口腔保健学科への出願と歯科衛生士という職種に対する意識との関連
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉増 秀實
東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科 地域・福祉口腔保健衛生学分野
-
下山 和弘
東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科生涯口腔保健衛生学講座高齢者口腔保健衛生学分野
-
下山 和弘
千葉県立保健医療大学 健康科学部歯科衛生学科
-
吉増 秀實
東京医科歯科大学 歯学部口腔保健学科地域・福祉口腔保健衛生学分野
-
吉増 秀實
東京医歯大 大学院医歯学総合研究科
関連論文
- 介護老人福祉施設における食事形態および義歯装着の状況とそれらに関わる要因
- 当センターにおける静脈内鎮静法を施行した症例の臨床統計
- 舌口底再建例の咀嚼機能評価
- 顎矯正手術後の下唇・オトガイ部皮膚感覚の変化について : 下顎枝矢状分割法と下顎枝逆L字型骨切り術の比較
- クリニカル 身近な臨床・これからの歯科医のための臨床講座(28)抜歯のトラブルシューティング
- 障害者の介助磨きにおける超音波歯ブラシの応用 : 電動歯ブラシと手用歯ブラシとの口腔清掃効果の比較
- 口唇口蓋裂患者における術前の手術説明にカラーイラストを用いた試みについて
- Goslon Yardstick を用いた片側唇顎口蓋裂患者の咬合評価 : 5歳・8歳・10歳時の比較
- 両側唇顎口蓋裂患者に対する上唇結節再建に主眼をおいた赤唇修正術
- 上顎骨延長術の鼻咽腔形態および鼻咽腔閉鎖機能に及ぼす影響
- 片側例に対する顎裂部骨移植術 : 唇顎口蓋裂と唇顎裂の比較
- 完全唇顎口蓋裂に対する顎裂部骨移植術 : 両側例と片側例との比較
- 口唇口蓋裂を伴う Klippel-Feil 症候群の1例
- 当科専門外来における口唇口蓋裂患者の臨床統計的検討
- 当科における唇顎口蓋裂治療終了期患者の総合評価 : 第2報 就学期との比較検討
- 知的障害者の介助磨きにおける超音波歯ブラシの応用電動歯ブラシと手用歯ブラシとの口腔清掃効果の比較
- 外科的矯正治療前後の下顎運動の解析
- 抜歯による上顎洞穿孔症例の臨床的検討
- 口蓋裂を合併した Larsen 症候群の1症例
- 歯原性角化嚢胞に関する臨床的研究 : 再発に関する因子について
- 顎矯正手術後に生じた末梢性顔面神経麻痺の2例
- 下顎前歯部に発生した腺性歯原性嚢胞の1例
- 顎矯正手術を施行した下垂体性巨人症の1例
- 全部床義歯調整の必要性を判断する方法
- 高齢者によくみられる歯科疾患 (特集 高齢者の歯と健康)
- 要介護高齢者の口腔清掃に対するホームヘルパーの意識
- 反復唾液嚥下テストの意義と実施上の要点
- 簡便な評価に基づく口腔ケア
- うがいの困難な患者に対するケア
- 歯科衛生士学校卒業生の動向と教育に対する意識 : 東京医科歯科大学歯学部附属歯科衛生士学校卒業生への調査
- スペクトル操作合成音声の聴取と声道形状モデルによる開鼻声の音響的特徴の分析(聴覚・音声/一般)
- 口腔保健学科への出願と歯科衛生士という職種に対する意識との関連
- 高齢疑似体験学習が歯学部学生に与える影響
- 口腔系の副作用 口腔ケア--う歯,歯肉肥厚 (必須! 向精神薬の副作用と対策--安全な薬物療法のために) -- (臓器別副作用)
- 口蓋裂患者の上顎劣成長に対する初回手術および二次手術における対応 (口蓋裂患者の上顎劣成長--予防と対処)
- 口腔保健学 未来への問いかけ (Part 1) : 東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科の現状と今後の展望
- う歯とはどのような病態か (生活習慣病のすべて) -- (主な生活習慣病の病態・看護・食事療法の実際)
- 台湾と日本の社会状況と老年歯科医学
- 口唇と頬の構造と機能訓練 : I. 口唇と頬に関する基礎知識
- 歯科衛生士の活躍と歯科衛生士教育
- 舌の構造と機能訓練
- 定期的に歯科検診と口腔ケアを受けていた成人の歯の状況
- 高食塩食負荷が高血圧発症ラット下顎骨に与える影響
- 要介護高齢者における食事形態, 口腔清掃, 義歯使用の状況 : 日常生活自立度および痴呆度との関連
- 口蓋裂患者の上顎劣成長に対する初回手術および二次手術における対応
- 口蓋裂患者の補綴治療に関連した口腔外科手術
- 介護予防のための口腔機能の向上
- 下顎大臼歯頬舌側面における筋圧
- 高齢歯科患者における口腔不快症状の実態
- 歯科・口腔外科治療後の下唇・オトガイ部に発症した感覚異常の経過観察
- 咬合状態と転倒事故経験の関連性に関する調査研究
- 健康の維持・増進に寄与する口腔機能