不妊症の画像診断(1)子宮内膜症(エコー,MRI) (産婦人科 新 画像診断--外来・病棟で役立つ画像判読のポイント) -- (婦人科 不妊・内分泌)
スポンサーリンク
概要
著者
-
五十嵐 茂雄
群馬大
-
峯岸 敬
群馬大学大学院医学系研究科 産科婦人科学
-
峯岸 敬
群馬中央総合病院(社保)
-
五十嵐 茂雄
群馬大:群馬大crest・科技団科学技術振興団
-
峯岸 敬
群馬大学 大学院産科婦人科学
関連論文
- 生殖・内分泌委員会報告(平成21年度各種委員会活動報告)
- 2.女性性機能の生理(E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- P2-123 妊娠中に発症した難治性血栓性血小板減少性紫斑病の1例(Group58 合併症妊娠4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-299 ラット卵巣LH受容体の発現調節におけるmiRNAの意義(Group134 生殖生理・病理4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒューナーテスト,ミラー・クルツロックテスト (特集 不妊治療ハンドブック) -- (検査)
- 座長レヴュー(第61回学術講演会シンポジウム2「中枢神経関連生理活性物質の生殖機能へのかかわり」)
- K3-29 帝王切開瘢痕部妊娠14例の臨床的検討(高得点演題12 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-194 子宮体癌に対し,分子シャペロンの発現の意味(Group24 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-53 不育症に対するピシバニール療法(Group7 不育症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-220 リンパ脈管筋腫合併妊娠の1例(Group103 合併症妊娠10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 不妊合併子宮内膜症治療のためのダナゾールの新しい投与法 (特集 子宮内膜症合併不妊の治療法) -- (妊孕性向上のための内膜症治療)
- 教育・用語委員会(平成16年度専門委員会報告)
- 思春期早発症 (特集 外来診療マニュアル) -- (不妊・内分泌)
- 85 上皮性卵巣癌におけるゴナドトロピンレセプターの発現とアクチビン産生能
- 47 ヒトFSH、TSH受容体発現細胞による血清を用いた生物活性の測定と受容体抗体に関する検討
- P-64 ヒト月経周期における卵巣でのFSHレセプターの変化
- P-288 ラット顆粒膜細胞LH/hCGレセプターに対し、protein kinase Cの作用
- P-272 アクチビンレセプターのヒト胎盤内での発現の推移
- 146 ラット卵巣顆粒膜細胞のLH/hCGレセプターに対するアクチビンの作用について
- 345 ヒトLH/hCGレセプターとそのサブタイプの発現
- 112 ラット精巣のActivinA Receptor及びGonadotropin Receptor mRNAの成熟過程における変化
- P2-326 凍結解凍胚移植周期における血中ホルモン値及び子宮内膜厚と妊娠に関する検討(Group73 生殖医学性腺2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3.妊娠中,針刺し事故によりC型肝炎ウイルスに感染し急性肝炎を発症した1例(第5回群馬臨床ウイルス研究会)
- P3-264 当院における腹腔鏡下手術に伴う合併症に関する検討(Group131 婦人科腫瘍その他6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-459 羊膜間葉細胞におけるtumor necrosis factor-αのアクチビン分泌に対する作用(Group 173 胎盤IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-339 陣痛による臍帯血中アドレノメデュリン値への影響について(Group 158 妊娠・分娩・産褥XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-78 3段階頸管拡張法による妊娠中期分娩中断症例の分娩所要時間に関する検討(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-199 透析中子宮体癌IIIc期患者に対するTC療法での薬物血中動態の検討(Group68 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 外陰良性病変の診断と対応 (特集 産婦人科専攻医の研修--何を教える?何を学ぶ?(一般婦人科編))
- ホルモン検査--下垂体 (特集 不妊治療ハンドブック) -- (検査)
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の管理 (特集 産婦人科専攻医の研修--何を教える?何を学ぶ?(生殖医療編))
- ゴナドトロピン療法 ゴナドトロピン製剤投与法の変法について教えてください.変法は,一般的方法より優れているのでしょうか. (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス) -- (不妊の治療 女性因子に対する薬物療法)
- 不妊治療手術 (産婦人科手術療法マニュアル) -- (内視鏡下手術)
- 診療 同一体外受精症例におけるGnRHアゴニストとGnRHアンタゴニストの比較
- 性感染症と不妊 (特集 産婦人科感染症診療マニュアル) -- (婦人科 性感染症)
- 過排卵にならないFSH製剤投与法の工夫 (不妊治療と多胎妊娠) -- (排卵誘発と多胎妊娠)
- 診療 不妊症における抗リン脂質抗体の出現頻度
- 卵管通過障害の診断・治療 (特集 こんなときどうする 産婦人科外来マニュアル) -- (不妊・内分泌)
- 不妊症の画像診断(1)子宮内膜症(エコー,MRI) (産婦人科 新 画像診断--外来・病棟で役立つ画像判読のポイント) -- (婦人科 不妊・内分泌)
- 27-31.IVF-ET周期における妊娠判明後の黄体補充に対する検討(第134群 不妊・不育15)(一般演題)
- 9-7.凝固第XII因子の欠乏症および抗フォスファチジルアタノールアミン抗体陽性による不育症に対する抗血栓療法の有効性(第38群 不妊・不育2)(一般演題)
- Day2ETとDay3ETの比較
- 136 CHO cellを用いたヒトFSHレセプターの恒常的発現
- ヒト羊膜上皮細胞でダイオキシンにより誘導される遺伝子
- 卵巣過剰刺激症候群の管理方針と防止のための留意事項(平成20年度生殖・内分泌委員会報告)
- Y-8 分子シャペロンGRP78によるLHレセプター発現調節についての検討(生殖医学,優秀演題賞候補プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ゴナドトロピンの作用機序 (特集 知っておきたい今日のホルモン療法)
- エストロゲンと卵巣 (特集 性ステロイドホルモンの作用)
- P3-152 ラット卵巣におけるLHRおよびGRP78発現量変化についての検討(Group84 生殖内分泌3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ラット卵巣におけるLHR及びGRP78発現の変動
- P1-279 Molecular chaperoneによるヒトLHレセプターの,細胞膜表面への発現調節に関する検討(Group32 生殖生理病理6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ゴナドトロピンレセプターの変異と生殖機能 (特集 生殖医学の新展開) -- (卵巣)
- P2-236 ラット顆粒膜細胞におけるEstradiolのLH receptor mRNA発現に対する効果の検討(Group 144 生殖生理・病理VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-341 Molecular chaperoneによるヒトレセプターの,細胞膜表面への発現調節に対する検討(Group 46 生殖生理・病理IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 遺伝子異常 (今月の臨床 PCOS--新たな視点) -- (PCOSに関連した新しい分子,遺伝子)
- ラット性周期における, Betaglycan mRNAの卵管における発現レベルの検討(生殖生理・病理VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-268 原発性甲状腺機能低下症に巨大多房性卵巣嚢胞を伴った成人女性の一例(Group65 生殖生理・病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-264 帝王切開瘢痕部妊娠8例の臨床的検討(Group30 妊娠・分娩・産褥の生理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-57 同一体外受精症例におけるGnRHアゴニストとGnRHアンタゴニストの比較(Group7 生殖補助医療1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-383 不妊症患者の抗リン脂質抗体出現頻度(Group45 不妊・生殖補助医療5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-347 不育症に対するOK432療法は夫リンパ球免疫に代替可能か(Group 47 不妊・不育I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 127 卵巣顆粒膜細胞におけるフォリスタチン合成の調節について
- P-71 ラットアクチビンtype IIレセプターcDNAのクローニングと卵巣内におけるその調節
- 231 ヒトのFSHレセプターcDNAのクローニングと発現
- 切迫早産に対する硫酸マグネシウム投与時の選択的イオン電極法による全血中Mgイオン濃度とCaイオン濃度の測定
- 臨床経験 帝王切開瘢痕部妊娠16例の臨床的検討
- 下垂体前葉 LH/FSH (ホルモンの病態異常と臨床検査) -- (各論 ホルモンの病態異常と検査)
- 生殖医療の諸問題(第50回北関東医学会総会抄録)
- インスリン抵抗性とPCOS (特集 生殖機能調節の新しい視点)
- 子宮内膜症に対する最近のダナゾール療法 (特集 生殖器疾患のホルモン療法)
- ダナゾール--局所療法を中心に (特集 子宮腺筋症) -- (薬物療法)
- P2-127 妊娠高血圧症候群,HELLP症候群を発症後,脳内出血を併発した2例(Group49 合併症妊娠3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-473 当科における癒着胎盤5例の臨床的検討(Group58 胎盤6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-433 ダイオキシンにより羊膜上皮細胞で誘導される遺伝子の探索(Group52 胎盤2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中の内分泌機能--下垂体、甲状腺、副腎、胎盤のホルモン (特集 妊娠中の生理・適応と逸脱--妊婦のプライマリケアのために)
- 2. 羊膜細胞と再生医療(一般講演)(第4回群馬再生医学研究会)
- 卵巣機能調節
- 妊娠中に認められた甲状腺機能亢進症例
- S2-6 子宮頸癌検診システムにおける自己採取型HPV-DNA検査の試み(子宮頸癌検診システムにおけるHPV-DNA検査の役割, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 6)ホルモン負荷試験(1.内分泌・不妊検査法,C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- 5)血中ホルモン測定(1.内分泌・不妊検査法,C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- P-466 ラット顆粒膜細胞におけるFSH受容体・フォリスタチンに対するTGF-βの作用
- 本邦における子宮内膜症治療が卵巣予備能に与える影響に関する検討小委員会
- 生殖医療リスクマネージメント小委員会
- 内分泌代謝科(産婦人科)専門医(日本内分泌学会) (特大号 産婦人科関連 専門医ガイドブック--サブスペシャリテイー選択のために)
- 教育・用語委員会(平成15年度専門委員会報告)
- P1-296 たばこの煙に含まれる成分・子宮内膜症の新しい治療薬3-ethyl pyridineに関する基礎的・臨床的研究(Group 40 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症72例に対するダナゾール含有IUD療法の効果(第90群 子宮内膜症・腹筋症4)
- 内分泌攪乱物質と女性機能
- 排卵と内分泌撹乱物質 (特集 排卵誘発アップデート)
- ヒトLH受容体に結合し, その細胞内輸送を制御するGIPCの機能解析(生殖生理・病理II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 不育症に対するピシバニール療法
- P2-550 月経血中のCD44とtenascinの研究 : 子宮内膜症の発生機序に関する新仮説の提唱(Group 186 女性医学その他III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-1-3 Hypogonadotropic hypogonadism症例に対する新しい卵巣刺激法 : ゴナドトロピン(Gn)療法の補助療法としての経皮的エストロゲン投与(Group73 生殖医学(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-38-7 当科で経験した卵巣妊娠18例の臨床的病態に関する検討(Group72 異所性妊娠・腹腔鏡・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-7-6 気腹法による腹腔鏡手術後の腹腔内遊離ガスについての検討(Group7 女性医学・感染症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-22-3 多嚢胞性卵巣症候群(PCOs)におけるFSH受容体の遺伝的多型の重要性について(Group 134 生殖医学(卵巣)4)
- P1-19-6 卵巣内膜症・膣内膜症・子宮腺筋症・深部内膜症に対する新しい根治療法 : 3-ethylpyridine(3EP)を使用したエコー監視下経膣的病巣注射療法の原理・方法・効果(Group19 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-28-5 深部内膜症の新しい診断法と新しい子宮内膜症特効薬3-ethylpyridine (3EP)注射による治療法(Group 28 子宮内膜症・臨床3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-34-6 子宮に発生した異所性妊娠に対する子宮動脈塞栓術による治療について(Group34 異所性妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)