耳鼻咽喉科外来におけるクリニカルパスの有用性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- サリチル酸によるモルモット聴皮質自発放電活動の変化
- 疑い例を含む良性発作性頭位眩暈症の診断と治療
- 8000Hz以上の急性感音難聴例
- キニン投与によるモルモット聴皮質神経活動の変化
- 舌転移をきたした腎細胞癌例 : QOL改善のための手術
- 耳鼻咽喉科外来におけるクリニカルパスの有用性
- 閉塞型睡眠時無呼吸と肥満についての検討 : 肥満と体重増加度
- 睡眠時呼吸障害のアンケート調査
- 耳下腺唾石症の内視鏡操作の試み
- 耳小骨筋反射と前庭性頸筋電位
- ヒトCAPの回復過程の検討Forward masking法とPaired clic法の比較
- 年齢のクリック・トレイン刺激に対する反応におよぼす影響
- 一側性耳鳴症例の周波数と聴力障害の関連性
- 顔面神経麻痺と耳小骨筋反射
- 年齢の前庭性頸筋電位(VEMP)におよぼす影響
- Laser-assisted small fenestra stapedotomyの経験
- 当院で経験したオスラー病患者の長期治療の検討
- 乳幼児の軟口蓋異物例
- 先行負荷刺激後のCAP回復過程 : 鼓室内誘導法と外耳道誘導法の比較
- ニモジピンのキニンによる蝸牛障害に対する効果
- キニン投与時のクリック・トレイン刺激に対する反応
- 逆向き耳小骨筋反射(inverted acoustic response)について
- ニモジピンのサリチル酸による聴力障害に対する効果 : 蝸牛血流量による検討
- 実験的腎不全動物の蝸電図(第4報)
- ヒトにおける先行負荷刺激のCAPへの影響について(第2報)
- ヒトにおける先行負荷刺激のCAPへの影響について
- 実験的腎不全動物の蝸電図(第3報)
- 慢性腎不全患者の人工透析療法前後の聴覚機能について
- 耳鳴検査装置を用いたシスプラチンによる聴力障害の検討
- 蝶形骨洞原発破壊型副鼻腔真菌症の検討
- 難聴、耳鳴、眩暈患者の血清亜鉛値
- 耳鳴検査結果の解析
- 前庭性頸筋電位(VEMP)により前庭機能の回復が示唆された3症例
- 難聴・耳鳴・眩暈患者の内耳道MRI所見の分析
- 分娩後に外転神経麻痺を併発した副鼻腔炎例
- 水平半規管系前庭脊髄路ニューロンの軸索投射様式 : 耳石器系との比較も含めて
- 髄膜癌腫症で発症した両側突発難聴の一症例
- アブミ骨手術におけるKTPレーザーの使用経験 : KTPレーザー使用においての工夫
- 難聴耳における先行負荷刺激後のCAP回復過程
- ヒトにおける先行負荷刺激によるadaptationからのCAP回復過程
- 顔面・頸部の皮膚リンパ型ノカルジア症例
- ニモジピンのサリチル酸による聴力障害に対する効果 : CAP順応現象による検討
- 水平半規管系前庭脊髄路ニューロンの軸索投射様式 : 耳石器系との比較も含めて
- 再発性突発難聴の蝸電図知見
- キニン投与によるモルモット聴皮質神経活動の変化 : 第二次聴皮質における検討
- 連続音負荷時のモルモット聴皮質神経活動の検討 : サリチル酸、キニンの効果と比較して
- A Case of Postpartum Chronic Sinusitis with Abducens Nerve Palsy