心電図モニターでどこまで病気が読めるか(第2回)QRS波が異常な波形からの診断
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 122) 発熱により顕性化し発症した高齢者Brugada症候群の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 185) 大動脈壁に発症した感染性心内膜炎の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 50) Block lineの確認にelectroanatomical mappingが有効であった通常型心房粗動の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 162) 房室結節回帰性頻拍のアブレーション術後に心タンポナーデを来たした1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 37)Wide component slow pathwayによる非通常型AVNRTの1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 32)Verapamilが有効であった房室結節近傍起源の心房頻拍の1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 頻拍中AA間隔, VV間隔が一定で2種類のAH間隔を認めた房室結節回帰性頻拍の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 169)大動脈弁輪拡張症に合併した非破裂左Valsalva洞動脈瘤の1例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P613 肥大心におけるCa拮抗剤の収縮蛋白及び細胞外マトリックスの遺伝子発現に及ぼす影響について
- 0907 心筋梗塞後の心室再構築における心筋フェノタイプ及び細胞外基質に対するアンジオテンシンIIタイプ1受容体拮抗薬TCV-116の効果
- 0669 isosorbide dinitrate(ISDN)による虚血再潅流障害におけるproto-oncogene発現の抑制
- 0046 遺伝性高脂血症(WHHL)家兎における経皮的血管形成術(PTA)後のPDGF及びその受容体mRNAの発現 : In situ hybridization法による解析
- SII-2 ヒトPTCA後再狭窄の実験モデル : 動脈硬化血管傷害モデルの重要性
- 下肢閉塞性動脈硬化症の新規および再狭窄病変 : アテレクトミー切除標本の組織病理学的および免疫細胞化学的検討
- 178) Disopyramideとameziniumの併用療法が有効であった再発性喉頭腫瘍に伴う頸動脈洞症候群の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 本邦における Brugada 症候群に対する心電図自動診断基準
- 35) 完全房室ブロックへのペースメーカー植え込み後に房室伝導が回復し,心房頻拍による失神発作を来たした1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 上位肋間の胸部誘導心電図においてのみ特徴的な所見を認めたBrugada症候群の2例
- 虚血再灌流障害におけるproto-oncogene発現の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後の心室再構築におけるアンジオテンシンIIタイプI受容体の細胞外基質に対する役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ヒトおよびWHHLウサギのバルーン血管形成術における動脈壁傷害と修復
- ヒトおよびWHHLウサギのバルーン血管形成術における動脈壁傷害と修復
- アルコール性心筋疾患のミトコンドリアDNAの変異 : 第58回日本循環器学会学術集会
- イソプロテレノールによる心肥大でのβ1型トランスフォーミング増殖因子(TGF-β1)と細胞外基質のmRNAの発現、及び、レニンーアンジオテンシン系の抑制による効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 多枝病変例の運動負荷時ST-HR loopに対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P138 心筋viability評価における低用量ドブタミン負荷心エコー(DSE)とFDG-PETとの比較
- P086 大動脈弁狭窄の構成細胞成分に関する免疫組織化学的解析
- 0938 急性心筋梗塞症における運動負荷Tl心筋SPECT4時間後像の不十分な再分布と心筋代謝の関連 : BMIPP及びFDG-PETとの対比
- 0490 急性心筋梗塞症における安静時Tl心筋SPECT逆再分布現象と心筋代謝の関連 : BMIPP及びFDG-PETとの対比
- 不整脈の新しい概念--特発性心室頻拍,特発性心室細動,心房頻拍 (特集 今日の不整脈診療) -- (不整脈の基礎知識)
- PTCA実験モデルとしての遺伝性高脂血症(WHHL)家兎 : 光顕、電顕および免疫組織学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 94) 肺塞栓症の分娩時再発予防に一時的下大静脈フィルターが有用であった一例
- 心電図モニターでどこまで病気が読めるか(第2回)QRS波が異常な波形からの診断
- 致死的不整脈とは (焦点 ICD(植込み型除細動器)治療と看護)
- 12誘導ホルター心電図を用いた Brugada 症候群患者のリスク層別化
- Brugada症候群の心電図指標と予後の関連について