言語変化をめぐる二つの考察:完了時制生成の文法的要因と言語変化の社会的受容について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 日本語表現の特質をつなぐもの : 視点,オノマトペ「なる」的構文からのアプローチ
- 「存在」と「生起」の間--「es+gibt+対格名詞句」の構文を手掛かりに
- 結合価から見た日本語のニ格補足成分の立場--対照文法的視点から
- 谷崎潤一郎の『卍(マンジ)』における文体的特徴について(二) : 「大阪語」の中のオノマトペと外来語
- 結合価理論と語用論から見た日本語の格助詞「で」と「に」について : 「伊丹でおりる」と「伊丹におりる」はいかに区別されるのか
- [京都ドイツ語学研究会]例会発表要旨 接続法第2式非現実話法の非現実性について--モダリティと文法との関わり
- 接続法第2式の非現実話法について : 非現実性と可能性の間
- 接続法第一式の「要請」と「容認」の用法について:非存在な命題内容とモダニティとの関わり
- 間接話法、あるいは接続法第一式の機能について
- 書評 河崎靖、中村直子、片岡宜行、桐川修、岸川良蔵、湯浅博章(共著)『ドイツ語学の諸相--西本美彦先生退官記念論文集』
- 書評 吉田光演、保阪靖人、岡本順治、野村泰幸、小川暁夫(著)『現代ドイツ言語学入門--生成・認知・類型のアプローチから』
- 副詞的要素に関わるドイツ語と日本語の構文類型について : 機能動詞構造とオイマトペを手掛かりに
- 谷崎潤一郎の「卍(マンジ)」における文体的特徴について(一) : 越境者の聞いた「大阪語」
- 言語変化をめぐる二つの考察:完了時制生成の文法的要因と言語変化の社会的受容について
- 機能動詞構造の分析方法とその可能性について : コミュニケーション的観点からの分析に向けて
- 関係代名詞考--日・独両語の動詞補語分析への一視座
- bekommen-受動態の成立条件と機能についての覚え書(その3)
- bekommen-受動態の成立条件と機能についての覚え書(その2)
- ドイツ語の知覚動詞構文についての覚え書き--英語のhave経験文からの視点
- bekommen-受動態の成立条件と機能についての覚え書(その1)
- 「所有の与格」構文再考 : 動詞の語彙概念構造の観点から(下) (記念号)
- 「所有の与格」構文再考 : 動詞の語彙概念構造の観点から(中)
- 表層格と深層格:格の意味の問題について
- 「所有の与格」構文再考 : 動詞の語彙概念構造の観点から(上)
- 名詞句・副詞句とアスペクトとの関わりについての一考察
- 過去形の文法的機能について : 語りと時制のあいだ
- 川島淳夫他編「ドイツ言語学辞典」をめぐって(補遺)
- Zur Syntax und Semantik der japanischen Hilfsverben daro/desho und o/yo : Eine kontrastive Analyse des Japanischen und des Deutschen mittels Kenzaburo Oes Roman "Eine personliche Erfahrung" (2.Teil)
- ホフマンスタ-ルの『第672夜のメルェン』--語法を/で読む
- Zur Syntax und Semantik der japanischen Hilfsverben daro/desho und o/yo : Eine kontrastive Analyse des Japanischen und des Deutschen mittels Kenzaburo Oes Roman ,Eine personliche Erfahrung' (1.Teil)
- betretenの意味について : 統語的環境や共起する語彙を手掛かりに
- 受動態・be-動詞文・「所有の与格」構文:機能論的観点から見た相互の関係を中心に
- be-動詞の構文論的意味論的役割について(下)
- 書評・紹介 フェルディナン・ド・ソシュール(相原奈津江・秋津伶訳)『一般言語学第3回講義エミール・コンスタンタンによる講義記録』エディット・パルク 2003年 A5版 311頁
- 敬意表現からみた日本語の格の階層性についての覚え書