することの臨床的な意義 : 頻尿症を主訴とする思春期症例から(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 41. 不安障害を合併した過敏性腸症候群に絶食森田療法が奏効した1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ポジトロンCTによる脳賦活試験
- 神経性食欲不振症の心理特性に関する検討
- 神経性食欲不振症における身体的治療および入院治療の役割
- 12.自律訓練法が奏効し行動範囲が拡大した全般性不安障害の1例(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 脳科学と社会
- 咀嚼は脳トレになるか?
- PS-138-1 乳癌患者における術後認知機能障害の神経基盤の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)