当院[日本医科大学千葉北総病院]における自然気胸に対する胸腔鏡下手術40例の検討--クリニカルパス導入へ向けて
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- P-464 気胸に合併した肺悪性腫瘍症例の検討(一般演題(ポスター)49 肺病変合併肺癌,第48回日本肺癌学会総会)
- P-17 肺癌におけるCD40およびCD40Ligandの免疫組織学的検討(一般演題(ポスター) 分子生物学,第48回日本肺癌学会総会)
- O-57 CTNB後の野口分類に関する病理組織学的検討(一般演題(口演)10 早期・微小肺癌,第48回日本肺癌学会総会号)
- 26.胸腔鏡下に切除した感染性肺嚢胞の1例(第121回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 38. 原発巣不明縦隔リンパ節転移肺癌との関連が示唆された黒色表皮腫の1例(第148回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 8. 両側気胸で発症した転移性肺腫瘍の1例(第120回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 12.胸腔鏡下で摘出した後縦隔Castleman腫瘍の1例(第119回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 免疫組織化学染色による検討を行った後縦隔傍神経節細胞腫の1例
- イレッサ有効症例の再発様式の検討(45 分子標的治療4, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 原発性肺癌に対する血清KL-6値測定の意義について(34 腫瘍マーカー, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 13. 数年来の喀血を繰り返した肺底区動脈大動脈起始症の1症例の検討(第113回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O10-01 新TNM分類改定案の評価(肺癌3,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- PS-010-2 閉塞性肺炎合併肺癌の外科治療について(周術期管理・合併症3, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 3. 異なった経過をたどった肺癌消化管転移の2症例(第139回日本肺癌学会関東支部会)
- P-214 plA期症例の予後について : 補助療法は不必要か?(一般演題(ポスター)23 予後因子1,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-164 ゲフィチニブが有効であった高齢者肺癌4症例(一般演題(ポスター) 高齢者肺癌,第48回日本肺癌学会総会)
- PS-092-2 当院におけるクリニカルパスの初期導入時の評価 : 原発性肺癌手術症例に対する検討(クリニカルパス, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-064-3 間質性肺炎に対する胸腔鏡下肺生検の経験(胸腔鏡手術5, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-063-6 Hepatic Hydrothoraxに対する胸腔鏡下手術の経験(胸腔鏡手術4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-061-2 原発性肺癌に対する胸腔鏡補助下肺葉切除術の遠隔成績(胸腔鏡手術2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-030-5 免疫組織化学染色による間質性肺炎合併肺癌におけるmoesinの発現についての検討(基礎研究4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- RV-14-4 胸腔鏡補助下右側縦隔郭清の工夫(縦隔リンパ節郭清(右)(1), 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- DP-203-4 超高齢者肺癌に対する外科治療の適応と評価(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-176-2 肺腺癌におけるMoesin, Dynamin1の発現の検討と分子生物学的意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-109-1 原発性肺癌手術症例に対するクリニカルパスの検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-369 肺癌細胞におけるCD40, CD40Ligand の分子生物学的機序の解明(分子生物学5, 第47回日本肺癌学会総会)
- 癌細胞の Apoptosis 誘導における Cortactin, F-Actin, Fibronectin の相互作用
- O-48 肺摘除術後気管支断端瘻の危険因子の再検討(肺癌の合併症1, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-543 Evaluation of the change in serum ICTP value of lung cancer patients before and after operation
- 症例から学ぶ 胸腺摘出術を契機に診断されたBasedow病の1例
- PP48 細胞遺伝学による乳癌とcyclin D1 geneの関係
- 開心術後の腸管壊死症例の検討
- I-21 肺癌と他臓器癌の異時性3重複癌の2例
- 肺癌切除例における重複癌症例の臨床的検討
- 15.リスクマネージメントの観点からみた,これからの胸腔鏡下手術トレーニングとは(第122回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-506 免疫組織化学的検索を行った若年者Thymic epithelial tumorの一例(一般演題(ポスター) 縦隔腫瘍2,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-630 当センターにおける気管支肺カルチノイド症例の検討(神経内分泌腫瘍,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-571 放射線化学療法後胸壁合併切除術を施行した非小細胞肺癌症例の検討(集学的治療,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-135 p-n1小細胞肺癌7例の検討(小細胞癌の治療1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 0456 心房細動に対する新しい術式 : Radial Incision Approach
- O-240 心房細動に対する新しい術式 : Radial Incision Approach
- VS8-2 心房細動に対する次世代の手術 : Radial Incision Approach
- P10-09 胃癌術後肺転移手術症例の検討(転移性肺腫瘍,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- P-356 悪性胸膜中皮腫細胞株における Hsp90 inhibitor の効果(分子生物学4, 第47回日本肺癌学会総会)
- 乳癌の術前精査中に見つかった無症候性の左房粘液腫の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PP119 非小細胞肺癌におけるALCAM/CD166発現の意義について
- F-98 原発性肺癌術後の肺転移手術症例の検討
- D-61 当科における間質性肺炎(IP)合併肺癌切除例に対する検討
- 心・血管合併切除を要した原発性肺癌に対する評価と反省
- 症例報告 左肺底区動脈大動脈起始症の2例
- DP-185-7 自然気胸における術後再発予防法の評価と検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 当院[日本医科大学千葉北総病院]における自然気胸に対する胸腔鏡下手術40例の検討--クリニカルパス導入へ向けて
- P-30 肺腺癌における Moesin の発現の検討とその分子生物学的意義(分子生物学3, 第47回日本肺癌学会総会)
- RP-015 胸腔鏡下気胸手術の術後再発症例の検討(要望口演04 気胸,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 自然気胸40症例の検討 : 当科におけるクリニカルパス導入への試み(症例 (11)/クリニカルパス/その他 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- S5-5 呼吸器疾患での診断・治療における胸腔鏡の役割(胸腔鏡 : 内科と外科の立場から)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- P-029 肺膿瘍をきたし肺全摘を施行した中枢型癌肉腫の1例(症例1)(一般示説3)
- 術中に右下葉内挿管に陥った肺癌の2手術例
- E-39 心・血管合併切除を要した原発性肺癌に対する評価と反省(リンパ節郭清・拡大手術,第40回日本肺癌学会総会)
- ヒト肺癌培養細胞を用いた新しい小核試験の検討
- Dual color fluorescence in situ hybridization (FISH) 法をもちいた乳癌における HER-2/neu amplification に関する研究
- 肺原発淡明細胞腫の一切除例