事変下メディアのなかの火野葦平--芥川賞「糞尿譚」からベストセラー「麦と兵隊」へ
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 昭和一〇年代における魯迅受容一面 : 佐藤春夫・中野重治・小田嶽夫
- 戦後メディアのなかの<永井荷風> : 「浮沈」「勲章」「踊子」を中心に
- 不思議な暗合--太宰治「地球図」・高木卓「獄門片影」・坂口安五「イノチガケ」 (『晩年』前後--研究論文)
- 書評 真銅正宏著『永井荷風・ジャンルの彩り』
- 作品--新進作家の檜舞台 (『晩年』生成とメディア)
- 主題としての描写、批評としての小説--太宰治「女の決闘」試論
- 清水邦夫戯曲の一九七〇年前後--・・
- 戦後メディアのなかの : 「浮沈」「勲章」「踊子」を中心に
- 夏目漱石『それから』を読む--遅延・媒介・反転
- "太宰治戦後戯曲"を読むために : 「春の枯葉」精読
- 戦後メディアにおける〈無頼派〉の形成--織田作之助・坂口安吾・太宰治・石川淳 (総特集 『一九四八年』)
- 東北メディア (総特集 『一九四八年』) -- (追悼文を読む)
- 語りかけるテクスト--太宰治「カチカチ山」 (特集 太宰治とは誰か)
- 言葉の力学/起源の撹乱 : 太宰治「二十世紀旗手」論
- 明滅する〈自由〉--太宰治『斜陽』を解読する (総特集 『斜陽』) -- (特集 『斜陽』を読む)
- の病=筆法--太宰治「狂言の神」試論
- の織物--太宰治「地球図」精読
- 断片・省筆・写真--辻仁成『幸福な結末』の方法 (辻仁成--作家の未来) -- (恋愛小説)
- 戦後個人史としての『下駄の上の卵』 (特集 井上ひさしと世界) -- (小説と物語と)
- こえていこうとすること-日韓共同制作『その河をこえて、五月』試論
- 昭和一〇年前後における新人『作品』 : 石川淳を手がかりに
- の日記 : 火野葦平「麦と兵隊」
- 郡虎彦(萱野二十一)の出発--「松山一家」を中心に
- 事変下メディアのなかの火野葦平--芥川賞「糞尿譚」からベストセラー「麦と兵隊」へ
- 富澤有為男『東洋』の場所、あるいは素材派・芸術派論争のゆくえ
- 記録と思索 : 武田泰淳『司馬遷』精読(創立130周年記念若手研究者入賞論文集,創立130周年記念号)
- 昭和十年前後の"リアリズム"をめぐって--饒舌体・行動主義・報告文学
- 翻訳・境界・メタフィクション--武田泰淳「ひかりごけ」を読む (特集・空間と文学)
- 〈森鴎外〉の昭和十年代
- 歌舞伎としての乱歩 : 小説『人間豹』から歌舞伎『江戸宵闇妖鉤爪』へ
- 見えないものを見る--平田オリザ・青年団『ソウル市民』試論
- 小田嶽夫『魯迅伝』の形成と変容(一九四〇〜一九六六)
- 小栗風葉「耽溺」をめぐる戦略/頓挫
- 岡田利規『三月の5日間』の方法 :“ポスト平田オリザ”という視座から
- 石井鶴三宛書簡の整理をはじめて : 挿絵(画家)から近代文学・出版(研究)を考え直すために
- 岡田利規『三月の5日間』の方法 : "ポスト平田オリザ"という視座から
- 主題としての"喪の仕事" : 太宰治「女生徒」論
- 戦場というモチーフをめぐる媒介/触発 : 田中英光「鍋鶴」と太宰治「」 (〈一九三九年〉との接続)
- 五月 : 富澤有為男「東洋」と岡本かの子遺稿群 (一九三九年 : 編月体でみる話題作とメディア)
- 空間から読む太宰治「冬の花火」
- 昭和一〇年代後半の歴史小説/私小説をめぐる言説
- 書評 中村三春著『花のフラクタル 20世紀日本前衛小説研究』